たびたび質問であがる、「このエラー文の意味がわからないんですが」のような質問があると思います。
これはみんなエラー文を読んでないのでしょうか?
読んだ上での解釈の仕方がわからないとか、
場所がエラー文との誤差がありわからないとかはまだわかります。
しかし、単純な ) がたりないとか ; がないだとか
メゾットの使い方がおかしいですよとか言われてるエラーは大体わかると思うんですよ。言われてるままだと思うんです。
これはなぜわからないのでしょうか?翻訳はしてないのでしょうか?
自分はとりあえずエラー文は翻訳に突っ込んでみてます。
なぜわからないかの予想は英語だからだと解釈してます。
日本語で構文エラーです。と書かれていればさすがにわかると思うんです。
なにかエラーが出てきて、読めないからあまり調べもせずになげちゃえというのがあると思います。
となると外人はこういう質問はしない?
なにかこれについての意見があれば教えてください。
追記:この疑問が浮かんだのはそもそも、エラーを自分である程度解決できないでプログラミングが出来るのかというところです。極論かもしれませんが、質問サイトのようなものがなければ人に聞くことが出来ません。置いてある文章を一方的に読んでやっていかなければいけないのです。そして簡単なエラー文はたいてい載ってる。
PHPのエラー一覧
代表的エラーとエラーメッセージの読み方
エラー&トラブル一覧
こういうのを探すひと手間を省いて聞くほうが、逆に手間がかかるのでは?という風なものです。検索能力も必要だと思うので。
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
2017/05/16 15:07

回答23件
0
ベストアンサー
私は「参考書」や「学習サイト」で習得した弊害だと考えています。
これらの情報源は利用者に提示した正しいコードを理解してもらうだけで止まっている場合が多く、正しくないコードのどこが悪いかを探す方法を教えていません。
これにより基本であるエラー文を読む癖が身に付かずデバッグなんてしたことのない、似非プログラマーが量産されているんだと思います。
初心者が読む本にこそデバッグ方法やリファレンスの読み方を書いて欲しいですね。
投稿2017/05/16 12:26
総合スコア18157
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
2017/05/18 08:13
2020/04/10 13:22

0
プログラミングの初期学習として写経型学習が横行しているからではないかと思います。確かに、写経することで基礎的な文法や、その言語の特徴を知ることができますが、それはちゃんと考えてコードを写経している人に限ります。何も考えずに写経を行ってもそれはただキーボードを打つだけの作業ですから、何も身につかず、エラーが出たとしても対処できないということにつながる可能性が高いです。また、そもそもそれがエラーであることを知らない場合や、エラーをどのように解決すれば良いのかがわからないという原因も考えられると思います。
投稿2017/05/16 13:00
総合スコア14731
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。

0
個人的には、「エラーに対する恐怖心」、あるいは「正解を求めてしまう姿勢」などが原因なのではないのかと考えてしまいます。
ある程度手慣れたプログラマであれば、「書いたプログラムが一発で動かなかったとしても当然」、そして「エラーメッセージは宝の山」という認識を持ってくると思いますが、ごく初心者の場合、「動くはずのものが動かない」「なんかエラーになってしまっている」とそこで思考停止してしまう、ということだと思います。
うまく進まないのを前提に「エラーメッセージを読む」「エラーの原因の追求」「デバッグ」なども初心者の教材の中に必要かもしれません。
投稿2017/05/16 13:25
総合スコア146544
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
2017/05/18 00:02

0
経済的合理性に収れんしているだけでは?
エラーを読んで自力で解決するより、詳しい人に聞いたほうが早い・低コストである(と想定できる)のなら、私なら迷わずそうしますし、これまでそうやってきましたよ。一番合理的な方法で知識を身に着ければいいんだと思います。そもそも自力で解決とかいう場合だって、つまるところ取説や参考書やネット検索に頼るわけで、「自力で」という線引きはとても曖昧ですよね。
過去、私の周囲にいていろいろ聞かれた皆さんにしてみれば、何でこいつにこんな事を教えなくちゃ・・・ということももちろんあったでしょう。でも、そう思うなら教えなければいいんです。何か聞かれても「知らない」、「ほかの人に聞け」でいいんだと思います。でも教えてもらった、お世話になった方々はたくさんいらっしゃいましたし、今でも覚えてます。感謝してます。
私はそういうスタンスで、初心者の皆さんのお手伝いが出来ればいいなと思いながら、ここでの書き込みを続けてます。
偉そうに聞こえたらすみません。
おっさんの独り言と聞き流してください。
投稿2017/05/16 13:42
総合スコア2425
0
(職業)プログラマならありえませんが
今後コーディングを続けるつもりがない人なら、そのような態度で臨むのも自然かなと思います。
たとえば、単位の課題や卒論書いてる学生とかですかね。
そのような人にとっては、コーディングは目的を達成するための一時的な手段、一過程でしかないので
いくら質問の仕方やデバッグ方法を説いても、無意味なのかなと思います。
過去の回答
そういえば過去にも似た回答をしていました:プログラミングが苦手な人は何故苦手なのですか?
当時も後ろ向きな回答ですが、そのつもりのない人には打つ手なし。
しかしエンジニア(を目指す方)にはできるだけ力になれればと考えています。
そのうえで、この質問での前向きな回答は大変参考になりました。
投稿2017/05/17 08:31
編集2017/05/18 08:35総合スコア38352
0
「最近の若者は」とか「ググレカス」と言った初心者批判の一種かと思いますが、
昔から労力を回避して質問を投げる人は一定数いて、
昔は「クレクレ君」とか「教えて君」と呼ばれていました。
でも、こう言うタイプの人は現実社会にもいて、
精神分析での性格類型では「受容的構え」と言うそうです。
私は、まだ検索力や推理力の低い子供や、
1聞いて10理解するけど、8くらい勘違いする年寄りなのかな?と思ってましたが。
技術系の掲示板やMLでは、昔からクレクレ君の登場により掲示板が荒れ、
衰退すると言うことが繰り返されてきたように思いますが、
逆の見方をすれば、性格の多様性を受け入れられない心の狭い人によって、
潰されたとも見れるのではないでしょうか?
私も、質問する前にそれなりに考え、調べることは必要だとは思いますが、
そうした「調査力」を初心者に求めるとともに、
回答者にも、興味ない質問、自分のレベルに合わない質問をスルーする「スルー力」と、
相手のレベルに合わせた答え方ができる「回答力」が求められてもいいのではないかと思います。
どうして?どうして?と、何でも何度でも繰り返し質問されることは疎ましくもありますが、
普段自分が物事をどれだけ曖昧に捉えていたかの発見にもなりますし、
子供はとかく繰り返し聞いてきますので、
冷静に繰り返し答える力は子育てにも役立ちますw
と言うわけで、
こいつ考えてないなと感じたら、
無視するか、考え方のヒントを与えられるようになると、
腹も立てずに済みますし、teratailにとってもプラスになろうかと思います。
投稿2017/05/17 01:28
総合スコア324
0
逆説的ですが、エラーメッセージを読まないのは「自信のなさ」の表れではないかと思うのです。
エラーを理解して問題を発見し解決するのは、単にコードを書き下ろすよりもはるかにハイレベルな作業であることは明らかかと思います。
では処理系についても自分の書いたコードについてさえも十分に把握しておらずギリギリ書き上げたという人がエラーに出会ったときまず感じることは何かというと絶望感だけなのではないでしょうか。
エラーコードを精読したとしてもそれで何かが理解できて何かが解決できるという見込みがまったく持てない状況で、それでも人はエラーコードを精読するか。
むしろ、それでも精読してしまう私達の方が人類全体で見れば異常な食い下がりの強さなのかもとも思います。
投稿2017/05/18 04:11
総合スコア5570
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。

0
英語でも結構ありますね。
技術系質問サイトで質問時にインデントが消えてて平気な人が多い時代ですから。
それだけ裾野が広がったと言えばいいんでしょうか。
投稿2017/05/16 12:08
総合スコア28673
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。

0
はじめまして。
私は社内で新人育成プロジェクトに携わっておりました。
なお、質問者様の意図が最後までわかりませんでした。
(結局どうしたいのか?が理解できませんでした。)
問題に直面した時に自分で調べて考えてトライして、、、
っていう姿勢がないと悲しくなってしまう
ってことなら、とても共感できます。
ただ、それが現実なのでこんこんと伝えていくいけばいいのでは、と個人的には考えております。
自分も生まれてから常にそういった姿勢を保てていたか?といわれればNOなので。
で、本文の
これはなぜわからないのでしょうか?翻訳はしてないのでしょうか?
自分はとりあえずエラー文は翻訳に突っ込んでみてます。
ですが、例えば
そこで、例えばセキュリティルームなど、ネットワークが限定される作業場もあるのですが
そういった場合、「エラーログを見ましたが英語でよく分からず翻訳もできないので困っています」
っていう人に対して
「あなたはなぜ英語ができないの?」とか
「あなたはなぜ英語の辞書を持参していないの?」
ってなるのでしょうか。。
ネット検索できないのは予め分かっていたでしょう。。。と。
そういう条件と分かっていてなぜ準備しないの?。。と。
これを言われると個人的にはちょっとつらいかなぁ。
質問者様の「まず自分でやれることをやる」ということ姿勢は本当に大切なことだと思います。
ただ、それでも行き詰るときはあると思いますし、今までもあったかと思います。
そういった時に自分自身以外の誰かに助けてもらった経験もあるかと思います。
そういった経験から「まず自分でやれることをやる」という姿勢の大切さを学び「やれること」の幅が広がってきたのだと思います。
他の質問内容を見て、「ちょっとさすがに丸投げがひどいなぁ。。」と感じたら一言、アドバイスして差し上げても良いですし読み飛ばしてもいいと思います。
場合によっては親切心でアドバイスして嫌な気持ちになる場合もあるかも知れませんし、そもそもアドバイスなんてもの、きちんと相手に伝えわって効力を発揮するなんてレアですし。
それでも質問者様に思いがあるなら伝えていけばいいと思います。
最後に。
質問者様はこの質問内容について、どこまで調査・分析されたのでしょうか?
こういった事象のプロの方から見たら、この質問内容についても、同様の思いがあるかもしれないですね。
そういうことだと思います。
投稿2017/05/18 08:32
総合スコア76
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。

0
興味深く拝見させて頂いております。
他の方と重複するところもありますが、一意見を失礼いたします。
人に聞く(掲示板に質問をあげる)ことの一番のメリットは自分で正解を判断しなくてよいというところにあるかと思います。
例えば、医療系の知識のない人が、今おなかが痛くて頭が痛くて足も痛くて・・・という症状だけどこれはどんな病気か?ということをネットで調べた場合、『○○病』という症状が一番近いというところまでわかりましたが、それは本当に正しいか?というまた新たな疑問が湧くのではないでしょうか。病院にいって医者に判断してもらうのが良いのではと素人ながらに思います。
つまり、自分で調べた場合それが正解かどうかを判断できる知識がなければ、調べてもわからないのではないでしょうか。よって人に聞いて「正解はこれだよ」と言ってもらえれば自分で判断せずに解答がわかるため、たとえ超初歩的な質問であっても人に聞いてしまうのではないかと思いました。
エラーにはエラー情報が含まれているということを知っているのは経験者だからであって、初めてエラーに遭遇してしまった時は何をしてしまった!?とエラー内容よりもエラーが起きたこと自体にパニックを起こしているのかもしれないですね。とにかくどうにかしなきゃの一心で調べもせず聞いてしまうのかなーと想像してます。
投稿2017/05/18 02:19
総合スコア247
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
2017/05/25 08:06

0
既に他の方が書かれていますが、エラーに対処する訓練を受けていないためだと思います。
自分が新人だった時は部門の研修でエラーに対処する方法を学びましたが、そのおかげで自分で問題を解決できる力がついたと思っています。研修では文法エラー・実行時エラーの典型的なパターンの解説、エラーが発生しているプログラムを修正する演習、マニュアルの読み方の説明などをやっていました。
投稿2017/05/16 15:39
編集2017/05/16 15:40総合スコア1149
0
確かにboostライブラリのエラーのように一見訳がわからないエラーならわかりますが、質問内容を見てると読めばわかるものがほとんどですよね。
ただ、「読めばわかる」と言うのは我々慣れた者がそう思うのであって、初心者はおそらく読んでも意味が理解できないんでしょうね。テクニカルタームの知識を増やすのと経験を積んでいくしか無いと思います。
自分たちも初心者の頃はそういう時もあったということで、優しい目で見てあげましょう(笑)
投稿2017/05/18 09:13
総合スコア3579
0
質問者の文面から想像しかできませんが、この手の人たちはやはり若い人が多いと思います。
そしていわゆるゆとり世代
の性格と合致します。
https://spc-jpn.co.jp/saiyou/archives/1014
上記サイトで紹介している7つの問題のうち、いくつかはプログラミングにも適用できると思います。
- 自発的に仕事を学ぼうとせず、誰かが教えてくれるまで待っている
- 自分から動こうとせず、指示をすればまじめにこなしてくれるが、指示を待っていたり、仕事に工夫をしようとしない。
- 勉強すれば知識は身に就くが、表面的であり、仕事の根幹をできていない。
- 叱られ慣れておらず、少し怒られたくらいでモチベーションが下がり、仕事を辞めてしまう。
- 深く考えて仕事をする習慣がない。
- 独りよがりな視点や考え方
- できない仕事にチャレンジしようとしない。
- 年配の社員とかかわりを持とうとしない。
今回の質問に該当するのは、以下のような感じでしょうか。
2→写経はまじめにするが、それ以外のことはできない
3,5→参考書の表面的なことは身についているが、それ以上深く探求しない
4,7→エラーが発生すると自分で解決できない
ゆとり世代の人たちが全員そうであるとは言いませんが、あまりにも合致しているので少なからず影響はあるのではと思います。
追記
どういうわけか低評価が多いですがw、懲りずに追記。
結局のところ、上記のゆとりの人たちは自分で調べることができない
検索できない
調べた結果を見て理解できないと諦める
のだと思います。
よく「○○のやり方を教えてください」という質問がありますが、これも「○○のやり方」で検索すれば多数ヒットし、その中から適当にピックアップしたものを見て簡単に回答することができます。
つまり、そもそも
- 「○○のやり方」で検索すらしていない
- 「○○のやり方」で検索したけど意味が理解できなかった
のどちらかでしょう。
追記2
昔と今とで学習の方法が違うからこのような人たちが増えていると考えられます。
昔は今のように学習用のテキストも、ネットで質問できる環境もありませんでした。
見るものと言えばコンパイラのマニュアルだけで、コンパイルしてエラーが出れば、マニュアルのエラーメッセージ集を見るしか解決方法がなかったのですよ。
なので、問題発生→マニュアルを見る、という習慣ができているのです。
しかし今の時代は、本でも学習サイトでも「こうするには、こう書きなさい」とサンプルコード付きで紹介されているので、それを入力するだけ。
マニュアルから入る人なんていないのでは。下手したら公式マニュアルの存在すら知らないかもしれません。
でもそれが悪いというわけではなく、こういうことが発生したらここを見なさい、という手順まで書いてない、または書いてあってもそれを読んでいない、のではないかと。
例えば以下のPHP初心者向けのサイトもデバッグの仕方には触れていないように見えます(PHP+初歩、での検索結果から抜粋、章立てのみ確認)
http://www.standpower.com/
https://webkaru.net/php/
http://www.phpbook.jp/tutorial/
ようするに学習本や学習サイトが乱立しているけど、手っ取り早く学ぶための情報のみで、説明が不十分な本・サイトが多い。故にデバッグができない人が増えているのではないでしょうか。
また別の原因として、これからプログラミングを始める若者は、最初からインターネットが使える環境にいることです。
PCでもスマホでも簡単に他人とつながれる、匿名で不特定多数の人に質問ができてしまいます。
プログラミングに限らずわからないことがあればググる、それでもわからなければ別の投稿サイトで聞く、そんな流れなのではないでしょうか。
また検索したとしても情報量に圧倒されてしまう人も多いんじゃないかと思います。
その結果、プログラムに関することなのだからteratailで聞くのが手っ取り早いという習慣になってしまっているのでは。
つまりこういう環境であるからこそ、若い人たちはゆとり世代の特徴的な人たちになってしまうのではないかということです。=ゆとり世代に多いよね、とつながります。
以上の理由から初学者であってもゆとり世代に限定した話になりました。
コメントにも書いてますが、ゆとり世代=ダメ、と言っているわけではないのであしからず。
投稿2017/05/17 00:04
編集2017/05/18 02:45総合スコア17000
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
2017/05/17 15:24
2017/05/18 01:41
2017/05/18 03:45
2017/05/18 04:11
2017/05/18 05:43
2017/05/18 05:57 編集
2017/05/18 08:10
2017/05/18 13:16
2017/05/19 00:54 編集
2017/05/19 01:05 編集
2017/05/19 01:19
2017/05/19 01:34 編集
2017/05/19 02:12
2017/05/19 02:29 編集
2017/05/19 02:37 編集
2017/05/19 02:42
2017/05/19 03:02

0
単純にその人の学習能力と根気が無いからかと思われます。
世代だとか、参考書や学習サイトで学習したから、だとかみんな言っていますが、一般化できないと思います。
私は人から、教えられずにそれこそ主にインターネット上にある学習サイトや公式ドキュメントで勉強してきましたが、はっきり言ってググって解決は面倒臭いです。
なので個人的には、「やっべ!エラー出た!なんか英語・・・だりぃ〜。人に聞いちゃお!」という気持ちには共感できます。私は英語の客観的な実力はともかくとして、英語に苦手意識はないのでエラーもちゃんと読みますし(読めますし)、答えが出るまでググってその結果を自分なりにまとめるとかいうことはやりますけどね。
いつの時代も世代に関係なく勉強ができない、そのやる気が無い人が圧倒的大多数です。そんな人が何の因果かプログラミングに出会ってしまったという運の悪い現象がただそこにあるだけでしょう。
この質問ってはっきり言って質問ではないですよね?
この質問の意図()は、「ちゃんとググれや!雑魚が!マジでイラつくわ〜〜。お前らもそう思うよな?な?」以外の意図は無いんじゃ無いですか?
そしてそれに釣られた、プログラミングできる人たちという構図。挙げ句の果てには頭の悪い世代論振りかざすおっさんまで出てくる始末ですからね。
プログラミングができる皆さん方は、さぞかし雑魚にイラつかれているかと思うのですがface to faceで質問されて自分の時間を奪われている訳では無いので、学習能力のない人はもうほっといたらどうですかね?そういう状況の時にそいつ個人にググれと説教するならまだしも。
こういう質問()はもういいよ。質問一覧に上がってくるのが非常に迷惑。ここにいるプログラミングできる回答者側に回っている人たちにありがちだけどメタな質問はやめてくれるかな。それもはや質問じゃなくて愚痴だよね?みたいなものをちょくちょく見るし。プログラミングに関するメタな質問ならまだしも。
こういうくだらない質問()はここじゃなくて他でやってくれないかな。yahoo糞袋もとい、知恵袋とかでな。Stack Overflowだったら即刻閉じられてるべ?
投稿2017/05/24 18:38
編集2017/05/24 18:46
退会済みユーザー
総合スコア0
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
2017/05/24 23:16
2017/05/24 23:56 編集

退会済みユーザー
2017/05/25 11:33

0
自分を振り返ると、
- とりあえず色々と試してみる
- エラーを読もうと頑張る
- エラー箇所のドキュメントやソースをあたる
という段階がありました。英語や出力されるメッセージの分量の問題で、2が難しいと手当たり次第ググったりもしていました。
しかし今は2よりもググるよりも確実で難易度の低い解決方法が出現したので、みんなそれに流れるのは自然な流れだと思います。「まだ動かない動かないって悩んでるの?そういう時はTeratailってサイトで聞くのが一番早いって!」というやり取りがなされてる光景をよく想像します。
投稿2017/05/16 12:57
総合スコア6149
0
読んでそのまま対応して自己解決する時もあれば、読んでググって自己解決する時もあれば、あまり読まずにとりあえずstackoverflowでエラーの対処方を質問しといて、その隙に自分は他のことを進めることもある。
最後の3つ目は、エラーの対処方を知りたいというニーズと、エラーの対処方を教えたい、誰かの役に立ちたいというニーズがマッチするので問題にはならないんだよな。
それを問題視するのは、そのニーズを抱えてない人なだけの話。
すっごい初心者の初歩的なエラーは、最近まで同じエラーの対処方がわからなかったくらいの人でも回答出来て貢献欲を満たせるんです。コミュニティへの恩返しができるのです。あなたは超初歩的なエラーの対処方に限っては教えてあげたいというニーズを持ってないだけの話ですよ。つまり、ニーズがマッチしてないだけです。
あなたのエゴで貢献の循環サイクルを、コミュニティのエコシステムを破壊しないで下さい。
投稿2017/05/18 00:10
編集2017/05/18 01:10総合スコア854
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
2017/05/18 02:38
2017/05/18 02:54
2017/05/18 03:20
2017/05/18 03:39

退会済みユーザー
2017/05/18 03:48
2017/05/18 03:53
2017/05/18 04:04
2017/05/18 07:19

0
①
自分が初心者だったころはエラー文を読んでそれっぽいところを見直してもどこが間違いなのかわからないことが多々あり、まっさらなファイルにコードをもう一度書き直したら動くという経験がありました
(結局エラーの原因はわからずじまい)
②
自分のコードを見てもらうとよくアドバイスやツッコミをもらえました
なのでなにかしらエラーが出たらデキる人にとりあえず聞いてみるという時期がありました
投稿2017/05/17 08:11
総合スコア82
0
根本的に「調べること」ができない人が多くなっているのだと思います。
今はそれこそ Siri なり Google なりで音声で問い合わせれば答えが返ってきますが、それは問いに対して答えを得ているだけで、調べているとは違うと思うのです。
例えばですが、Google に問い合わせて、当然複数のサイトが見つかるのですが、それらを見てみるのではなく、一番上に来たものだけを見てよしとしてしまうような。(だからこそ検索結果上位に来るようにサイトは工夫を凝らすわけですが)
一つだけ見てもダメで、複数の情報を取り込んで、自身で消化しなければ身につかないのですが、それをしないから結果なんの進歩もしないと。ゆとりもですが、詰め込み教育の弊害もあるのかな。とにかく応用が効かないですね。
余談:受験を控えた小学生らしき男の子と、その母親らしき女性が、帰りの通勤電車の中で日本史の問題か何かをやってたのですが……本能寺の変の起きた年が答えられるのに、甲斐武田家の滅亡した年が答えられないという事例に遭遇したことが(汗
本能寺の変という「事件」だけに着目して、その前後を抑えてないからこういうことになるんですかねえ……
投稿2017/05/17 00:31
総合スコア13707
0
投稿2017/05/16 12:20
編集2017/05/16 12:25
退会済みユーザー
総合スコア0
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
0
それでharashow1701さんは何が言いたいのですか?ゆとりは関係ない?と結論づけたいのですか?
↑
ゆとりは関係ないと結論づけたいという訳ではないのですが、ttyp03さんのゆとり世代が云々という主張の論拠が無理矢理で暴論であると言いたいだけですね。
ちなみに、ゆとりと関係あるかどうかは、海外で同じような質問が同様にされてるかどうかを確認すれば、それは日本独自のゆとり世代に起因した現象か否かはすぐ分かると思いますよ。
投稿2017/05/19 02:08
総合スコア854
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
0
うちの場合、エラー文が出ても、逆に、ある程度解釈できないものは「読まない」ことにしました。
かといって、どこかで質問するわけではなく、自力で解決するわけなのですが。
たまに英語ですらよく意味のわからないエラーもありますが、エラーの原因の一つとして、必ず行数があります。良い処理系であれば、何文字目まで表示してくれますが。
その行数を辿れば、何らかのエラーが解決できると信じて、必ず自分でデバッグします。
もちろんですが、ある程度の言語の習熟度も必要になりますが・・・
まぁ、見え見えのエラーのあるソースを出してみましたが・・・・
test.c
1#include <stdio.h> 2 3void main(argc,argv) { 4 printf("Hello %s world\n", argv); 5}
error.txt
1test.c:3:1: note: change return type to 'int' 2void main(argc,argv) { 3^~~~ 4int 5test.c:3:6: error: second parameter of 'main' (argument array) must be of type 6 'char **' 7void main(argc,argv) { 8 ^ 9test.c:4:29: warning: format specifies type 'char *' but the argument has type 10 'int' [-Wformat] 11 printf("Hello %s world\n", argv); 12 ~~ ^~~~ 13 %d
改めてみると
test.c
1#include <stdio.h> 2 3(3:1)void (3:6)main(argc,argv) { 4(tab) printf("Hello %s world\n", (4:29)argv); 5}
ちなみに、このエラーや警告メッセージは、こんなに複雑になるわけですが
きちんと何行目の何文字目に、何のエラーがあるか、何の警告があるかを表示してくれています。
この手法がきくのは、コンパイル時か、インタプリタの実行時でしかないのですが。
この手法をなれてくれることによって、より多くのハッカーが出ることを願う限りです。
投稿2017/05/18 02:35

退会済みユーザー
総合スコア0
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。

退会済みユーザー
2017/05/22 13:58

あなたの回答
tips
太字
斜体
打ち消し線
見出し
引用テキストの挿入
コードの挿入
リンクの挿入
リストの挿入
番号リストの挿入
表の挿入
水平線の挿入
プレビュー
質問の解決につながる回答をしましょう。 サンプルコードなど、より具体的な説明があると質問者の理解の助けになります。 また、読む側のことを考えた、分かりやすい文章を心がけましょう。