最近、考えずに質問してるとか調べればすぐわかる質問をしてるとの話題を目にしました。
そのせいで質問者の質が下がってるなどと言うことも書いてありました。
実際のところはわかりませんが、慣れてる人から見るとすぐわかってしまう問題でも
調べても考えてもわからないので聞きたいのでここで質問をしています。と、言うのが初心者からの意見です。
そこで質問したいのですが、質問まではどのくらい考えたり調べたりしたらいいですか?
自分は最初は一つの問題に3日くらいかけてから聞いてましたが、広告をみたところ、2時間経過した問題を聞いたらすぐに解決したみたいなことが書いてあったので、最短で2時間でわからなかったら聞こうと考えてます。みなさんはどのくらい色々やったら質問されますか?まだどのくらいたったら質問していいですか?参考までに聞かせてください。
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。

回答9件
0
こんにちは。
そこで質問したいのですが、質問まではどのくらい考えたり調べたりしたらいいですか?
う~ん、そういう問題ではないと思います。
回答したくなる質問とそうでもない質問があります。
当然ですが、前者は回答を貰えやすいですし、後者は回答を貰えにくいです。それだけの話しと思いますよ。
回答を貰いたいなら貰いたい程、回答したくなるような質問にすることを心がければよいと思います。
そのために質問するときのヒントは良い方針と思います。
投稿2016/08/23 12:41
総合スコア23274
0
質問するときのヒント https://teratail.com/help/question-tips
を読むと良いです。
費やした時間が問題なのではないと思います。
投稿2016/08/23 14:50
総合スコア22328
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。

0
最近参加し始めたもので、質問者のあり方みたいなことについて僕もまだつかめていません。
ただ、時間はあまり関係ないんじゃないでしょうか。
まずは自分が何が判らないかを明確にすることが大切だと思いますが、その上で、
できれば何を調べたけど判らなかった、といったような質問の仕方をすれば回答者も回答しやすくなるはずと思うのですが、そんな質問の書き方を僕はまだあまり見たことがありません。
問題そのものの原因は大したことがなくても、それを調べる方法を知らないだけ、という方もいらっしゃるようなので、どう調べたか、という情報はその意味でも大切だと思うのです。
可能な範囲で質問に至った理由、事情を書くと回答者に共感してもらえる気がします。
本を買って調べている時間的な余裕が無いんだ! とか、本を買うお金が無いんだ! みたいなことでも構わない気がします。
teratail的にはできるだけ多くの質問をしてもらった方がありがたいはずと思いますので。いや、本当のところは判りませんが。
投稿2016/08/23 12:51

退会済みユーザー
総合スコア0
0
ベストアンサー
技術的な質問をするときは、結構悩みます。
私自身は、質問をそれなりの数していますが、質問の準備には結構時間がかかります。
*未解決で過ごす時間がどのくらいかは、ケースバイケースです。
できるだけ望んだ回答をもらいたいし、回答者に時間を取らせてしまうので、記載事項をまとめたり、自身の行った行動を整理したりしますが、その投稿準備に30分ぐらいかかるのが平均です。
回答者の時間をとることを認識し、回答に十分な材料を提供できるのであれば、未解決で過ごす時間は0でも良いと思います。
多分、ちゃんと整理された質問であれば、初歩的な内容であっても、回答は付きます。
考えずに質問してるとか調べればすぐわかる質問をしてる
別に質問しても良いとは思いますが、回答がつかないのはもったいないので、整理して投稿して欲しいですね。
ちなみに整理している中で自己解決するケースは結構多く、実際に質問するケースは半分くらいでしょうか。。。
投稿2016/08/24 06:55

退会済みユーザー
総合スコア0
0
どのくらいたったら質問していいですか?
分からない部分と、ここまでは分かる、という部分を切り分けて、
分からない部分を分かりやすくしてくれたら、
質問していいと思います。(質問掲示板での話でしたら)
例:「C言語は分かるが、C++のXXXという機能が分からないので~」
なぜかというと、学校や職場だと相手の素性は知ってるわけですが、
ネットにおいては、(現地ではなく)電話で道を聞かれた状態なのです。
電話で道を聞かれても、かけてきた人の現在地がどこなのか分からないと、
自分の知っている街であっても、推測でしか道案内できないのです。
どのくらい色々やったら質問されますか?
ちょっとひねった回答に思われるかもしれませんが、
お金になりそうなプログラムを作るときには、
質問に有意義な回答を得られない地点からスタートします。
安易に質問したところで、「そんなのは無理だ」と言われて
終わりになるところ、答えがないところから始めます。
定説や定石に挑戦しないと、競合に埋もれるからです。
そこで、だれかに質問するかわりに、仮説を立てます。
そして、専門書や論文を読んで、自分で答えを推測します。
(そのラインをここで求めるわけではありません)
投稿2016/08/30 17:01
総合スコア5592
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
0
自分も最近始めたのですが…
・何が分からないか明確である。
・最低限の知識はある。入門書や基本的なことなどは理解している。
(プログラム初心者でほぼ分かりません的な質問を良く見るので…)
・過去の質問に似た物があるかどうか見ているか。
・質問の書き方(ソース、エラー等の内容が書かれている等)
・やる気があるかどうか。
(せっかく回答を貰っても見当違いな事を言う、指摘された部分が分からないと
自分で調べる事をしない等が多い気がします)
このぐらいでしょうか。ずらずらと長文になって分かりづらければ申し訳ありません。
この辺が守れていれば答える方も答えやすい(もしくは自分で調べろ等と言われることは少ない)のではないでしょうか。
投稿2016/08/24 06:02
編集2016/08/24 06:36
退会済みユーザー
総合スコア0
あなたの回答
tips
太字
斜体
打ち消し線
見出し
引用テキストの挿入
コードの挿入
リンクの挿入
リストの挿入
番号リストの挿入
表の挿入
水平線の挿入
プレビュー
質問の解決につながる回答をしましょう。 サンプルコードなど、より具体的な説明があると質問者の理解の助けになります。 また、読む側のことを考えた、分かりやすい文章を心がけましょう。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
2016/08/24 11:34