teratail header banner
teratail header banner
質問するログイン新規登録
teratail

teratail(テラテイル)は、プログラミングに特化した日本語Q&Aサイトです。

コミュニケーション

コミュニケーションは、開発チーム内外でのやりとり、情報共有、フィードバック文化、心理的安全性など、非技術的側面に関する投稿です。

意見交換

42回答

2347閲覧

このサイトの利用者層について

u2025

総合スコア28

teratail

teratail(テラテイル)は、プログラミングに特化した日本語Q&Aサイトです。

コミュニケーション

コミュニケーションは、開発チーム内外でのやりとり、情報共有、フィードバック文化、心理的安全性など、非技術的側面に関する投稿です。

1グッド

1クリップ

投稿2025/07/02 05:02

1

1

テーマ、知りたいこと

このサイトは
「teratailはプログラミングに関する問題解決をサポートします。
私達は、エンジニアが抱える問題の解決を全力でサポートします。
質問・回答によって生まれたコンテンツを、同じ問題を持った人に最適な形で届けます。」
と謳っているだけあって、プログラミングという専門領域に詳しい人が多いのだろうと思うのですが、

「動的計画法ってなんだ?」「専門用語使うな!」と言い出す人がいるイメージがあります。
このイメージは単に少数の荒らしがいるというだけで実際には本当に専門用語が伝わる人がいるのでしょうか?

背景、状況

新規アカウントで質問をすると、意味不明な荒らされ方をするし
それなりに長いアカウントで質問をすると回答が全然つかないと感じています。
私の日本語能力が荒らしレベルなのかもしれませんが、冷静に「会話」できていると思うことが本当に稀なので、どういった人が多いのか意見交換したいです。
無償だからというのはありますが、無償だから荒らそうという人が少なからずいるのでしょうか
プログラマは変な人が多い、このサイトは変な人が多いですが、
事前に変な人が多いということが分かっているのに、相手の発言の意図を丁寧に読み取ろうとはせず攻撃的な返信をする人もいるのでしょうか。

このサイトは自分よりも開発等の経験も、人生経験も上の人が多いはずなのにほかのSNSで普通にできる会話がむしろできないことも多く感じるのですが、何が起きているのですか。

milton_rb4life👍を押しています

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

回答44

#1

fiveHundred

総合スコア10454

投稿2025/07/02 05:07

「詳しい」と

  • 何でも知っている
  • 何でも答えられる
  • 質問の意図が分かる
  • エスパーである

はイコールではありません。
あなたが知らないのだから、知らないほうが当然なのではないでしょうか。

それを「答えられて当然」みたいな態度をするほうが問題なのでしょうか。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

#2

M.Nakajima

総合スコア22

投稿2025/07/02 05:10

私、昔、某サイトで良く回答してたんです。
で、最近、ここ見つけて質問&回答してみたんですがー
レベルが低いと言うか初心者向け?
昔の某サイトではマイクロソフトMVPの人とかいっぱいいましたけどねー

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

#3

fana

総合スコア12234

投稿2025/07/02 05:13

編集2025/07/02 05:14

まず,何の話なのかが分かるようなリンク を示すのがよろしかろうと思います.

専門用語を使うなと言っていたわけではなく,示されていた疑似コードの様子が「私から見れば DPそのもの」なのだけども,質問者としては「表が2次元ではないから→提示の方法ではDPではない」と述べているように見え,であれば「ここで言うDPとは何なのか?」というのを明らかにしようとコメントしていた次第ですが,
その趣旨とは別の不要な話が混じってしまったことが不快感に繋がったであろう点に関しては反省する部分があるのは確かです そこは申し訳なく.

私に場を荒らす意図はありませんが,まともに会話ができない変な人ではないか? と言われれば,そうであるのかもしれません.

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

#4

u2025

総合スコア28

投稿2025/07/02 05:14

あなたが知らないのだから、知らないほうが当然なのではないでしょうか。

レトリックですがいいたいことはわかります。ただ専門用語を使うなという「論調」の人がいることが少し怖く感じました。
(どういう利用者層?という話につながります)

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

#5

u2025

総合スコア28

投稿2025/07/02 05:15

専門用語を使うなと言っていたわけではなく,示されていた疑似コードの様子が「私から見れば DPそのもの」なのだけども,質問者としては「表が2次元ではないから→提示の方法ではDPではない」と述べているように見え,であれば「ここで言うDPとは何なのか?」というのを明らかにしようとコメントしていた次第ですが,

ああ。。。
そういうことを言っていたのですね。返信では一切その意図が分からなかったので今やっとわかりました。
そういうことでしたら言いたいことがまるっきりわかります。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

#6

yambejp

総合スコア117946

投稿2025/07/02 05:29

はい、この掲示板はあなたを満足させることはできません。あなたのお見立ての通り、どうでもいいレスがつくか無視されるかのどちらかでしょう。
それがわかったのであれば嫌な思いをするだけですのでもう質問はなさらないほうが良いと思います。chatgptなら嫌味の一つも言わずに切々と回答をしてくれるでしょう

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

#7

fana

総合スコア12234

投稿2025/07/02 05:29

編集2025/07/02 05:35

発端の質問へのコメントにも書いていますが,
「動的計画法」を説明する場では「フィボナッチ数列」が例としてよく用いられている様子です.
で,そこで使われている記憶域というのは 1次元 なんですよね.2次元ではない.

なので(まぁ私は素人なので「こうだ」とは言い切れないのですが)
DPと呼ぶには「表が2次元であること」という要件は無いハズです.

が,仮に何らかの狭義な(?)「DP」という言葉があってそれは2次元の表を使う方法なのだとしても,自身の解法がその狭義のDPの範囲内にあるかどうかなんてことにこだわる必要性は無いのではないか?
……みたいなことを言いたかったわけですが,そこはご覧の通り私が完全に激しく失敗していますので,そりゃ読み手からしたら「何言ってんだこいつ?」という反応になりますよね.


それはそれとして,この意見交換の内容に関して言えば

単に少数の荒らしがいるというだけで実際には本当に専門用語が伝わる人がいるのでしょうか?

この認識でだいたい合ってるように思います.
能力レベルの制限みたいのが存在するわけでもないので,話が伝わる人も伝わらない人もいますし,どっちが出現するかは運しだい(?)です.

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

#8

fiveHundred

総合スコア10454

投稿2025/07/02 05:32

#2

そりゃあ、善意で回答を頑張っている回答者に対して、なぜか攻撃する人がいるからでしょう。
そんなことをすれば、回答したくなくなるのは当然ですね。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

#9

meg_

総合スコア10982

投稿2025/07/02 05:38

「動的計画法ってなんだ?」「専門用語使うな!」と言い出す人がいるイメージがあります。

そのようなイメージはないです。
ただteratailは投稿のハードルが低いとは思います。stackoverflowは回答&コメントするのに一定の条件をクリアする必要があるので良い投稿が多いかと思います。

このイメージは単に少数の荒らしがいるというだけで実際には本当に専門用語が伝わる人がいるのでしょうか?

teratailは運営の対応がゆるいとは感じます。私の印象では荒らしは以前より減ったようです。
それでも気になるようなら、stackoverflowを利用されてはいかがでしょうか?あちらは運営側の権限が強いので不快な投稿はほぼ無い(すぐに消される)です。
とても専門的な回答を求めるのであれば本国のstackoverflowが適しているかもしれません。(ユーザー数が多いからです)

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

#10

u2025

総合スコア28

投稿2025/07/02 05:50

編集2025/07/02 05:52

はい、この掲示板はあなたを満足させることはできません。あなたのお見立ての通り、どうでもいいレスがつくか無視されるかのどちらかでしょう。
それがわかったのであれば嫌な思いをするだけですのでもう質問はなさらないほうが良いと思います。chatgptなら嫌味の一つも言わずに切々と回答をしてくれるでしょう

私のこの質問で不愉快な思いをしたのですか?
あなたは1vs1でやり取りしているつもりかもしれませんけど、質問者である私からしたら、私1vs他多数ですよ。
そういう基本的なことが理解できない利用者が多いのはなぜだろう?という話ですよ。
まあ、とらえ方によっては「私が満足できないのはおかしい」といっているようにみえるのでしょうが。
でも元々私はそんなこと質問文に書いてないので、あなたが攻撃するために湾曲しただけですよね。

発端の質問へのコメントにも書いていますが,
「動的計画法」を説明する場では「フィボナッチ数列」が例としてよく用いられている様子です.
で,そこで使われている記憶域というのは 1次元 なんですよね.2次元ではない.

なので(まぁ私は素人なので「こうだ」とは言い切れないのですが)
DPと呼ぶには「表が2次元であること」という要件は無いハズです.

そんな話(DPが二次元であるべきという話)、元の質問にも出てきてない。
ずっとそうですが、あなたの勝手な解釈を私が言ったかのようにずーーっと押し付けている。
で、しかも一回このやり取りしたよ。私は改めて私の方法は1次元んだけど、dpだって。
だからあなたは勝手に自分の中で抱いたもやもやをずっと、私のせいにし続けている。会話して解決してもなお。
無自覚なのだろうから、気持ちはわからなくもないが、これが荒らしではないなら一体なんなのか?なんと表現すれば適切なのか。私の言っていることわかりますよね?かなり建設的な意見を私は今言っています。あなたを攻撃する意図は当然ないし、攻撃されているとも別に感じてないですよね。 
それに引き換え @fiveHundred は何なんだ。攻撃されない場所からねちねち意見出してきて。

stackoverflowを利用されてはいかがでしょうか?あちらは運営側の権限が強いので不快な投稿はほぼ無い(すぐに消される)です。

ありがとう。
みなさん、何か具体的な問題を解決されようとする傾向が強いのでしょうか。
私はこのサイトに対して、このサイトの利用者層について意見交換しているだけで、「こういった問題を解決するのにふさわしい方法」などを聞いた覚えはありません。
もちろん、あなた方のような回答方法は時に人の役に立つでしょうが。

皆さんはここがstackoverflow未満であることを逆にほこりを持っているのか?
とても恥ずべき行動だと思います。
私の意見ですが

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

#11

fiveHundred

総合スコア10454

投稿2025/07/02 05:57

#10

  • 迷惑なのでお引き取りください
  • あんた頭は大丈夫か?
  • 意味不明な荒らされ方
  • 専門的な場所なので専門用語に文句を言う惨状

とか元の質問で言っているので、少なくとも私と同類ですね。
不愉快すら感じてました。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

#12

meg_

総合スコア10982

投稿2025/07/02 06:04

#10

皆さんはここがstackoverflow未満であることを逆にほこりを持っているのか?

私の発言に対する反応であれば、私は「未満」なんて言ってませんよ。ただ、両者は運営方針が違うだけです。私は一長一短だと思っています。私はどちらも利用します。

アルゴリズムの議論がしたいのなら、Quoraが良いかもしれません。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

#13

fana

総合スコア12234

投稿2025/07/02 06:09

編集2025/07/02 06:21

あなたの勝手な解釈

Yes.
以下のような文面を,私が勝手にそのように解釈していた(→ために,ずれてた)ということを単に明確に述べただけです.

いわゆるdp表といわれるA.size * Sの表を埋めていくものとは違っています。

↑これを問題点なのだと(私が勝手に)読んだり,

動的計画法は全探索すると組み合わせ爆発が起きる問題において、任意の計算結果を求めるのに、ステップごとに分けることで、N * Mの範囲に収めることができるアルゴリズムです。
数列がa_1, a_2, a_nとあって、その組み合わせで合計Mを作れるか?という問題においては、
a_1, a_2の列、合計0..Mの行からなる表を作成し埋めていくことで、N列M行を見れば最終的な結果が分かるというアルゴリズムになります。(行列は転置してもいいと思いますが、どっちがセオリーかはよく知りません。)
これは要するに二次元配列にマッピングし……

↑これを「動的計画法とは……2次元」と(私が勝手に)読んだりしたために,
いろいろと齟齬が生じてました,っていう.


あなたを攻撃する意図は当然ないし、攻撃されているとも別に感じてないですよね。

最初から最後まで,特に攻撃したりされたりしているわけではないという認識です.
単なる文章の読み書きの能力の問題ですし,残念ながら私が teratail を使っていると割とよくある感じの出来事です.
むしろもっと早めに「あなたはちょっと何言ってるのかわかんないのでご退室下さい」的な事を促してもらってもよかったと思います.

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

#14

TakaiY

総合スコア14542

投稿2025/07/02 06:19

この質問をするきっかけになった質問は動的計画法(DP)についてです。DPは探索のためのアルゴリズムの一つですが、これまでの数十年の仕事でのプログラミングでDPを使ったことは一度もありません。

なので、このサイトで回答している人の中にDPについて詳しい人はそれほど多くないでしょう。

また、コメントでも指摘されているように、何が知りたいのかよくわからない質問なので、回答しにくい内容であるのも、質問者さんの思ったような回答が得られらい要因になっているでしょうね。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

#15

fana

総合スコア12234

投稿2025/07/02 06:58

#14
(コレ,全然関係ない雑談で申し訳ないですが)みなさん,何かやるときにいちいち「俺は今〇〇法でやってるぜ!」とか意識するものなんですかね?
何か実問題があって→それをどうにかする方法を考えて実装をしたときに「これはDPである or NOT」だとか.
(使ってないと言い切っているので逆に気になりました)

(方法論の名前が「〇〇法による××」みたいに明記されてる論文とかを読んだ場合とかなら意識しない方が無理でしょうけども)

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

#16

TakaiY

総合スコア14542

投稿2025/07/02 07:12

「俺は今〇〇法でやってるぜ!」とか意識するものなんですかね?

意識しますよ。
コノシステムはマイクロサービスやったほうがいいかモノリシックにしたほうがいいかとか、モジュールの分割はどうするのかとか考えるのと同じように、どのようなアルゴリズムを使ったらいいかなど考えますね。前述したように、DPとかのいわゆるアルゴリズムを仕事で使ったことはありませんが。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

#17

M.Nakajima

総合スコア22

投稿2025/07/02 07:46

あと句点と句読点を見た方がいいよ

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

#18

u2025

総合スコア28

投稿2025/07/02 08:03

@fiveHundredさん
何を言いたいのか分かりませんが、もう一つの方であなたが私に送ってきているチャットに関係があるのでしょうか?
回答したくなくなるとか、そりゃそうですし、私も質問がしたくなくなりました(まあしますけど。)。
でもあなたにはその理由がよくわからないと。
で、結局私の前に顔を出して何がしたいのでしょうか。あなたは

(
で、あなたは私が逆の立場にたって、回答者としてあらゆる質問に対して質問者の言葉尻や用語を意味が分からないとののしって連投するような投稿を望むんだろうか?
)

DPを職場で使わないのは自分もそうです。一度、研修時の問題でDPを使うと短縮できる問題にあたった程度です。
まあ、DPが詳しくない人がここに多いというのも予測可能な正論なので言えることは無いですが、逆に腰を折られるほどの質問をした意識もなかったし、多分そういう質問でもないと思う。
@fanaさんの「タイミング」とかの問題だろうにも思うが。正直そこまで冷静になれなかった私にも非がある。
お互い様なのは当然だが。

アルゴリズムの議論がしたいのなら、Quoraが良いかもしれません。

仰る通りですが、そういう話じゃない!というのがこの意見交換の元の文脈からずっと一貫していること。
まーいっか。
でもまあ、逆にこのサイトのレベルがちょっとおかしくない?っていうのはずっと疑問ではあります。
どういう質問が適切なのかもよくわからない。質問サイトって質問してなんぼなのに、過去に合った質問が厳禁とか、簡単な質問だと回答者に切れられるとか。
そもそも、回答者が質問文を適切に読めないとか。
このサイト、だれが何のためにどういうときに使うサイトなのか微塵もわからん。
まあある種悪目立ちによってそういう印象がついているだけなのかもしれないけれど。

直近の質問
Pythonでwhileとforの違いというやつ
https://teratail.com/questions/hirgivhrh8k3hn
でも、誰もイテレータという型(インタフェース)について誰も話さない。
(要はイテレータを実装しているすべてのデータに対してforはループの条件を考えずにイテレートできるという話)
初心者に対する配慮かもしれないが。

いやまあ、それが世界の真理で正解とかそういうのじゃないけど、「そういうサイト」じゃないの?って思っちゃう。

長年やってる人がジェネリクスも分からない、コメントで確認するとキレ気味に返信してくるとかもあるし。
teratailを長年やるとおかしくなるのか。それともおかしくないと長年できないのか。

話題がずれていることは常なのでこの続き↓はメモ帳にでも使ってください。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

#19

maisumakun

総合スコア146681

投稿2025/07/02 08:53

質問サイトって質問してなんぼなのに、過去に合った質問が厳禁とか、簡単な質問だと回答者に切れられるとか。

実例を出していただければと思います。単に、見方が違うだけ、ということも考えられます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

#20

meg_

総合スコア10982

投稿2025/07/02 10:39

#15

コレ,全然関係ない雑談で申し訳ないですが)みなさん,何かやるときにいちいち「俺は今〇〇法でやってるぜ!」とか意識するものなんですかね?
何か実問題があって→それをどうにかする方法を考えて実装をしたときに「これはDPである or NOT」だとか.

こういう問題にはこういう方法(アルゴリズム)が適している、というのがあってそれを選択するって感じかと思います。
「何か実問題があって→それをどうにかする方法を考えて実装」が出来る人が少数派だと思います。それが自力でできない人々(私もです)が既存のアルゴリズムを勉強する、という流れだと思いますよ。

※ ここでの「問題」は総当たりなどだと現実的でない問題を想定しています。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

#21

meg_

総合スコア10982

投稿2025/07/02 10:53

#18

質問サイトって質問してなんぼなのに、過去に合った質問が厳禁とか、簡単な質問だと回答者に切れられるとか。

別に「厳禁」ではないのでは?このサイトは無料で利用できるけど資源は無料ではないですし、同じ質問が非推奨なことに疑問はないです。
「簡単な質問だと回答者に切れられるとか」はどうでしょうね?質問の仕方が悪いのが8割な気がします。質問に関連する情報が不足していることがほどんどです。ですのでコメントしますが返事が無いので回答不能となってしまいます。

直近の質問
Pythonでwhileとforの違いというやつ
https://teratail.com/questions/hirgivhrh8k3hn
でも、誰もイテレータという型(インタフェース)について誰も話さない。
(要はイテレータを実装しているすべてのデータに対してforはループの条件を考えずにイテレートできるという話)

u2025さんがズバッと回答してあげれば良かったですね。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

#22

u2025

総合スコア28

投稿2025/07/02 15:02

@meg_さん
少しお伺いしたいのですが、teratailのメリットや長所というのはどういう所なのでしょうか?
私はかなりここの意見交換でteratailの利用の方についてのグロッキーな意見をしていますが、皆さんの思想が同じわけもなく、ここにおられる方々は別に初心者を非難しようということは特別考えていないのはわかります。

同じ質問が非推奨なことに疑問はないです。

というのは、まあわかるものの@meg_さんはstackoverflowもご存じの様ですから、
例えばすでに解決した質問は改めて他の型がその問題の解決方法として活用可能なように運営やボランティアの型が解決済みの質問の質問内容、回答内容、解決の方法などを校正しなおして「読み物として」「技術スタックとして」編集できるようにすればいいんじゃないかと思いますが、teratailでそんなことはできないかと思います。

もちろん、それが最も優先されるべき機能とかそういうことを言うつもりはありませんが、そこを目指しているとも思えないのですが。
サイトの利用方法として、調べることの重要性をうたってはいますけれどね。

まあ、簡単な質問だとキレられるは若干誇張していますけど、なんだろう。質問の少なさとかしづらさには私個人としては違和感を覚えますよ。逆に回答者としての立場でもいいですが、質問者が質問しやすい環境だと思いますか?

これを機にXでteratailと検索してみましたが、
察しが悪いだの、袋叩きにされただのの意見も見つかりましたし、個人的な印象でなんのデータもないものですが、そういう意見があるということ自体、恥ずべき事だと思いますがね。

u2025さんがズバッと回答してあげれば良かったですね。

私個人がどういう利用方法をするのかって話はあんまり関係がないのでは?
まず、回答していますし。

知ってるし、そういうものだろうに、他言語でも大抵はそうだろうにそういう回答をしないのはなんでなんだろう?という話をしているのに。
あなたがすれば?ってまず、プログラミングの専門サイトとしてどうなのか。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

#23

meg_

総合スコア10982

投稿2025/07/02 16:07

編集2025/07/02 16:14

#22

例えばすでに解決した質問は改めて他の型がその問題の解決方法として活用可能なように運営やボランティアの型が解決済みの質問の質問内容、回答内容、解決の方法などを校正しなおして「読み物として」「技術スタックとして」編集できるようにすればいいんじゃないかと思いますが、teratailでそんなことはできないかと思います。

なるほど。逐一検索するよりも良さそうですね。運営が行うのであれば利用規約を読んだところ権利的にも出来そうです。利用ユーザーが編集する権利はなさそうですね。ですが、teratailはスパム対策もされていないようなので運営ではそのようなサービスにまで手は回らないでしょうね。

そう言えば、teratailに追加して欲しい機能は何ですか?の意見募集があったかと思います。そこで提案されてはどうでしょうか?まだありました。
teratailに追加して欲しい機能はありますか?

質問の少なさとかしづらさには私個人としては違和感を覚えますよ。逆に回答者としての立場でもいいですが、質問者が質問しやすい環境だと思いますか?

日本人の気質として意見を言うのが苦手なので、質問も似たところがあり質問が少ないのかもしれません。アクティブユーザーが増えないのは荒らしやスパムを放置しているのも一因でしょう。もしかしたら他国と比較してボランティア精神も低いのかもしれません。
質問だけしていると回答者側の気持ちは分からないので、質問者も回答にもチャレンジすると良い経験になると思います。コミュニケーションの難しさや回答に必要な情報についての理解が深まるはずです。そうすることでより良い質問が書けるようになり、回答もつきやすくなるという好循環が生まれるはずと思っています。

察しが悪いだの、袋叩きにされただのの意見も見つかりましたし、個人的な印象でなんのデータもないものですが、そういう意見があるということ自体、恥ずべき事だと思いますがね。

良い意見はなかったですかw teratailに限らず良い意見ってあまりSNSで見かけないですよね。怒りのエネルギーってすごいんでしょうね、って思って眺めています。

私個人がどういう利用方法をするのかって話はあんまり関係がないのでは?
まず、回答していますし。
回答済でしたか。それは失礼しました。

知ってるし、そういうものだろうに、他言語でも大抵はそうだろうにそういう回答をしないのはなんでなんだろう?という話をしているのに。

質問者さんが初心者ぽかったので「イテレーター」という言葉は使いませんでした。回答として上手くまとめられなかったです。

あなたがすれば?ってまず、プログラミングの専門サイトとしてどうなのか。

そうですか?未回答だと思っていたので有識者の方の回答はナレッジとして役立つのでぜひ回答していただければと思いました。
teratailはプログラミングに特化したQ&Aサイトですね。u2025さんが「プログラミングの専門サイト」と思っているならそこまで高尚なものではない気がします。(運営に怒られるかもしれませんが・・・)
また、批判があるかもしれませんが、無償なので「他の誰かがすれば良い」と思う事は実際ありますし、他の人がそう思っていても別に何とも思いません。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

#24

fana

総合スコア12234

投稿2025/07/03 02:48

teratail に勝手に感じている雰囲気みたいなの:

「本当に答えられる人ほどすぐには回答しない(ある程度顛末を見届けてからじゃないと回答しない)」みたいな.
回答側がかなり防御的(?)とでもいうか?

(私みたいに左右確認もせずに飛び出すようなのも困りものでしょうが,なんというか,それとは逆の方向に完全に振り切っている感じ)

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

#25

yambejp

総合スコア117946

投稿2025/07/03 03:42

#24

本当に答えられる人ほどすぐには回答しない

たしかにそうですね。もう少し掘り下げると「いい加減な(情報不足の)質問をする質問者ほど、回答者への攻撃がひどい」ということ。情報不足を指摘すると「質問に質問を返すな」、想像で補って回答すると「そうじゃない、わからないなら答えるな」と攻撃されます。そういうのが嫌でコンサバになり、結局ある程度回答に普遍性がない内容には回答をしなくなっている気がします。
まあ私は即答していつも暴言をはかれるタイプの回答者ですけどね、私のような回答者をみてteratailに幻滅している質問者もいることを考えると申し訳なくは思います。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

#26

u2025

総合スコア28

投稿2025/07/03 04:08

#25
回答してキレられることなんて稀だと想いますが。
そもそもとして、問題を解決できなくてイライラして頼ってきている人もいるだろうし、そんなこと想像つくのでは?

あなたを満足させるために質問者がいる訳でもないので
それがわかったのであれば嫌な思いをするだけですのでもう回答はなさらないほうが良いと思います。

質問者なんて無数にいるのだから、ここで文句言っても仕方ないと思いますけど

別に回答の際に毎回コピペで
「回答者に攻撃しないでください。質問を質問で返すなと言わないでください。分からないなら答えるなと言わないでください」
って、注意を先にしてから回答したらいいのでは?

まあ、自分を変えるのは嫌なんでしょうけど笑

そもそも、質問者にキレられるかもしれないと考えながら利用してる回答者が大半のサイトなら、コミュニティが病んでる笑

病んでるのを質問者のせいにするのはさらにおかしいと思う
質問者の方がほとんどの場合、立場は下だろうに。
別にバブちゃん扱いしろって訳でもないんだけど

別に大量に回答する暇あるなら、配慮に配慮を重ねる時間に使えばいいし、
知識ある人が大量に回答するほど暇とも限らないし。
もちろん質問者が暇とも限らないし。

まあ、時間がお互いにたっぷりあるなら、いきなり飛び出すのもありでしょうけど。
アドレナリンが出て頭バカになっちゃうと、バランス取れないよね。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

#27

thkana

総合スコア7738

投稿2025/07/03 14:29

「「専門用語使うな!」とか言うな!」、と質問の際にコピペで毎回前置きすれば...

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

#28

TN8001

総合スコア10114

投稿2025/07/03 15:10

編集2025/07/04 14:33

このサイトの利用者層について

(特に根拠はないが5年半ぐらいteratailを見てきての印象)

おそらく大多数が男性でしょう。

  • 質問者
    入門者・初心者(学生が中心だとは思うが、年齢は意外と幅がありそう)
  • 回答者
    比較的時間のある方(早期リタイア・フリーランス・ニートw
    趣味がプログラミングの方

エンジニアの中心層(会社員でバリバリの20代・30代・40代?)の利用は、想像以上に少ないと思います。
少なくともエンジニア全体の構成とteratail利用者の構成は、大きな乖離があると思います。

そういう方を呼び込みたかったのかもしれませんが、結果的には失敗だったことになります。
なぜteratailを作ったのか。開発サイドの想い。 - teratail blog

当初はある程度機能していたのかもしれませんが、「専門的な質問に回答が付かない<->専門的な質問がないので回答のモチベが上がらない」のような負のスパイラルで急速にしぼんでしまったのかもしれません(知りませんけど...)
エキスパートユーザー一覧|teratail(テラテイル)

学生の回答者もそれなりにいる印象ですが入れ替わりは早いです(飽きるのか、就職して時間が取れないのか)
当たり前かもしれませんが、活動歴が長い方は年齢も高そうな気はします。

回答者のプロとアマ(趣味)の割合は、(プロのほうが多そうではありますが)あまり読めないですね(わたしはアマです)
質問者はアマが多数でしょう^^;

現役の競プロ勢の回答者はそんなに多くない気がします(ここで回答するより問題を解いてそうw
過去にやっていたとかやってないけどそのくらいはわかる方は十二分にいるので、回答者には困らないでしょう(わたしはわかんないですw

質問自体も思ったほどはないです(1000件以下)
AtCoder site:teratail.com - Google 検索
競技プログラミング site:teratail.com - Google 検索

Discordとかのほうが相性がいいのかもしれません。

タグに至っては追加されたのが最近過ぎて全然ないです(要望自体なかった??)
タグ一覧|AtCoder
タグ一覧|競技プログラミング

teratail.com/api/v1/tags/AtCoder
teratail.com/api/v1/tags/競技プログラミング

「動的計画法ってなんだ?」「専門用語使うな!」と言い出す人がいるイメージがあります。

その界隈では通じても他では通じないこともあるでしょうし、一般の理解と質問者の理解が食い違っていることも珍しくありません。
回答者側としては(やり取りしているうちに質問の前提から覆ってしまうことを何度も経験しているので)確認が多少くどくなってしまうことはありますね。

別に他意はないので粛々とリンク提示するなり、面倒だと思うならスルーしていただけたらと思います。

新規アカウントで質問をすると、意味不明な荒らされ方をするし
それなりに長いアカウントで質問をすると回答が全然つかないと感じています。

先の質問が念頭にあるんだと思いますが、まだ「荒らされた」という認識でしょうか?
お互い行き違いがあったということで収まったのであれば掘り返す気はないですが、「(頭を冷やす時間だったりほかの回答を待つために)多少時間を空ければよかったのに」とは思いました(上から目線に聞こえたらすいません^^;

新規アカウントの質問に、コメントで(言い方が悪いですが)値踏みする傾向は確かにあると思います。
スキル感もわからないですし、コミュニケーションを取れる相手かも気になります。

長いアカウントの場合は、例えば↓あたりでしょうかね??

  • しっかり書かれすぎていてここまで調べてダメなら自分も無理だろうと思われた
  • 特定のデバイスの話や有償製品の話等、再現環境を用意できない
  • 裏でチャレンジしたが解決できなかった
  • (過去に絡みがあって)面倒な人と思われた・嫌われた

私の日本語能力が荒らしレベルなのかもしれませんが、冷静に「会話」できていると思うことが本当に稀なので、どういった人が多いのか意見交換したいです。

基本的には理屈っぽかったり細かいことを気にする人は多いでしょうね。
1文字でも違ったら動かないプログラムを扱っているわけで、当然かなとは思います。
WIndowsとか書いても気が付かない(気が付いていても気にしない?)ような質問は、ほんとにゾワゾワしますねw


なんて言ったらいいんだろう...
世の中の大多数のエンジニアは、(新入社員には教えてるでしょうが)公に発信なんてしていないんですよ。
それが普通だとしたら、ブログを書いたり・こういうところで回答したり・勉強会を主催したり・OSSにコントリビュートしたり等々何らかの活動をしている人たちは奇特な人なわけです。

基本的には教えたがりだし、その(入れ込んでいる何かの)技術にあつい人たちです。
質問者には「もっとうまく使ってほしいなぁ」とは思ってますけどね。

そういう意味ではこういう場を提供してくださっているレバテックさんには感謝ですね(普段文句ばかり言っていますが^^;
ただ質問も減っているしいつ「サ終」してもおかしくないわけで、考えておかないとでしょうかねぇ...


#2

昔の某サイトではマイクロソフトMVPの人とかいっぱいいましたけどねー

わんくまさんとかですかね??
Microsoft Q&AにはMS社員やMVPがいっぱいいますけど、無駄遣い感が半端ないですねw
MVPを維持したい方やなりたい方は、ここで回答するよりいいかもしれませんね^^
仕組みがよくわからないしそもそも答えられる質問が全然ないので、わたしはやりませんけどもw

#10

みなさん、何か具体的な問題を解決されようとする傾向が強いのでしょうか。

「意見交換」が今一つ盛り上がっていないのは確かだと思います。
わたし個人はコードを書きたい(文章を打ちたいわけじゃない)が主な動機なので、具体的な問題のない質問に積極的には回答しませんね。

皆さんはここがstackoverflow未満であることを逆にほこりを持っているのか?

「未満」だとは全然感じてないですね。
あちらでもひどい質問や回答・コメントの応酬もあります。
ただ(クローズされたり編集されたりMetaに移動されたりして)一般人の目に入らないようになっているだけです。
もちろん見るだけの人にはそのほうが好ましいでしょうが、当事者は不満に思ってるんじゃないですかね?

#21

質問サイトって質問してなんぼなのに、過去に合った質問が厳禁とか、簡単な質問だと回答者に切れられるとか。

別に「厳禁」ではないのでは?このサイトは無料で利用できるけど資源は無料ではないですし、同じ質問が非推奨なことに疑問はないです。

「過去に投稿した質問と同じ内容の質問」のことを言っているのでしょうか?
ヘルプ|推奨していない質問

わたしの理解は「(同一IDで)過去に投稿した質問と同じ内容の質問を新たに投稿すること」を推奨しない(バッド対象になる)のであって、他人であったら問題ないという認識です。
もちろんマナーとして直近(1週間位?)に同一質問がないかぐらいは確認してほしいとは思います。

#22

まあ、簡単な質問だとキレられるは若干誇張していますけど、なんだろう。質問の少なさとかしづらさには私個人としては違和感を覚えますよ。逆に回答者としての立場でもいいですが、質問者が質問しやすい環境だと思いますか?

質問が減っているのはAIのせいでしょう。
かつて荒れ気味だった頃は「質問がしづらい」雰囲気もあったでしょうが、今はそこまでではないかなと思います。
行動規範
行動規範を策定しました - teratail blog

個人的にはStack OverflowSOjp含む)のほうが敷居が高く感じますし、Qiita Q&Aなんかも当初は優しい雰囲気でしたが今やteratailと同等かより厳しく感じます。
知恵袋なんかは質問者にとってはいいかもしれませんが、質問者の一存で消されたり「C言語関連」でC#も一緒くただったりと回答者側からすると論外ですね(見てもいません)

今はQ&Aサイトも複数あるしDiscord勉強会等複数の選択肢があります。
どのようなコミュニティにしろ初めは不安や緊張があるでしょうが、飛び込んでみるかやめておくかは個人の自由です。

これを機にXでteratailと検索してみましたが、
察しが悪いだの、袋叩きにされただのの意見も見つかりましたし、個人的な印象でなんのデータもないものですが、そういう意見があるということ自体、恥ずべき事だと思いますがね。

「恥ずべき」は「レバテック(レバレジーズ?)」がですか?(私たち(回答者)は知ったことではありませんw

私たち(回答者)がですか?
(自分が100%正しいと思ってるならUrl晒せばいいのにしない)口だけの人たちが、何を言っていても全く響かないですね。
特に何年も前なのにいまだに引きずってる方を見ると、(全く成長もしていないんだなと)哀れみすら感じますw

#24

「本当に答えられる人ほどすぐには回答しない(ある程度顛末を見届けてからじゃないと回答しない)」みたいな.

補完的な内容ならコメントで済ますことも多いでしょうし、回答を被せる以上よほど良い内容でないと回答しづらい雰囲気はありますね(単に一部の方が早すぎるだけな気もしますw


回答者に過度の期待があるんでしょうか?

経験うん十年のエキスパートの方もいるでしょうが、昨日始めた方がいてもいいわけです。
誰でも回答できるわけで、わたしもかつて頓珍漢な回答をして恥をかいたり、(大して知りもしないのに)コメントして場を混乱させただけだったりしたこともあります(当時は「ヒントにでもなればな~」という思いでしたが、最近はぶっちゃけ面倒になって答えたい質問にだけ回答しています)

憤りや思うところがあるのなら、そのエネルギーを回答に回していただきたいですね。
わたしも回答し始めた動機は、「でたらめな回答が目についた」からでした。
teratailでの回答について

今なら(相対的に)初心者質問も多くなってますし、初心者の方こそどんどん回答していただきたいです^^

長々駄文失礼しました。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

#29

u2025

総合スコア28

投稿2025/07/04 03:15

「「専門用語使うな!」とか言うな!」、と質問の際にコピペで毎回前置きすれば...

ってことはここの回答者はそういうことを言うのがアタリマエってこと?
質問者は流動的で新参者が多いでしょうから、毎回注意書きをする理由はあるけど、
回答者もそうなの?
それとも回答者が成長しない前提で、そもそもこのサイトでプログラミングやエンジニアの質問はすべきじゃないっていう意見?

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

#30

u2025

総合スコア28

投稿2025/07/04 03:39

編集2025/07/04 03:53

@TN8001さん
ご意見ありがとうございます。

基本的には理屈っぽかったり細かいことを気にする人は多いでしょうね。
1文字でも違ったら動かないプログラムを扱っているわけで、当然かなとは思います。

言い分は理解できますけど、自然言語で会話しているのに伝わらないのは察しが悪い気がする。
複雑なプログラムだから、動きを確認したいので動かないプログラムだとしんどい、みたいなのはわかるけれど、
それって、日本語だろうとプログラムだろうと1文字違うものを乗せた質問者側と察しの悪い回答者側両方に問題があると思うし、回答者が流動的な質問者に対して自己の成長を度外視して文句たれるって不健全では?と感じうる。

先の質問が念頭にあるんだと思いますが、まだ「荒らされた」という認識でしょうか?
お互い行き違いがあったということで収まったのであれば掘り返す気はないですが、「(頭を冷やす時間だったりほかの回答を待つために)多少時間を空ければよかったのに」とは思いました(上から目線に聞こえたらすいません^^;

荒らされた以外にいい方を知らない。
こちらが頭を冷やせばいいというのはそりゃ投稿中も考えたが、反応しないうちに同じようなのが何度も何度もこれから来ると考えると萎えるので、先に文句をつけるくらいは妥当な折衷案だと思うし。
不快感とか、結局片方が悪いとかじゃなくてお互いの問題なのでお互い様でしょう。
荒らしという言葉に引っかかる人が多いけれど、インターネットなんて相手が真にどういう人なんかわからないので、どう見えるかという方が大事だからなんていうかってのはさほど問題じゃないと思うし。
キレていることを演じることができるし、皆さんも同じでしょう。「わからない」と演じることがある。
ダイレクトないい方じゃないと伝わらないこともある。湾曲して「いじめられた」と感じる人もいる。

「未満」だとは全然感じてないですね。

他サイトへの誘導をするということは、少なくとも劣っている面があるということかなと、
逆にteratailのメリットデメリットを感じられているようなので、どこなんだろう?とは気になっています。
気軽さ、とかはstackoverflowも同等だと思うけれど、初心者からするとGoogle検索で出にくいとか?
考えても何をメリットといっているのかよくわからない。

質問が減っているのはAIのせいでしょう。
かつて荒れ気味だった頃は「質問がしづらい」雰囲気もあったでしょうが、今はそこまでではないかなと思います。

まあ確かにそれもあるのか。頭になかった。
けれど、実際にあるないはおいておいてもAIに聞けばわかるから質問してはならないってルールがない以上そういう雰囲気はあるべきではないかなぁとも思うなぁ。

実際にデータがあるわけじゃないけど、ここの回答者って不親切で察しが悪い人が多くて、AIに聞いても解決しない、とかうまく調べられない時質問したくても、それ以下みたいな空気管がどうしても私は感じる。
わたしが初心者だから。。。?

と、いうか。そうだな。
回答者として古参の人が質問するときに、全く見当違いなある機能の使い方をしているとか、そもそも自分が何を調べて何を分かっているのかを記載しないとか、そういうことも全然あるから、そりゃ質問に対して適切な回答ができるわけもないのか、とか。もうそもそも、「そういうレベルの人ばっかり」なのか。
解決しました。ありがとうございます。


うん。ていうか、このサイト固有の問題というより、自分の持ってるバイアスより全体のレベルが低いってところなのかな。
自分が子供の頃目指していたエンジニアと言うやつより、全然レベルが低いからモヤモヤというのもあるのかも。
そりゃ人には得意不得意があるけど、「プログラマーになりたいのですが何をしたらいいのですか?」みたいな質問をして、数多のプログラマーと思われる人に「そう思う人は既に手を動かしている。そうじゃない人は向いていない」と散々いわれたし、今でもそういう意見を持ってる人が多い。
そんな自分から見て、ネットでそういうプログラマを沢山みて偉そうにしているのも見たけど、今になって別にそこまでの態度取られるほど優秀な人なんてそんなにいないなって思う。

当然優秀な人が表舞台に出て、そうじゃない人がネットで虎の威を借るような振る舞いをしているだけなんかもしれないんだけど。

プログラミング向けの能力もない、
適切な態度を取る能力もない、

そのふたつが重なっているような人が多く嫌になっているのかな
まあ、IT産業って部分的に情弱ビジネスみたいなところがあるし、
私が勝手に1人のプログラマをみて、全体のイメージを語っているのかもしれないけど、全てのプログラマーがプログラマーというコミュニティに参加しているイメージはあるし、それは初心者を初心者とカテゴライズするのと同じだと思う。一人一人が態度を改めないと全体のイメージになる。

質問者は暴言吐くというイメージを、全体に膨らませるなら、
回答者に暴言を測れたら、ここの回答者全員がそうというイメージに膨らんじゃうね

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

#31

maisumakun

総合スコア146681

投稿2025/07/04 03:55

実際にあるないはおいておいてもAIに聞けばわかるから質問してはならないってルールがない以上そういう雰囲気はあるべきではないかなぁとも思うなぁ。

単純に、AIに投げて解決した質問を、わざわざ重ねて別な場所に質問する暇人はそう多くない、というだけではないかと思います。

ベア(ペアではない)プログラミング的に、「質問するために整理して調べていたらその時点で解決した」というパターンも珍しくないです。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

#32

maisumakun

総合スコア146681

投稿2025/07/04 03:57

#29

専門用語を独自の用法で使う質問者がいる関係上、「その単語を使わずに説明してください」と求める場面もちょくちょく見受けられます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

#33

u2025

総合スコア28

投稿2025/07/04 03:59

単純に、AIに投げて解決した質問を、わざわざ重ねて別な場所に質問する暇人はそう多くない、というだけではないかと思います。

まあ、確かにw

「chatgptなら嫌味の一つも言わずに切々と回答をしてくれるでしょう」
と言ってくる人もいるけど
(この発言をどう解釈できるかという問題ではない)

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

#34

u2025

総合スコア28

投稿2025/07/04 04:03

専門用語を独自の用法で使う質問者がいる関係上、「その単語を使わずに説明してください」と求める場面もちょくちょく見受けられます。

今回のケースだと言葉の正確な定義にこだわりすぎて質問と関係ないやり取りが増えすぎたってことなのかな?

正確な定義とか、補足レベルの事案だと思うけどね
質問の意味が元々分からないとかなら、そうかけって話だし

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

#35

TN8001

総合スコア10114

投稿2025/07/04 14:08

編集2025/07/07 06:08

「荒らし」は質問者でした。
Windowsメモ帳の更新情報を知りたい。

なんかまともに回答してて恥ずかしい^^;
でもまあひとつくらいはストレートな回答があってもいいですよね?

fiveHundredさんやyambejpさんはさすがです(一瞬で見抜いた上にあぶりだし方もうまい)
(活動年数以上に)経験値の差を感じましたorz


ひとつだけ気になったのは「察しが悪い」というワードです。

嫌味センサーは発達しているようですし、質問者はおそらく「察しが良い」んでしょう。

しかし本当にそうでしょうか?
現代はSNSが発達し、趣味や嗜好が近い人同士のつながりが強くなっています。
学生ならばなおさら、近くかつ強くなるでしょう。

「多様な人・考えがある」というのを頭ではわかっていても、普段「察し」なくてもいい環境にいると、いざ多様な場面に遭遇すると「察しが悪い」なぁとなるのも理解はできます(肯定しているわけではないです)

これも分断の一側面でしょうか(難しいなぁ...

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

#36

この回答は、運営により削除されました。

#37

68user

総合スコア2062

投稿2025/07/04 15:12

回答読んでるのに「回答読まなかったんですね。残念です」とかいうわけの分からん応対をするのがあなたの中では一般的な利用者層なんだなぁw

こういうふうな「理解されなかった」「わかってもらえなかった」ってのをきっかけにキレて罵倒モードになるんですかね。

端から見ると単にコミュニケーションがうまくいってないだけであって、なんでそこでキレるのかなと思うんですが。

話せばわかりあえるかもってのは

ああ。。。
そういうことを言っていたのですね。返信では一切その意図が分からなかったので今やっとわかりました。
そういうことでしたら言いたいことがまるっきりわかります。

とかで経験はしているものの、どうしても相手に悪意がある、意地悪しているように感じてしまうんでしょうか。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

#38

68user

総合スコア2062

投稿2025/07/04 15:49

ちなみにわたしは https://teratail.com/questions/4hvdw1gbyzx2rt でメモ帳アンインストールなどを紹介したい人の気持ちがすごくわかります。

[一般論]
・そもそも質問者の質問ポイントがズレていることはよくある
・よって質問者が質問していないことであっても、回答者がより適切だと思ったことを回答したくなるもの
・もし、より適切だと思った回答がピント外れだとしても別にデメリットはないのだから、ダメ元でより適切と思われる回答をしてしまおうと考えることも多い

[今回の件について]
・メモ帳の質問は、「アップデート情報の知り方はありませんか?」と書いてはあるものの、補足情報がやけに多い。アップデート情報以外の解決方法も実は求めているのでは?
・質問内の「または、詳しい方いらっしゃらないでしょうか」も気になる。「アップデート情報の知り方に詳しい方いらっしゃらないでしょうか」だとちょっと意味が通らない。であれば、「または、本事象の解決方法について詳しい方いらっしゃらないでしょうか」という意図ではないか?
・問題そのものは「解決済」という背景がよくわからない。txt をメモ帳で編集するときの問題なわけで、PowerShell 移行で何が解決したのか?

以上の考えで、「一応メモ帳アンインストールも紹介しておこうか」と思ったのではと推測します。もちろん正解かどうかはわかりませんが。

で、上記の考えが間違っていたとしても別によいわけなんですが、質問者が「メモ帳のアンインストール方法のご教示は間に合っております」とちょっと嫌味な返しをし、回答者が「ちゃんと読んでないのですね残念です」とちょっと嫌味な返しをし、そしてあなたがキレたと。

そこでキレなくてよくない? というのがわたしの感想です。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

#39

satoshih

総合スコア870

投稿2025/07/04 17:18

おそらくこの投稿の主題となる部分

このサイトの利用者層についてですが、前提として いろんな人が低いハードルで質問・回答ができる というものがあると思います

これにより

  1. 稚拙な質問が多くなる
  2. 回答者は間違った回答を行わないためにできるだけ正確な情報を求める
  3. 質問者はなかなか望んだ回答がもらえずフラストレーションがたまる
  4. 回答者も一向に話が進まずフラストレーションがたまる

となり現状は、
質問者は 新規 もしくは 全く質問方法が改善しない良くも悪くも根気強い質問者
回答者は よほど奇特な人
しか残ってない状態だと思います

ここでいう奇特な回答者とは相手の質問の内容を細かくヒアリングして、できるだけ正しい回答をしようとする人たちです。もしかしたら質問者には厳しく映るかもしれないですが当然荒らしなんかではありません。


私の個人的な考え

相手に自分の意見が伝わらなかった場合に
「自分の言っていることが伝わらないなんて相手の頭が悪い。」とか「察しが悪い」
とかいう考えをしちゃうんですよね。
これは 他責 の考えです

他方で一般的というと語弊があるかもしれませんが円滑にコミュニケーションが取れる人は
「自分の伝え方が悪かっただろうか?」とか「どう言ったら伝わっただろうか?」
とか考えるものだと思います。
これは 自責 の考えですね。

初心者のうちは当然、どういう情報を相手に伝えれば相手が適切な答えをしてくれるかなんてわからないわけですが
他責な考えをしている人は、伝え方がずっと上達せずこの不毛なやり取りを続けることになっているんだと思います

(当然、回答する側も相手の言わんとしていることがどういうことなのか理解しようとする必要はあるかとは思います)


老婆心ながらやり取りを見ていて@u2025さんに思ったこと

①情報の収集が下手だなという印象を受けました。

Xでこのサイトのことを調べたらマイナスな意見が見つかった

みたいなことを書かれていますが、そのソースであるXでXについて検索してみたらいいですよ
おそらくプラスの意見より圧倒的にマイナスの意見のほうが多いでしょう。

これは ここのサイトには悪い評判があるはず という結論ありきでそういう結論を得るための情報収集を行っているから起こることで、もう少し客観的な情報を集める習慣を身につけた方が良いです。
ChatGPTなんかも現状はただのツール以上の何物でもなく全幅の信頼を置くに足りえません。

②コメントがすごく高圧的に感じる
これは何でだろう...お互いにもう少し落ち着いた方が良いと思います。
ヒートアップしても何も生まれませんよ

③文章をまとめる努力をした方が良いです。
問題点が自身で整理できていないせいもあるかもしれないですし、伝えられていないのかもしれないですが文章を簡潔にまとめる努力をしましょう。
おそらく問題解決に必要のない情報を書き込みすぎて回答者には何を言っているのかわからないんだと思います。
(この投稿のコメントでも異常に長く、ほとんどの人は読まないでしょう)

④自責的な思考を身につけましょう
どんな立場であれ、自分が間違っている可能性を常に考えた方が良いです。
これはこれからの人生必要になることだと思います。

蛇足ですが

このサイトに限らず質問サイトって 無償有志の方 に回答してもらう場ですよね。
通常見ず知らずの人に無償で何かをしてもらうって大変なことなので、本当にその態度や言い方(書き方)で正しいか一度振り返ってみてほしいと思ったりもします。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

#40

winterboum

総合スコア23654

投稿2025/07/05 00:24

#39

2 回答者は間違った回答を行わないためにできるだけ正確な情報を求める

からみで

②コメントがすごく高圧的に感じる

なんですが
「恋人や女房やお客様相手に 誤解されないように、ご機嫌を損ねないように、丁寧に」コメントを書く気力のないとき、特に 何が問題か理解できないので何を聞きだしたら良いかもわからん! って時には特に 事実(何が問題かわからない)だけをぶっきらぼうに書いてしまうことが多いので そういうとき ②なのかなぁ と反省はしつつも、だからといって丁寧に書く気力もでないときどうしたものか。そんなときはコメントも書かず放っておくのが正解なのかなぁ

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

#41

meg_

総合スコア10982

投稿2025/07/05 03:59

#40
簡潔な文章=高圧的な文章ではないので大丈夫だと思います。高圧的というのは攻撃的な表現を含んでいるような文章かと思われます。人をバカにしたり、そんな回答は不要です、と言ったりなど。
”そんなことも分からないなら係わってくるな!”と質問者から言われたことがあるのですが、そういうのかなと思います。

そんなときはコメントも書かず放っておくのが正解なのかなぁ

そう思ってしまうこともありますよね。分かります。
でもぜひコメントして欲しいです。一つコメント付くと他の人もコメントしやすくなると思います。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

#42

この回答は、運営により削除されました。

#43

satoshih

総合スコア870

投稿2025/07/05 10:07

#40
すごく気持ちが分かります。
体調やら精神的な面で余裕がないこともありますよね。
私の場合は自分の回答を読み返して、きつい言い方になっていると気づいた場合は回答をあきらめて他力本願ですが
『誰か回答頼んだ!』
と思うようにしています。
そんな中でもどうにか回答されている方は素直に尊敬します

#42
言葉を尽くしても相手に伝わらないと悲しいですよね。
私も今同じ気持ちです。
#39に書いた少なくとも②③④が伝わらなかったみたいです

わかりにくい箇所とか有れば今後のために教えていただけますか?

質問サイトに限らずコミュニケーションって結局は相手に伝わらなければ意味がないので、伝える側は伝えるための努力を、聞く側は理解する努力を お互いに する必要が有ります。
とは言え他人は変えられないので自分を変えるしかないと思います

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

#44

meg_

総合スコア10982

投稿2025/07/05 11:25

#43

「他責」思考な人が「自責」思考に変わるのはとてもとても難しいことだと思います。
「自分が正しい」と思っている人にとって異なる意見を持つ人は全て「間違っている」人なので、「反省」して成長していくは難しいんだろうなと感じます。
自分の方が間違っているかもと思うのは苦しいことですがそこから成長が得られると思うんです。自分の考えを変えなくても相手の考えを認めることはできると思うのですがそれが難しい人も世の中にはいるのでしょうね。個人の感想ですが完璧主義の方に多い気がします。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

この意見交換はまだ受付中です。

会員登録して回答してみよう

アカウントをお持ちの方は

関連した質問