teratail header banner
teratail header banner
質問するログイン新規登録
teratail

teratail(テラテイル)は、プログラミングに特化した日本語Q&Aサイトです。

意見交換

8回答

1053閲覧

どうすれば質問者と回答者のコミュニケーションのすれ違いは減るのか?また、その取り組みについて

pyapya

総合スコア0

teratail

teratail(テラテイル)は、プログラミングに特化した日本語Q&Aサイトです。

0グッド

1クリップ

投稿2025/07/07 06:04

編集2025/07/07 06:18

0

1

質問者と回答者の間で、建設的な「議論」や「Q&A」が自然と行われるようになったり、最初はうまくできなかった人が、徐々にできるようになっていく。そんな成長のあるサイトであれば、とても素敵だなと個人的に思います。
一方で、現在の運営の仕組み?や、文字だけによるやり取りでは、どうしてもすれ違いが生まれるケースがあるようにも感じています。
文字のみのコミュニケーションだと、意図が正しく伝わらずに議論が発散したり、本人に悪気がなくても、嫌味に受け取られてしまうこともあります。
また、求めた内容以外の投稿が返ってきたときに、「他責」の視点で捉えてしまうと、「相手の頭が悪い」「察してくれない」「求めた内容ではない」など、ネガティブな受け止め方になってしまうこともあるかもしれません。
もしこのサイトで、質問者と回答者の間により良いコミュニケーションが育まれるとしたら、単なる「技術力の向上」だけでなく、「コミュニケーション力の成長」にもつながり、より価値ある場になるのではと感じました。

実際、コミュニケーションのすれ違いによって、損をしてしまっているように感じる人はこのサイトに限らず一定数いて、そうした人たちが、ここでのやり取りを通じて少しずつ成長していけるとすれば、このサイトに大きな価値があるのではと思いました。

どうすれば、お互いにとって気持ちのよいコミュニケーションや、建設的な議論が当たり前に行われるようになるのでしょうか?

以下の投稿を拝見して、ふと考えるきっかけになったので投稿してみました。

質問者と回答者の「関わり方」やサイトの運用方針が少しずつ変われば、コミュニティ全体の雰囲気も自然と良くなっていくような気がしています(それを皆さんや運営は望んでいるのでしょうか...。)

たとえば「運営と回答者でコミュニティ改善のための定例会」みたいな取り組みがあったら、ちょっと面白そうだなとか思いました。

何かありましたらご意見お願いいたします。

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

回答9

#1

u2025

総合スコア28

投稿2025/07/07 11:24

察しの悪い回答で申し訳ないですが、このサイトは具体的な問題を解決したい方がものすごく多いので、具体的な問題を提示するなどした方が回答は得られやすいです。
逆に言うと、例として具体的な問題を出すとその問題の答えだけを追い求められるので本質的な会話ができなかったりもします。

また、求めた内容以外の投稿が返ってきたときに、「他責」の視点で捉えてしまうと、「相手の頭が悪い」「察してくれない」「求めた内容ではない」など、ネガティブな受け止め方になってしまうこともあるかもしれません。

このサイトでは、質問者の書き方が悪い、質問者が情報を隠している、質問者の情報が詳細すぎてわかりづらい、一般的な用語かよくわからないので補足してください、など他責な回答者が多くいます。
そういった回答者は質問者の気持ちがわからないのに、イライラして他の質問者にも八つ当たりしていきます。
根本的にはこういう方々がこのサイトをやめるのが一番良いとは思うのですが、自分が正しいと信じて疑わないため、質問者がこのサイトをやめるべきと悪びれもせず(恥ずかしげもなく)いって、自分のイライラを発散しようとします。

実際、普通に会話すればいいだけなのですが、チャット形式なのもあり誰が何に返信しているのかを想像することはそれなりに察しの良さを求められますが、利用者の方針としては「想像することは根本的に難しいので、自分の話し相手であるあなたが詳細を書くべきだ」と考えています。
そういう時は、迷惑なのでやめてくださいといえばおとなしくなります。

損していると客観的にみて感じても、そういう利用をあえてしている人もいるのがインターネットの本質的な部分です。病んでる方も多いので健全な利用というのはあくまでも個人個人の持つポリシーであり、すべての人が適用できるパターンがあるとは思えません。(少なくとも、何かにつけて理由をつけようとする限りは)
人間はコンピュータと違い複雑ですから、そういう常識的なことを考慮しなければならない。

仮にそれらを軽減できたとしても完全に0にするということはできないものです。
ソフトウェア開発ではこの考えはリスク受け入れといいます。

端的にわかりやすいように言うと、
お互いが文句を言うという使い方は別段なーんにも悪い使い方ではないということです。

上記の内容には明記していませんが、私はこのサイトのチャットの形式は非常に使いづらいと思っています。
意見交換なのに1つの意見に対してツリーが伸びていかなかったりしますから、質問/回答形式と、意見交換は正直入れ替えるべきだと思っています。
ただ、上記の文章からこのニュアンスを読み取れる人はほとんどいないと思っています。
そうやって補足情報を書いていくとどんどんわかりづらい文章になっていくのです。
(つまり何が言いたいかは書きません。)

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

#2

nanashi123

総合スコア131

投稿2025/07/07 11:57

Q&Aサイトは質問サイトであってSNSではありません
「議論」という類のやり取りを展開したいならそれに相応しい場所を探すべきでしょう
意見交換はその名の通り「意見を交換すること」であって疑義を交わすことではありません
意見というのは回答よりもラフな”返答”であって、そこにあるのはその発言が道徳や良識、そして規約に沿うか否かです
不適切な言動については粛々と通報に徹することが正しい選択であり、返信者同士は相互に不干渉でいるべきです
こうしたことは、この意見交換自体がQ&A形式になっていることからも見て取れます
利用者が各々その本懐を意識できれば、感情的な非難の応酬も治まるのではないでしょうか

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

#3

TN8001

総合スコア10114

投稿2025/07/07 16:16

質問者と回答者の間で、建設的な「議論」や「Q&A」が自然と行われるようになったり、最初はうまくできなかった人が、徐々にできるようになっていく。そんな成長のあるサイトであれば、とても素敵だなと個人的に思います。

その通りですね^^
大体の質問や回答はそのようになっていると個人的には思っています。
例えば初めての投稿者に何か修正をお願いしたら、大抵次の質問は改善されています。

もしこのサイトで、質問者と回答者の間により良いコミュニケーションが育まれるとしたら、単なる「技術力の向上」だけでなく、「コミュニケーション力の成長」にもつながり、より価値ある場になるのではと感じました。

当初はそういう狙いもあったのかもしれません。
teratail【テラテイル】|teratailとは?
なぜteratailを作ったのか。開発サイドの想い。 - teratail blog

実際、コミュニケーションのすれ違いによって、損をしてしまっているように感じる人はこのサイトに限らず一定数いて、そうした人たちが、ここでのやり取りを通じて少しずつ成長していけるとすれば、このサイトに大きな価値があるのではと思いました。

「コミュニケーションのすれ違い」は別にteratailだから・ネットだからという話ではなく、現実世界でも皆直面する問題だと思います。
個人的にはここで扱う問題領域ではないと思いますね。

どうすれば、お互いにとって気持ちのよいコミュニケーションや、建設的な議論が当たり前に行われるようになるのでしょうか?
以下の投稿を拝見して、ふと考えるきっかけになったので投稿してみました。

質問者は常に入れ替わっています。回答者の入れ替わりもありますが非常にゆっくりです。
質問者は成長前に出ていきますし、回答者は成長しきって?諦観状態なのです(身も蓋もないですが質問者には何の期待も持っていないのです^^;
teratailでの回答について

質問者と回答者の「関わり方」やサイトの運用方針が少しずつ変われば、コミュニティ全体の雰囲気も自然と良くなっていくような気がしています(それを皆さんや運営は望んでいるのでしょうか...。)

「コミュニティ全体の雰囲気」が悪いとお感じですか?

こういった行き違いもそりゃたまにはありますよ。
でもこういった応酬自体も成長の糧でしょうし、行き過ぎたコメントや回答は運営により削除されています(通報すれば概ね翌営業日には対応いただけています)
行動規範
行動規範を策定しました - teratail blog

hyonさんはROM専の方ですか?それとも通りすがりの方でしょうか?

hyonさんもどんどん回答していただいたらいいと思いますよ。
現在アクティブ回答者は50人もいないので、ひとり増えるだけでもだいぶ変わると思います^^
ユーザーランキング|月間

たとえば「運営と回答者でコミュニティ改善のための定例会」みたいな取り組みがあったら、ちょっと面白そうだなとか思いました。

かつてはそういう場もあったようです(3年間で10回くらい開催されていました)
第1回 teratail Meetup "集まっtail"開催レポート - teratail blog
Tech Leverages - connpass

ただこういった取り組みは個人の熱意によるところが大きく、今は期待できないでしょうね。

何かありましたらご意見お願いいたします。

例えば開始2年後にはもうこういった意見が出ています。
最近のteratailについて
【teratail】初心者の質問ハードルがあがった気がします

teratail【テラテイル】|年毎の人気を集めた投稿ランキングTOP10!

昔から変わっていないとも言えますし、問題意識を持ってる方も継続的におられます。

例えば「Stack Overflowのようにモデレータがいたらなぁ・第3者が編集出来たらなぁ」と思っていたこともありました。
でも今は結果的に良かったと思っています。
teratailは(少なくとも利用者は)全員平等でやり取りも全部オープンです。
「行き違い」は誰にでも起こることで、それが見えなくなったところで大した意味はありません。


質問者側も回答者側も一緒くたですが関連しそうな質問群

プログラミングの勉強

teratail衰退の歴史と要因を知りたい

teratailについて

teratailの質問にマイナス評価が付く件について

頼むから特定回答者へのブロック機能を追加してください。(運営の方へ)

Teratailで質問すべき質問とは?

回答するメリットって何ですか?

teratailで質問の掟について

回答者の心に芽生えるものは?

teratailで質問に回答するメリット

teratailのモラルについて

TeraTailでの回答表現について

teratailで回答する際のモチベーションやポリシーについて聞かせてください!

teratailとstackoverflowの"差"

teratailの回答評価機能って意図通りの効果出てるんでしょうか?

teratailは他のQ&Aサイトと何が違いますか?

teratailランキング上位の方の思考が知りたいです。

回答で書くコードは質問者の理解度に合わせるべきか

質問の質の変化を感じていますか?

teratailについての質問です。

そもそもteratailの質問・回答に対して低評価・マイナス評価を付けること自体正しいことなの?

teratailとは?

エラー文って読まないの?

最近投げやりな質問が多すぎると思いませんか?

TeraTailの不正評価に対して

質問するまでの時間はどのくらい?

ソースコードぐらいは```で囲んで欲しい!

teratail が目指す回答は、魚か、釣り方か、それとも ...

他人の質問に答えられる気がしない初心者が質問することについて

何故、答えを知っているのに、ググれとだけ言う人が多いのでしょうか?

何故、答えがそこにあるのに、ググらない人が多いのでしょうか?

回答に疲れた場合の対処法

皆さんの Q and A システム利用上での心がけは?

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

#4

satoshih

総合スコア870

投稿2025/07/08 08:37

思いつきですが

行き違いがあるとしたら、

  • 情報が足りない
  • 質問者が単語を誤用している可能性がある    

場合がほとんどのように思います。
コメントを書くから語気が強くなったり不快感を与えることもあると思うので
これをわざわざコメントせずに済むようにするとお互いのストレスが減るんじゃないかなと思ったりします。

例えば

  • 情報が足りない場合は 情報がほしい ボタン(?)をクリックして、足りない情報を複数選択もしくは複数入力できる
  • 誤用の可能性がある場合は、 単語の意味について ボタン(?)をクリックして本文中の単語を選択もしくは入力できる

これらで指定したものは 定型文でコメントされる みたいなイメージです。
完全に一致する指摘は一定期間(本文を編集するまで?)できないようにするとかにすると
連投して質問者にストレスを与えることも減るんじゃないかなと思います。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

#5

hiroki-o

総合スコア1449

投稿2025/07/08 14:20

teratailに回答側で参加して1年半くらいになります。
最近はコメントや回答を書いても、質問者が無反応なことが多くなりました。
複数のコメントの中で自分だけスルーされているのではなく、質問者が2度と出てこないパターンです。
だからと言って、他の回答者から技術的な指摘やグッドが付くわけでもない。
全くの無反応なので、コミュニケーション以前の問題です。

なので、今後は以下の方針で行くことにしました。

  • 即答できる質問は、回答することで自分の知識の整理になる。
  • 調べて回答できる質問は、回答することで自分の勉強になる。

以上で満足することにします。無反応がデフォルトで、スコア2が付く、ただそれだけ。
(もちろん、反応があれば対応します。)

そう割り切らないと、ボランティアで自分の時間を割いてまで、やってられないです。
質問は、人間ではなくAIからの課題だと思うことにします。
もっとも、今どきのAIは、人間よりも人間らしい反応を返しますけどね。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

#6

TN8001

総合スコア10114

投稿2025/07/08 16:19

#5

最近はコメントや回答を書いても、質問者が無反応なことが多くなりました。

最近特に増えたという印象はないんですけど、無反応が一番ムカつくというかイヤですよね~

  • 回答やコメントの意味が分からない
    質問者にとって難しすぎて心が折れた?
  • 回答やコメントに気分を害した
    何がスイッチかはわかんないのでね^^;
  • 期待した回答やコメントでなかった
    答えそのものが欲しかった等。
  • 質問したこと自体忘れた
    全く信じられないが何度もありますね( 数か月後の次の質問時についでにBA付くみたいなw
  • 回答やコメントに気が付いていない
    スパムなんかに紛れてしまって、「開かない・スクロールしない」ことはあり得ますね。
  • 質問をなかったことにしたい
    削除依頼したり編集したりはするパターン。
  • その他
    想像もつかない理由があるんだろうか...

1個目や2個目・3個目はこの後にマルチポストされる率が高いですね(そこで大体の理由が見える)

そう割り切らないと、ボランティアで自分の時間を割いてまで、やってられないです。

モチベの波はありますよね~
#3の回答(リンクを読みながら書き出してたら)6時間近くかかってたんですがw
結局みんな同じこと言っていて永遠の課題なんでしょうかねぇ。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

#7

この回答は、運営により削除されました。

#8

maisumakun

総合スコア146681

投稿2025/07/09 22:33

割とどうしようもないパターンも見受けられます。

  • 質問者が立て逃げのような形で退会していた
  • 主義主張・宣伝(さすがにこれは運営から削除されますが)など、最初から質問を意図していない投稿

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

#9

fana

総合スコア12234

投稿2025/07/10 01:48

編集2025/07/10 02:09

無反応

に関しては,「言いにくい」みたいな理由でそうなってしまう,というのもあるかも?:

今回の話の大元となっている場面を例に挙げれば,質問側から「そういう話ではない~」「迷惑なので~」みたいな応答がはっきりと示されていますが,そういうのを書くことに躊躇してしまうタイプ(?)の人だと反応を返せなくなってしまう的な.

「そういう話ではない~」「迷惑なので~」みたいなのは,それ自体は 正当/妥当 な応答(:「コミュニケーションのすれ違い」への対応)だと思うのですが,
言い方にいろいろと難しい点があるように思うので,定型文みたいな機能はそういう場面でこそ生きるんじゃないかな? とか.
(いかにも定型文機能だと分かる文面であれば,読み手が「何だその言い方は!」的な反応とかしないでしょうし)


…という感じで(?),割と反感買いやすい側の考えとしては,「とりあえず本件に関しては遠慮願いたく」的なのがもっとごく普通に示されれば,過度に雰囲気が悪くなることを抑止できるんじゃないかな的な.

  • 情報が足りない
  • 何言ってるかわからない
  • そういう話をしたいわけじゃない
  • ……

みたいなのは「内容」への応答であり,【やりとりがこの範囲にあるうちに(※) これはダメそう(埒が明かなそう)だな,という時点で穏便に切り上げられる】場であるならば,
(最良/理想/etc ではないだろうけども)まぁまぁではあるんじゃないかな.

(※言葉が「人(アカウント)」に向けた応酬みたなのに変質する前に)

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

この意見交換はまだ受付中です。

会員登録して回答してみよう

アカウントをお持ちの方は

関連した質問