teratailというのは初心者・プロフェッショナルを問わずに質問を投稿して回答をもらう場だと思うのですよ。
teratailの質問の中には、本当にとんでもない質問をしたり、本当にとんでもない回答をする人もいると思います。だけど、それを単純に低評価・マイナス評価するのはどうかと思っています。
例えば、プロフェッショナルの間では、案件という言葉をよく使いますが、案件とか仕様とかいう言葉や風習を初心者に直に押し付けてもいいのですか?と私は考えるわけです。
それよりは、多少間違ってもいいからブレインストーミング方式で回答していって、評価する人は、より正しいと思う回答にプラス評価をする、というのでいいと思うのです。そうしないと、回答者さんが回答する気を無くしてしまうからです。
自分の意見はコメントで表明することができるので、できるだけ低評価・マイナス評価を付けないということにしていきませんか?という質問というか意思表明です。
皆さんの忌憚なきご意見をお待ちしております。
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
下記のような質問は推奨されていません。
- 質問になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
適切な質問に修正を依頼しましょう。
また依頼した内容が修正された場合は、修正依頼を取り消すようにしましょう。

回答7件
21
こういった相互協力サイトで、プラス評価/マイナス評価を表示することは、質問や回答をフィルタするのに非常に有効だと思います。
少し勘違いしているようですが、このサイトにある質問や回答は、質問者のみのモノでは無く、同じ問いや疑問/興味を持った人の共有の財産になります。
その為、それぞれの質問/回答に対する評価は、それが有用なものなのか、そうではないのかを一般的な物差しから選別し、共有者が求めることとなっているのかを選別する指標となります。
*まぁ実際にはホンの数票で評価が決着する場合が多いので、絶対的な指標とするにはサンプル不足ですが^^;
ただ、個人的には、評価にはその根拠となるコメントがほしいなぁと思うことはあります。特に低評価な場合は、どのような理由なのかが分からなければ、修正することも出来ません。このサイトの結構致命的な欠陥だと思います。コメントのない低評価は価値の無い場合も多いので、正直ノイズとして非常に厄介です。。。
ちょっと回答が散乱してしまいましたが
・評価は、質問/回答に興味を持つ人にとって非常に有用である。
・ただし、コメントのない低評価は、ノイズである。
ってのが、私の思うところです。
投稿2017/12/31 04:22

退会済みユーザー
総合スコア0
11
私はコメント付けろは同意ですし、明らかに違反している質問以外に低評価だけ付けて逃げるということは避けています。
しかし、Teratailにマイナス評価があることや付ける行為自体は正しいことと考えています。
マイナス評価にコメントを添えて、回答や質問が修正され次第、マイナス評価を取り下げるという対応がベストですが、流石に有志でやってる回答者にそこまでやれとは言えません。
TeratailはただのQ&Aサイトではありません。
SEOを頑張っており、似たようなワードで検索かければ作って10分の質問がGoogleのトップに上がって来るサイトです。
つまり、似たような困った立場の人間が訪れる事は多いですが、そういった初心者さんは全然違う事を言っている2つの回答の良し悪しの判断は付きません。
明らかに誤っている回答が上位にあることは将来のエンジニア候補を含めた多くの人間が不幸になります。
例えば、プロフェッショナルの間では、案件という言葉をよく使いますが、
案件独自のローカルルールを適用し始めるのは困りますが、良い意味として使われる事が多いです。
優れたエンジニアは綺麗で理想的なコードを維持するために、
泥臭い箇所をどうやって突破するかのアイデアを多く持っています。
理想はこれ、現実はこれ、現場ですぐ使えるようにすり合わせたものがこれ
…といった説明をする時に案件というワードが利用されるケースが多いでしょう。
案件とか仕様とかいう言葉や風習を初心者に直に押し付けてもいいのですか?と私は考えるわけです。
確かに多少シビアな所があるかもしれないなぁとは思いますが、
検索すればSEOで上位に来る以上、検索エンジンからダイレクトに訪れた人が鵜呑みにしても問題ない回答が載っているべきでしょう。
従って、押し付けざるを得ないというのが実状です。
誤りやセキュリティリスクを孕んだ回答も検索エンジンで一生晒され続けますからね…
その場限りのマイナス評価やマサカリを投げられるならまだマシで、
下手するとTwitterやブログ等でURL付きで晒されてエンジニア人生が詰む可能性もあります。
多少間違ってもいいからブレインストーミング方式で回答していって
ブレーンストーミングが威力を発揮する質問の多くは推奨していない質問に適用されるでしょう。
従って、サンプルコードという面ではある程度揺れますが、Teratailにあるべき質問の多くはブレーンストーミングが威力を発揮する事はありません。
そうしないと、回答者さんが回答する気を無くしてしまうからです。
上記のリスクは考えた事ありますか?
手厳しいコメントや低評価を食らって回答する気がなくなるなら、回答しないで良いと思ってます。
その都度涙目になり、悔しい思いをしながらどうあるべきか、どう書くべきかを考え続けるしかありません。
私はそういった意味でかなり鍛えられ、最初は全然+評価が付きませんでしたが、ここのところ数ヶ月は結構+値が増えてきました。
そこからは人それぞれで、+値が増えてきたりBAもらう事が増えれば楽しくなってくるかもしれません
なので、実力がない初心者エンジニアの回答者さんにはそもそも楽しめたり、嬉しかったり、達成感を感じたりという事には繋がりにくいのが現状です。
この辺はTeratailの課題であり、
既存回答者達の義務としては、義務は良い回答には良い、悪い回答には悪いを突きつけるくらいのものでしょう。
私はよほど駄目な回答以外にはコメントぶら下げたり、自分の回答を新しくぶら下げて上位に来る事を祈る事が多いですが、この辺の匙加減は回答者次第な面があります
マイナス評価の無いコミュニティサイトは知ってる中では
Yahoo知恵袋やQiita、Twitter位しかありませんね。
この3つは検索で得られる記事は嘘や誤り、古くて使えない情報まみれです。
まさにうそはうそであると見抜ける人でないと難しいという言葉どおりです。
もちろん中には素晴らしい記事や参考になる記事も多くありますが、多数の粗悪な記事も混じっているので埋もれている感があります。
例えばQiitaで2017/12にバズったよく使う正規表現はもうググりたくない!という記事の本文では、
RFC無視の酷い正規表現が惜しげもなく晒され、多数のツッコミが付いた事が原因で長くトレンドに残りました。
結果として何も知らない多くの初心者が訪れてはいいねを落とし、1000を超えるという地獄になっています。
今後長きに渡って初心者エンジニアが訪れてはコードのコピペを繰り返すでしょう。
そういった事情からコミュニティとしてマイナス評価を付けられるコミュニティのほうが、
善悪の区別が付かない初心者が良い情報を引き出す事が簡単になるでしょう。
もし、それが不満なら自分で作ったり上記のようなコミュニティに移住するしかないでしょう。
投稿2017/12/31 04:19
編集2018/01/04 02:59総合スコア21130
下記のような回答は推奨されていません。
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
このような回答には修正を依頼しましょう。
また依頼した内容が修正された場合は、修正依頼を取り消すようにしましょう。
回答へのコメント
2017/12/31 05:24

11
ベストアンサー
それを単純に低評価・マイナス評価するのはどうかと思っています。
単なる罵詈雑言などよほど明らかなものを除けば、マイナス評価を付ける場合には、どのような点が適切でないかコメントを入れるようにしています。
案件とか仕様とかいう言葉や風習を初心者に直に押し付けてもいいのですか?
趣味や学習などで作るものを除けば、ソフトウェアは特定の目的を果たすために作られる、実用品です。
コードゴルフや仕様書の深掘り、学習中に生じた疑問など実用性を期待していないことが明らかな質問を除けば、禁止されているサイトでスクレイピングを行うなどのように「技術的には実行できるけど、規約や法的にやるべきでないもの」、あるいは古いライブラリに依存する技術、実運用の環境に置くと脆弱性を突かれて危険なものなど「一応動くけど、実用に供するには問題があるもの」など、実用品にできないものについては、回答として適当ではないと考えています。
特に、ネットワーク上で公開するようなサービスでは、アクセス元は全世界となります。そのような場所に、脆弱なプログラムを置いてしまえば、そこを足がかりに侵入されて、最悪の場合攻撃者に使われる、というような事態にもなりかねません。そういった意味での「責任」は、たとえ初心者であっても免除はされません。
投稿2017/12/31 03:44
編集2017/12/31 03:46総合スコア144586
下記のような回答は推奨されていません。
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
このような回答には修正を依頼しましょう。
また依頼した内容が修正された場合は、修正依頼を取り消すようにしましょう。
回答へのコメント

8
回答者がやる気をなくすのは、自分が間違った時に間違っていると教えてもらった時ではありません。
「あーなんかー宿題めんどいからーお前ら調べて結果だけちょうだい。結果以外書くやつや根掘り葉掘り聞くやつは荒らしだから死ね」みたいな心の声が聞こえるような質問に出会った時です。
投稿2017/12/31 03:32
総合スコア28656
下記のような回答は推奨されていません。
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
このような回答には修正を依頼しましょう。
また依頼した内容が修正された場合は、修正依頼を取り消すようにしましょう。
回答へのコメント
2017/12/31 07:39
2018/01/01 03:35

4
Yahoo!知恵袋も使っている立場からの、予想を混ぜた回答です。
知恵袋は(いいね
、や共感した
という飾り程度の)プラス評価があることにはあるのですが、本当にその質問や回答が良質なものかは全くわかりません。
結果として知恵袋サービスはどんな質問も受け入れる体制となっています。(もちろん後から削除されたりする可能性はありますが。。)
そういう仕組みになっている分、荒らし等が発生しやすいために、返信(teratailで言うコメント)が質問者と回答者のみで、他の人は返信できない仕様になっているんじゃないかと思います。
仮にteratailのように誰でもコメントできる仕組みを取り入れたらサーバーへの負荷が大きくなったり、管理が大変になるのではないでしょうか?
一方teratailは、誰でも質問や回答にコメントができ、とても使いやすいサービスとなっています。
質問内容、回答内容に対し厳しいのはその代償だと私は思っています。
参加者の公正な目で見て、「この質問はおかしい」とすぐ評価できる体制を作る事で、なるべく良質な質問、回答のみが集まるようにしているのです。
マイナス評価はこの体制を維持するのに必要不可欠です。ですから、なくすわけにはいかないのだと思います。
確かにこれでは、例えば「明日までにやらなければならない(プログラミングの)宿題が終わっていない!!」という本当に困っている人にとっては使いにくいサイトです。しかしteratailは意図的にこうしているのです。
そういう人は知恵袋を使いましょう、ってことなのではないでしょうか?
参考になれば幸いです。m(_ _)m
投稿2017/12/31 04:00
総合スコア2041
下記のような回答は推奨されていません。
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
このような回答には修正を依頼しましょう。
また依頼した内容が修正された場合は、修正依頼を取り消すようにしましょう。
3
・とんでもない質問について
低評価をくらわせるのとコメントで訂正を求めるのとは、本質的に同じことだと思います。
これじゃ質問としてふさわしくないと思う、だけどコメントを書くだけの時間はないという人のために、低評価を通じて「初心者へのよくあるフィードバック」を1秒でできるようになっているわけです。
https://teratail.com/questions/107074 の人も、低評価をくらったことでソースコードを載せるべきだと気づいたように見えます。
よくないのは、低評価という言葉かもしれませんね。
・とんでもない回答について
回答の場合は、低評価するだけだと特に理由が示されないので、確かにコメントで指摘していただけると嬉しいですね。
投稿2017/12/31 03:53
総合スコア1524
下記のような回答は推奨されていません。
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
このような回答には修正を依頼しましょう。
また依頼した内容が修正された場合は、修正依頼を取り消すようにしましょう。
2
とんでもない質問・回答にはマイナスを付ける。
他の人の回答にもあるように、これは有益なことだと思います。
そのうえでどのような質問・回答にマイナスを付けるかですが、
質問に関してはteratailの推奨されない質問に記載があるので説明は不要でしょう。
あくまで私の意見ですが、回答であれば、
- 回答の内容にあきらかな間違いがある
- 質問に対する回答になっていない(質問の要件を満たしていない、質問の意味を理解していない、全くの見当違いである)
であれば、マイナス評価をします。
ただ、面倒とかかかわりたくなければしません。
anndonutさんはマイナス評価を付けたことがないと思うので知らないと思いますが
マイナス評価を付けたものが訂正されれば通知が来ます。
ここに書くべきことではないかもしれないですが、ひとつひとつ回答に指摘をしても
質問者の迷惑になるので、anndonutさんの低評価になっている回答をいくつか見て問題があると
思った点をここで指摘しておきます。
https://teratail.com/questions/106723
投稿 2017/12/27 21:25のanndonutさんの回答
これは質問の要件を満たしていないので、マイナス評価にしました。
投稿 2017/12/29 09:49のanndonutさんの回答
これはマイナス評価にはしていませんが、前半は質問に対する情報という意味はありますが
最後の段落は単なる感想です。質問の回答にはなっていません。
https://teratail.com/questions/106912
anndonutさんの回答
これは質問には課題が含まれていないうえに、回答で何が聞きたかったのかを記載しています。
低評価となるのは仕方がないでしょう。
https://teratail.com/questions/107185
投稿 2017/12/31 22:57の回答
質問の「システム開発に数学を使う場面はあるか?」に対して全く答えていません。
https://teratail.com/questions/106042
投稿 2017/12/27 19:00の回答
質問の「どのようにMDNを使っているか?使い勝手はどうか?」に対する答えになっていない。
この回答はコメントの指摘を見て同じように思ったので低評価にしました。
投稿2018/01/01 01:50
総合スコア818
下記のような回答は推奨されていません。
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
このような回答には修正を依頼しましょう。
また依頼した内容が修正された場合は、修正依頼を取り消すようにしましょう。
回答へのコメント
2018/01/01 02:36

あなたの回答
tips
太字
斜体
打ち消し線
見出し
引用テキストの挿入
コードの挿入
リンクの挿入
リストの挿入
番号リストの挿入
表の挿入
水平線の挿入
プレビュー
質問の解決につながる回答をしましょう。 サンプルコードなど、より具体的な説明があると質問者の理解の助けになります。 また、読む側のことを考えた、分かりやすい文章を心がけましょう。
同じタグがついた質問を見る
teratail(テラテイル)は、プログラミングに特化した日本語Q&Aサイトです。
下記のような回答は推奨されていません。
このような回答には修正を依頼しましょう。
また依頼した内容が修正された場合は、修正依頼を取り消すようにしましょう。
2017/12/31 08:09