質問内容
teratailヘルプには「非推奨」や「推奨していません」のキーワードが含まれる説明が散見されます。
- Q1. 質問者/回答者、どちらの立場で回答するかを教えてください
- Q2. 「非推奨」は「禁止ではない」ので「やってもよい」と思いますか(※1、※2)
- Q3. あなた自身は、「非推奨」は「禁止ではない」ので、非推奨事項に反する質問をしますか。
(※1)
「teratail運営に質問して下さい」という回答が予想されますが、私は実際に質問/回答している方の意見が重要と考えています。
teratail運営はルールを守らせることに熱心ではなく、現場がルールと化している風潮があると認識しています。
私は個人的意見を求めています。
(※2)
ここで聞いているのは「言語上の意味」に留まらず、「回答される方の価値観/判断基準でどう判断するか」が質問の意図となります。
「道徳上は~」や「一般には~、しかしながら、teratailでは~」等、様々な考えがあると思います。
質問の動機
- 質問者に非推奨事項を指摘
- 質問者から「禁止ではないので守らなくても良いですよね」の返答
という場面を複数回見たことから、皆さんの認識を確認したいと思いました。
私の回答
他人の意見を聞いて、自分の考えを述べないのは不公平なので、自己回答します。
ただし、初めから自分の回答があるとバイアスがかかってしまうことが予想される為、しばらく待ってから回答します、
teratailの非推奨事項一覧
他のサービスにも質問投稿をしたい(してしまった)
teratailでは、マルチポスト※の推奨はしていません。
やむを得ず複数のサイトに質問を投稿された場合は、質問内容にマルチポストをする理由を書き、他のサイトの投稿へのリンクを貼ってください。また、解決した際には必ずteratail及びすべての投稿に解決した旨と、どのように解決したかを記載してください。また、teratail上で誤って同じ質問を複数投稿してしまった場合は、質問の削除リクエストを送ってください。
※「マルチポスト」とは、同じ内容の文章を複数のQ&Aサイトや掲示板などへ投稿することです。
プログラミングに関係のない質問
プログラミングに関して困っていることがないと思われる質問は、トピック外とみなし推奨していません。
開発仲間を募集する目的の投稿、知人同士でのクローズドなディスカッション、人生の悩み相談などがこれに当たると考えています。
具体的に何か困っている理由があり、解決したい問題がある場合は、その理由や何に対して解を得たいのかを明確に記入してください。
コードをください・デバッグしてください等の丸投げの質問
何かを作りたいのでコードを書いてほしい、学校の課題を解いてほしい等の質問は、具体的にプログラミングで困っている質問ではないと考え、推奨していません。
問題や質問は実際に調査や作業に取り組み、具体的なところで生まれると考えるためです。
まずは実際に作業に取り組み、つまづいたところで投稿をしてみてください。× 悪い例:「雪のアニメーションを表現するコードをください」
○ 良い例:「jQueryプラグインで表現した雪のアニメーション速度を調整したい」
問題・課題が含まれていない質問
teratailは困っている人の質問を解決するサービスです。そのため、漠然とした興味から票を募るような質問や、意見の主張をすることを目的とした投稿は推奨していません。
何か困っている理由があり、最適解を見つける為の知見を得たい場合は、その理由や何が知りたいのかを明確に記述してください。× 悪い例:「オススメの開発環境構築方法を教えてください」
○ 良い例:「Dockerで開発環境を構築していて、ファイルの書き込みができません」
意図的に内容が抹消された質問
解決後に編集機能を用いて、質問内容を改変し、関係のない内容にしたり、内容を削除する行為は禁止しています。
皆さんにしていただいた質問・回答は、後に他の誰かが困ったときに助けになる情報資産になると考えるからです。
過去に投稿した質問と同じ内容の質問
閲覧数を増やす目的などにより、過去に投稿した質問と同じ内容の質問を新たに投稿することは推奨していません。
他に同じ問題を抱える人のヒントとなる情報が分散してしまうためです。
質問について新たにわかったことや試したことがあれば、すでにある質問を編集してください。
広告と受け取られるような質問
個人のサービスやプロダクトなどの広告を目的とした投稿は、質問ではないためお控えください。
このような投稿は問題解決の場にふさわしくないと考えますので、削除の対応をさせていただいています。
質問するときのヒント
...(中略)...
少しでも多くの方に問題を解決していただく為に、質問をする時のヒントをまとめました。
ただし、これは決してここに書かれていることを守っていない質問者を責めるためのものではありません。
このヒントは、質問の仕方のコツがまだ掴めていない方に対して「このポイントを押さえた質問にすればもっと良いコミュニケーションになる」というアドバイスをするためのものです。
RFC2119
仕様書でよく参照されるRFC2119では次のように定めています。
2. MUST NOT
「MUST NOT(してはなりません)」という単語群、「SHALL NOT(しないこと)」フレーズは、定義が仕様の絶対の禁止令であることを意味していてください。
4. SHOULD NOT
「SHOULD NOT(するべきでありません)」または「NOT RECOMMENDED(勧められません)」という言葉は、特定の行動が受入れ可能な、または有益でさえある時に、正当な理由が特定の状況において存在するかもしれないことを意味していてください、しかし、完全な含意は、理解されていてこのラベルで説明されたどんな振舞いも実行する前に慎重に熟慮されたケースであるべきです。
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
2020/07/05 02:12
退会済みユーザー
2020/07/05 02:37 編集
2020/07/05 02:56
2020/07/13 06:48 編集
2020/07/13 09:08 編集
2020/07/15 13:35
2020/07/22 18:08 編集
2020/07/30 03:47
退会済みユーザー
2022/04/05 11:13
回答27件
0
自己責任だと思います。つまり、非推奨の質問をしたことで責められても文句を言えません。
責められるかどうかは程度によるのではないでしょうか。
追記
禁止と非推奨の違いについて
私はこの両者を次のように認識しています。
- 禁止 = 特別な例外規則や運営の許可がある場合を除き、行ってはいけない行為。
- 非推奨 = 基本的に行ってはいけない行為。
非推奨は積極的に行うよう勧められた行為ではなく、してもしなくてもどちらでも良いものであると認識する人がいますが、これは間違いだと思います。なぜなら、してもしなくても良いものをわざわざ明文化する必要はないからです。だからこれは基本的に行ってはいけないものととらえるのが適当であろうと思います。しかし、明確に禁止されていないということは、運営が例外をユーザーが判断することを認めていると見て良いのではないでしょうか。
明文化されていない例外があるということは、非推奨というだけの材料から良い悪いを判断するのではなく、個別のケースについて良識や慣習からの判断が必要であろうと思います。
逆に禁止されていないというだけの理由から、非推奨であれば行ってもよいと判断することは論外だと思います。質問者が自分ひとりの都合をもって自分で判断するのではなく、他のユーザーたちの判断が仰がれます。その判断は低評価およびその理由となってあらわれます。
責任について
「自己責任」と書きましたが、私は非難を受けて退会したり開き直って聞き流したりすることをもって「責任をとった」とは考えていません。それらは「無責任」と認識しています。
非推奨ということを承知で質問する限りは、自己の責任を認め、注意・忠告に反論するのではなく粛々と受け止め、その上で自分だけでなく周囲に利益のある、高評価な質問にしてこそ責任を取ることができるのではないでしょうか。
投稿2020/07/05 00:33
編集2020/07/05 11:00総合スコア28669
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
2020/07/05 00:38 編集
2020/07/05 00:43
2020/07/05 02:23 編集
2020/07/05 04:36
2020/07/05 07:56
2020/07/05 09:52
2020/07/05 11:00
0
Q1. 質問者/回答者、どちらの立場で回答するかを教えてください
基本的に回答者です。
Q2. 「非推奨」は「禁止ではない」ので「やってもよい」と思いますか(※1、※2)
思いません。
非推奨は例外の認められる禁止行為と捉えています。
しかし利用者が「非推奨」に過敏になりすぎるのも良くないので、さじ加減ですね。
回答者はたくさん文章を書くので比較的伝わる文章書く能力が高い人が多いですが、
質問者は初心者が多く、学生や社会人成り立ての方も多いです。
私も社会人成り立ての頃、何を話しても書いても上司や同僚と意思疎通が出来ず非常に苦労しました。
質問文を読んだ上で、誠実・実直と思わしき方には多少寛容に接するようにしています。
さすがに「やってもよい」と開き直る輩は放置・通報してます。
Q3. あなた自身は、「非推奨」は「禁止ではない」ので、非推奨事項に反する質問をしますか。
しません。
記事としてWeb上に遺ります。
悪い名声が付き、不利益になりますからね。
これはアカウントを削除して作り直せば良いと考える一部質問者とは相容れないでしょうね。
投稿2020/07/06 04:25
総合スコア21203
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
2020/07/08 04:15
2020/07/08 04:19
2020/07/08 04:22
2020/07/08 04:37
2020/07/08 14:48
2020/07/08 15:26
2020/07/09 04:13 編集
2020/07/09 03:56
2020/07/09 04:51
2020/07/09 05:02
2020/07/09 15:37
2020/07/09 20:59
2020/07/09 23:18
2020/07/10 04:57
0
バイアスを受けることを避けるため、また内容が重複しても構わないと思うため、あえて他者の回答を見ずに書きます。
Q1:
質問者/回答者の立場によって変わることはありません。
Q2,Q3
そもそも仕組み上投稿できる以上「やってもよい」わけで、
存在するのは「やってもよいが、不利益を受ける」とか、「やっている質問者を見たら、利益を与えるべきでない」あたりですね。
その上で、非推奨の基準は「すべき」投稿と「すべきでない」投稿を見分けるある程度の基準になるものの、杓子定規に当てはめるのはあまりよろしくないと考えます。非推奨でも自分がすべきと思った投稿はするでしょう。
また、基準がものによって曖昧なこともあり、不必要に広範囲に低評価されているように感じます。
個別の基準についていくつか思うところを並べます。
・マルチポスト
・過去に投稿した質問と同じ内容の質問
これを嫌う理由として「同内容が何度も出てくるのはウザい」点が挙げられます。これは回答者としてもそうですし、有用な情報を求めて検索する人にとってもそうです。
昔(20年くらい前)はこれを理由にマルチポストは行うべきでないと思っていましたが、現在の状況を見ると、多数のサイトに内容を提供するOKWave/教えてgoo系サイト、他ニュースを(しばしば画像を消すなど不完全に)コピーしてくるYahooニュース、StackOverflowを機械翻訳して独自サイト面をする多数のサイトなどあり、ユーザーが気をつけてもしょうがないかと思うようになっています。
同内容の質問をする代わりに過去の質問を編集することが勧められていますが、回答者の目に留まる頻度は大幅に下がるでしょうから、これには無理があります。
ただ、やるにしても、最初の質問を閉じた上で、リンクをして、最初の質問で得た知見を踏まえて質問文を練り直すのがマナーだと思います。
・プログラミングに関係のない質問
関係あるかないかの判断が曖昧です。例示されているような完全に無関係と言えるような質問はまずありません。どの程度関係すればよいかの判断が人によって異なり、軋轢を生んでいるように感じます。
また、「teratail」タグはteratailの運営に関する質問であればプログラミングに関係なくとも許されているようですね。
・コードをください・デバッグしてください等の丸投げの質問
・問題・課題が含まれていない質問
こちら「低評価」の理由にかなり濫用されている感があります。
teratailはルール上、「お前の態度が気に食わない」や「お前の質問の仕方はなってない」といった「評価」をすることが出来ません。
そのためそのような質問者に対して「低評価」をしたいがため、理由としてでっち上げられるのがたいていこの2つです。
それと関係してか、これらは不要に広く解釈されすぎているように思います。
例えば「まず最初に何をしてよいか分からない」ような質問がしばしば丸投げ扱いされているように思いますが、取っ掛かりさえ掴めれば自分で進めるような場合は積極的に質問すべきだと思います。
また「興味から」なされる質問全般が「漠然とした興味から票を募るような質問」扱いされているように思います。
投稿2020/07/05 09:19
総合スコア3047
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
2020/07/07 02:58
2020/07/07 14:31
2020/07/07 23:00
0
Q1 … Q2を回答者目線/質問者目線のどちらで見ているか
Q2 … SurferOnWwwさんが他人の質問を見たときに非推奨事項を許容するか
Q3 … SurferOnWwwさんが質問するときに非推奨事項を実行するか
基本的に、ここ https://teratail.com/help/question-tips に書いてある、「質問と回答を通してお互いに知識や情報を交換・共有する場所」「お互いの好意の上に成り立っている助け合いの場」が保たれていれば、多少ルールから外れていても、あまり細かいことは言わなくてもいいのではと思います。
投稿2020/07/05 03:17
退会済みユーザー
総合スコア0
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
2020/07/05 03:48
退会済みユーザー
2020/07/05 04:10
0
Q1. 質問者/回答者、どちらの立場で回答するかを教えてください
多数質問者として。
あと、大量の低評価収集質問者としても。
Q2. 「非推奨」は「禁止ではない」ので「やってもよい」と思いますか
オレはいいけど、オマエラはやめとけw
非推奨の質問として上がっているものは
- 質問のコントロールがしにくいので非推奨
- そもそも相互利益として成立しないので非推奨
- 質問がコミュニティにプラスとならないので非推奨
が入り混じっていますが、コミュニティの性質や回答者の性質、質問の根底が理解できていると、面白い質問として成立するものもあります。
逆に言うと、コミュニティの性質や回答者の性質、質問の根底が理解できていないと、真っ当な質問として成立しません。
コミュニティの性質や回答者の性質は teratail 内でそこそこの経験を積まないと理解できないでしょうし、質問の根底への理解がないと、そもそも質問に対して理解が進んでいないとただの丸投げ判断されてしまい終了です。
非推奨の質問は回答を得るのが難しいという意味で、ハードルは結構高いです。
回答してくれるであろう回答者の目にとまるように工夫をして、評価が -5 以下にならないように追記欄で即時対応しつつ、適当なタイミングでアクティブの上位に上げるとか、結構手間です。
私でも何度か失敗しているので、非推奨質問を完走させるのは難しいんじゃないかなぁ。。。
質問を完走させる自信があれば、やってみても良いとは思います。
Q3. あなた自身は、「非推奨」は「禁止ではない」ので、非推奨事項に反する質問をしますか。
はい。
投稿2020/07/05 09:08
編集2020/07/05 09:12退会済みユーザー
総合スコア0
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
2020/07/05 10:37 編集
退会済みユーザー
2020/07/05 10:54 編集
2020/07/05 11:11
退会済みユーザー
2020/07/14 04:44
2020/07/14 22:54
退会済みユーザー
2020/07/15 04:06
2020/07/15 09:12
2020/07/15 13:24
退会済みユーザー
2020/07/15 21:37
2020/07/15 22:42
退会済みユーザー
2020/07/16 01:09
0
- Q1.
回答者
- Q2.
思いません。
「やってもよい」はあくまで勝手な自己解釈であり、コミュニティの慣習や空気を考慮してないからです。
- Q3.
基本的には「ルール」と捉え、控えます。
「やってもよい」と考える人の多くは「捕まらないからいいじゃん」と言う己の都合が先走っているように思います。
「ガイドライン」や「規約」にわざわざ示してあるのには本質的な意図があると考えるのが通常です。
赤信号は渡ってはダメなのは「法律で決められているから」ではなく
「危ないから」という本質があります。
「決められているから守る」のではなく「危ないから守る」があるべき姿です。
teratailのガイドラインも、本質的な意図があるはずです。
それは「推奨していない質問」に現れています。
プログラミングに関係のない質問
そもそも「プログラミングに特化したQAサイト」なので当然です。
コードをください・デバッグしてください等の丸投げの質問
これが一番多いですね。「具体的にプログラミングで困っているかどうか」が争点ですが、丸投げする人は何も考えることなく単にやりたいことだけを連ねて終わることが多いですし、そもそも質問ではなく作業依頼なので、「QA」として成り立ちません。
問題・課題が含まれていない質問
「丸投げ」と双璧を成すものですが、「なぜ質問をするのか」という原点に立ち返った時に「問題があり、解決したい」という行動原理からくるはずなので、明確な問題がない状態で「質問」と言えるのか?という点から、やはり「QA」として成り立ちません。
意図的に内容が抹消された質問
質問と回答を「ナレッジ」として扱いたい運営の意図があると思います。
過去に投稿した質問と同じ内容の質問
一番最近追加された「低評価理由」ですが、これは欲しかったと思います。
質問編集できることを知らない人が多すぎるし、そもそも何も調べてない人が多すぎます。
広告と受け取られるような質問
QAサイトでなくても、ダメです。
これは最も「禁止」の色合いが強いでしょう。
人生相談がグレーなところですが、私はよくこの手の質問には回答しています。
それは前提として「他にもっと適切な相談場所がある」というのが念頭にあります。
本当に赤の他人に人生委ねて大丈夫?最終手段それでいいの?という疑問を持ちつつです。
間接的にでもプログラミングに関係すればOKかなとは思いますが、やはりグレーです。ダメだと思う人の方が多いかもしれません。
あえて「ダメである」というのを回答として投稿することもあります。
民主主義かどうかは別として、やはりコミュニティにはコミュニティのルールがありますし、慣習があります。
規約に書いてあることを守るのは当然として、「非推奨である」という指摘を複数受けたのならば、やはりそれは自らの行為を省みて、受け入れる姿勢が大事かと思います。
プログラミングに限らず、成長できるのは、指摘を「アドバイス」として素直に受け入れ、考えられる人だと思います。
指摘を「勉強になった」という人と「なんだうるさいな」という人とでは早いうちに追いつけない差が出ます。
それに一人守らない人がいると、連鎖が起きます
となるとコミュニティが成り立たなくなります。
それを分かっているから低評価はきちんとつくし、指摘も明らかなものを除ききちんとコメントされます。
コロナの感染拡大に似たものがありますね。
「自分は大丈夫だろう」「ちょっとくらいなら」で、結局いつまでたってもおさまりを見せないわけですから。
「今住んでいる地域はしばらく感染者出てないから大丈夫さ」と言っていても、結局クラスタが発生します。
交通事故は自分だけが気を付けていても、他の車が突っ込んで来ればどうしようもありません。
全国的に報道されるレベルの痛ましい事故のほとんどは、被害者側は最低限の注意をしているものです。
「全員が守ろうという共通意識」がないとコミュニティは簡単に崩壊します。
そのためにガイドラインがあるのですが・・・
私見ですが、説明書読まない人はプログラミング向きませんね。
そりゃ、電子レンジの説明書に「猫など動物を入れてはいけません」って明記しなければならなくなるわけです。
投稿2020/07/05 00:57
編集2020/07/05 01:10総合スコア80875
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
2020/07/05 01:32
2020/07/05 01:48
2020/07/05 02:03
2020/07/08 05:47 編集
2020/07/15 13:04 編集
2020/07/16 07:54
0
Q1. 質問者/回答者、どちらの立場で回答するかを教えてください
回答者
(選択肢にはないですが、「コミュニティへの参加者」というのが最もピンとくる回答です)
Q2. 「非推奨」は「禁止ではない」ので「やってもよい」と思いますか(※1、※2)
コミュニティにとってポジティブな効果が期待できるなら、ケースによっては「やってもよい」と思います。
「非推奨」はコミュニティにとってネガティブな影響が想定されるから設けられているガイドラインと思います。
Q3. あなた自身は、「非推奨」は「禁止ではない」ので、控えない行動をとりますか。
Q2. の通り、コミュニティにとってのいい影響が想定できるなら、控えないケースもあると思います。
ただしこれまで控えなかったことはないつもりです。
サービスとしての teratail はコミュニティと考えています。
コミュニティとは「相互扶助」が原則で、自分が良ければいい、といった価値観は受け入れられないと思っています。
その上で「非推奨」であることを意図的に行うということには、その結果に対しても一定の責任を負える覚悟が必要と思います。
多くの場合、単発・自称初心者として質問されている方にその責任を負えるだけのコミュニティに対する理解があるとは考えにくいので、そのような方々が非推奨である行動をとることは避けるべきでしょうし、それらはコミュニティを理解している方々が諫めるべきだとは思います。
また運営としての teratail は場の提供者であって、リアルの権利でいう「施設管理権」と同じような権利者、管理者と考えられると思っています。
場としての teratail を運営者としての teratail の望まない姿にすることは、コミュニティにとってポジティブな影響となるとは思えません。
コミュニティとしての teratail が、場としての teratail の施設管理者である運営 teratail が望まない状態となった場合、場の提供をやめる、コミュニティに対するサポートを停止することになることを忘れてはならないでしょう。
その意味で運営 teratail の意向は充分に尊重されるべきですし、彼らにとってのポジティブな方向を理解して想定されていないポジティブな効果が考えられる「非推奨」行為は、選択されることがあってもいいでしょう。
投稿2020/07/05 02:19
総合スコア2037
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
2020/07/05 03:21
2020/07/05 03:25
2020/07/05 03:31
0
Q1
回答者
Q2
やってもいいと思います。
理由は3つあります。
ひとつは、禁止事項は利用規約で別途定めてあるからです。
もうひとつは、推奨されていない事項はスペクトラム的であるものが多いからです。
最後に、禁止事項はブラックリスト方式であることは明らかですか、推奨されていない事項はそうではないと思われるからです。
以上のことから、推奨されていない事項は、やってもいいがコミュニケーションを阻害し低評価されやすい事項である、ということだと思います。
Q3
前述の通り、推奨されていない事項はやらない方がいいと思っていますが、全く引っかからないのも難しいと思います。
なので、金科玉条のようには捉えていません。
投稿2020/07/05 01:38
総合スコア36981
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
2020/07/05 01:55 編集
2020/07/05 05:35
2020/07/07 01:52 編集
0
新参です。
まだteratailの空気読めてないのですが、あえてその立場から回答してみます。
非礼があったらごめんなさい。
的外れor空気に馴染めてない人間の意見は不要、という事でしたらスルーしてください。
Q1:どちらでも
Q2-1:よい
気に入らない質問はスルーすればいいんです。
昔敬語を使わないのが標準のコミュニティで「質問者は立場を弁えて敬語を使うべきだ」といった主張がありましたが
「質問者が敬語を使うかは質問者の自由であり、また敬語を使っていない質問者に回答するかも回答者の自由だ。敬語を使うべきという主張をする人にも回答をしない自由がある、それでも敬語を強要する人は質問者に対してマウント取りたいだけ」
という結論に達した事がありました。もちろん敬語を使わなければ対応しようとする回答者の数が減るので回答率は下がります。
ここでの質問者の礼儀(非推奨に抵触するか)についても同じような事が言えるのではないでしょうか。
Q2-2:禁止
例えば、推奨されていない質問の一つである「プログラミングに関係のない質問」。
質問する体での食レポやペットのお披露目や見栄えの良い料理の写真などのトピックが溢れたらteratailの存在意義が無くなります。
「課題丸投げ」「問題が含まれていない」はそこまでの危険は無いにしろ、teratailが目指しているものとは離反していくであろうから、許容すべきでないと言えます。
Q3:極力しない
ところで、
https://teratail.com/questions/276461
このスレの評価はどうでしょうか?
【15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!】はteratailが目指しているものの1つだと思います。
時間をかけて検索するより簡単に答えが得られるサイト、という立ち居地を目指しているんでしょうね。
teratailの意向に沿って非推奨≒禁止、とするなら、teratailの意向に沿って15分程度調べただけの知識でされる質問にも回答すべき、という事になります。必然的に丸投げに"近い"形の質問が増えると思います。丸投げはアウト、丸投げに"近い"のであればセーフ、とすればいいんでしょうか。
(個人的には上記URLの質問は丸投げとは感じませんでした)
投稿2020/07/13 17:34
編集2020/07/14 03:52退会済みユーザー
総合スコア0
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
2020/07/13 23:22 編集
2020/07/13 22:24
2020/07/14 01:37 編集
2020/07/14 03:27
2020/07/14 04:35
2020/07/14 04:47
退会済みユーザー
2020/07/14 07:58
2020/07/14 08:19
退会済みユーザー
2020/07/14 11:36
2020/07/14 12:01 編集
2020/07/14 12:11
退会済みユーザー
2020/07/14 13:23 編集
退会済みユーザー
2020/07/14 13:55
2020/07/14 14:00
2020/07/14 14:01
2020/07/14 14:06
2020/07/14 14:16
退会済みユーザー
2020/07/14 14:55 編集
2020/07/14 14:58
退会済みユーザー
2020/07/14 15:00 編集
2020/07/14 15:01
退会済みユーザー
2020/07/14 15:06 編集
2020/07/14 15:09
2020/07/14 15:13
退会済みユーザー
2020/07/14 15:50 編集
2020/07/14 16:07
退会済みユーザー
2020/07/14 16:13
2020/07/14 16:16
退会済みユーザー
2020/07/14 16:18
2020/07/14 16:19
退会済みユーザー
2020/07/14 16:21
退会済みユーザー
2020/07/14 17:36
2020/07/14 21:20 編集
2020/07/14 23:29 編集
2020/07/14 21:33
2020/07/14 21:40
2020/07/15 00:24
2020/07/15 01:09
2020/07/15 01:22
退会済みユーザー
2020/07/15 03:30
2020/07/15 04:39
2020/07/15 06:11
退会済みユーザー
2020/07/15 06:31
2020/07/15 08:59
2020/07/15 09:18
退会済みユーザー
2020/07/15 09:20
退会済みユーザー
2020/07/15 09:22
退会済みユーザー
2020/07/15 09:35
2020/07/15 09:40
2020/07/15 09:43
退会済みユーザー
2020/07/15 09:48
2020/07/15 09:52
2020/07/15 09:53
退会済みユーザー
2020/07/15 09:53
2020/07/15 09:58
退会済みユーザー
2020/07/15 10:08 編集
退会済みユーザー
2020/07/15 09:59
退会済みユーザー
2020/07/15 10:12
2020/07/15 10:20 編集
2020/07/15 10:25
退会済みユーザー
2020/07/15 11:11 編集
2020/07/15 10:43
退会済みユーザー
2020/07/15 10:54 編集
2020/07/15 10:57
退会済みユーザー
2020/07/15 11:03
2020/07/15 11:33
退会済みユーザー
2020/07/15 11:43
2020/07/15 11:45
退会済みユーザー
2020/07/15 11:51
2020/07/15 11:53
退会済みユーザー
2020/07/15 12:03
2020/07/15 12:08
2020/07/15 12:12
退会済みユーザー
2020/07/15 12:12
退会済みユーザー
2020/07/15 12:20
2020/07/15 12:23
退会済みユーザー
2020/07/15 12:44 編集
2020/07/15 12:44
2020/07/15 12:45
2020/07/15 12:46
2020/07/15 12:47
退会済みユーザー
2020/07/15 12:49
2020/07/15 12:54
2020/07/15 12:55
退会済みユーザー
2020/07/15 14:12 編集
2020/07/15 13:12
2020/07/15 13:14
2020/07/15 13:18 編集
退会済みユーザー
2020/07/15 13:25
2020/07/15 13:26
退会済みユーザー
2020/07/15 13:30
2020/07/15 13:31
退会済みユーザー
2020/07/15 13:34
2020/07/15 13:35
退会済みユーザー
2020/07/15 13:44
2020/07/15 13:45
2020/07/15 13:46
退会済みユーザー
2020/07/15 13:48
2020/07/15 13:50
2020/07/15 14:34
2020/07/15 14:42
2020/07/15 17:01 編集
2020/07/16 01:10
2020/07/16 01:25 編集
退会済みユーザー
2020/07/16 16:25
2020/07/16 16:27
退会済みユーザー
2020/07/16 16:33
2020/07/16 16:35
2020/07/16 16:36
退会済みユーザー
2020/07/16 16:38
2020/07/16 16:39
退会済みユーザー
2020/07/16 16:40
2020/07/16 16:41
退会済みユーザー
2020/07/16 16:46 編集
2020/07/16 16:45
退会済みユーザー
2020/07/16 16:50
2020/07/16 16:51 編集
退会済みユーザー
2020/07/16 16:56
2020/07/16 16:57
退会済みユーザー
2020/07/16 17:00
2020/07/16 17:02
退会済みユーザー
2020/07/16 17:08
2020/07/16 17:10
退会済みユーザー
2020/07/16 17:15
2020/07/16 17:15
退会済みユーザー
2020/07/16 17:17
2020/07/16 17:18
退会済みユーザー
2020/07/16 17:25 編集
2020/07/16 17:25
退会済みユーザー
2020/07/16 17:29
2020/07/16 17:30
退会済みユーザー
2020/07/16 17:30
2020/07/16 17:31
2020/07/16 17:40
退会済みユーザー
2020/07/16 17:42
退会済みユーザー
2020/07/16 17:44
2020/07/16 17:44
退会済みユーザー
2020/07/16 17:48
2020/07/16 17:49
2020/07/16 17:53
退会済みユーザー
2020/07/16 17:59
2020/07/16 18:02
2020/07/16 21:24
2020/07/16 22:12
退会済みユーザー
2020/07/17 17:09
2020/07/17 17:41
2020/07/17 19:02
2020/07/17 20:20
2020/07/17 21:05
2020/07/17 22:32
退会済みユーザー
2020/07/18 15:30
2020/07/18 16:14
2020/07/18 16:26 編集
2020/07/18 21:19
2020/07/18 21:37
2020/07/18 23:56
2020/07/19 02:16 編集
退会済みユーザー
2020/07/19 11:17
2020/07/19 11:29
2020/07/19 12:05
2020/07/19 12:49
退会済みユーザー
2021/06/18 07:42
0
Q1. 質問者/回答者、どちらの立場で回答するかを教えてください
私は初めは質問者として参加しましたが、その後はどういうわけか回答の頻度が勝っているので、たぶん回答者目線でしょう。しかし、ルール解釈の問題であれば、どちらの立場に立つかで回答内容が変わることはありえないと考えます。
Q2. 「非推奨」は「禁止ではない」ので「やってもよい」と思いますか
やって良いか良くないかでいえば、「良い」。ただしその場合は、何らかの社会的不利益を被る可能性を受け入れなければなるまいとは思います。真面目に回答してもらえなくなったり、5ちゃんとかで「晒し上げ」られたりするかもしれんが自己責任だろうということです。
Q3. あなた自身は、「非推奨」は「禁止ではない」ので、非推奨事項に反する質問をしますか。
非推奨と判断されてマイナスつけられるかもなあと思いつつ、質問を投げたことならあります。「誰かと対話が成立する可能性が見込まれるか?」というのが一つの判断基準だと考えます。
以下、雑感です。
teratailの将来について非常に悲観的な見方があるようですが、わたしはそこまで酷いとは思っていません。確かに変な人は見かけますが、変な人が一人もいないコミュニティなんて世界のどこにもありません。見るに耐えないスレッドは全体から見れば少数で、他のまともなスレッドを圧倒しているようには見えません。前者の存在は、後者で満足感を得られている参加者の存在を否定するものではありません。わたしの現状についての印象は、「全体としてはそこそこ上手くいっている」です。
投稿2020/07/07 13:09
編集2020/07/07 13:12総合スコア13692
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
2020/07/07 13:23
退会済みユーザー
2020/07/07 23:32
2020/07/10 04:12
0
両方の立場でロールしてみます。
Q1
回答者
Q2
「やっても良い」とは考えません。「どうしてもやらざるを得ない」なら話は別です。
他者回答に赤信号の話がありましたが、例えば黄信号は基本的に「交差点に進入してはいけない」ですが「安全に停止できないと判断すればそのまま侵入しても良い」ということになっています。
これと同じことが、「禁止事項」と「非推奨事項」の機微ではないかと考えます。万事が厳格・杓子定規では社会も人間も動かないのです。
ただ、その「機微」の意味を取り違えている人(=やっても良いと考えている人)はご退場いただきたいと思うこともあります。
回答する時、非推奨にカテゴライズされる質問であっても、低評価に票を入れつつ回答することがあります。
- 丸投げの質問であっても、筋道を説明すればコーディングにたどり着けそうな雰囲気がある質問
- 問題・課題が含まれていない質問でも、コメントで補足要求を入れたら答えてくれ、質問本文を修正してくるようなケース
- プログラミングに直接関係なくても、何らかの背中押しを行えば前に進んでくれそうな質問
いずれも、「どうしてもやらざるを得ない」雰囲気が感じ取れたら、になります。
「やっても良い」がにじみ出る質問には回答しません。
この質問だってアンケートに類する非推奨質問だと考えています。しかし「やっても良い」という雰囲気は感じられないので回答しています。
ケースバーケースと一言で言ったら簡単ですが、非推奨質問についてはこんな葛藤を持ちつつ回答するかどうか判断しています。
Q1
質問者
Q2
「やっても良い」とは考えません。「どうしてもやらざるを得ない」なら話は別です。
他者回答に赤信号の話がありましたが、例えば黄信号は基本的に「交差点に進入してはいけない」ですが「安全に停止できないと判断すればそのまま侵入しても良い」ということになっています。
これと同じことが、「禁止事項」と「非推奨事項」の機微ではないかと考えます。万事が厳格・杓子定規では社会も人間も動かないのです。
開発の現場でも「非推奨メソッド」の扱いについて悩むことがあります。
ライブラリのバージョンが上がって非推奨になったメソッドを推奨メソッドに書き換えると他の部分で大きな修正が必要になったりとか。
推奨メソッドだとうまく動かない、でも非推奨メソッドだと動く、理由を検証する時間がとれない、とか。
最終的にはコスト(=手間)の勘案でどうするか決めることが多いです。非推奨だからと十把一絡げに禁止はしないですね。
質問する側としては、質問して解決してもらえそうなら非推奨な内容でも質問したいでしょう。それだけ困っていれば。ただし回答する相手はどう考えるか。そこはコミュニケーションですり合わせすべきことではないかと思います。
文字と多少の画像でしかコミュニケーションが取れないので難易度は高いですが、そこは頑張って意思疎通をしないといけないかなと思います。
Q3
Q2の回答と同様で、「非推奨は禁止ではない」から質問するのではなく、「どうにも切羽詰まっているから非推奨と認識しつつ質問する」のは是だと考えますし、そのような場面に出くわしたら悩みつつも質問はすると思います。
実際、プログラミングの件ではないが実際に切羽詰まったときに非推奨と分かっていながら質問を投げかけた経験もあります。命に係わることなら特に、です。
投稿2020/07/05 05:29
総合スコア4447
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
2020/07/05 09:59
2020/07/05 10:24
2020/07/13 05:40
0
Q1:回答者(質問したことはある)
Q2:やってよい。
私の中の区別では。
■ 推奨
・teratailに集まって欲しいナレッジ
内容と書式というかパターンランゲージでいうパターンの形式が望ましい
■ 非推奨:上記以外 禁止も含む
・非推奨と確実に明記されているもの
・非推奨と明記されていないため、個人の解釈にゆだねられるもの
・禁止:明確に禁止されているもの
上記で禁止以外は、質問してもよいと思っています。
Q3:しないつもり
私の過去の質問はプログラミングに関連しているか微妙?
完全に個人のモヤモヤを解決したいという理由
のため、低評価になってもおかしくないなという質問をしています。
明記されてる非推奨には、あたらないんじゃないかなぁと(多少甘目に)判断しています。
--
最後に、この質問への感想
なんとなく、運営への非推奨を禁止にした方がいいのでは?
だったり、回答者の意識を合わせるための質問かなと思いました。特に
決してここ(※質問をするときのヒント)に書かれていることを守っていない質問者を責めるためのものではありません。
この部分を引用しているのが質問の中で印象的でした。
私は、回答者の言動がキツイ(質問者を責めているように見える)なと感じることはあり、
質問者の「気に入らないなら、この質問を無視すればいい」というような発言に
お前もコメントについて無視するしかないよ?と思いながらも少し共感できる部分もあり。
行き過ぎた自警団みたいなものは、どうなの?と思うこともあります。
質問者の多くは自分の質問が解決すればよくて、コミュニティについてなんとも思っていないのだろうし
そうすると回答者の意識が重要だと思います。
もちろん、その意識からの質問者への教育という面もあるので、ガイドラインに沿ってないを指摘することが間違っているとはいいませんし、正しいことだとも思っています。
責めているつもりはない。相手が勝手にそう思っている。というのには、共感できないかな。
最後の方、想いだけを書き殴っちゃいました。まとまりがなくて、ごめんなさい。
追記
非推奨の意味について
私は、言葉通りの意味に捉えています。
100点に非ずというのが、必ずしも0点というわけではない。
というのは誰でも思うところでは?と考えます。
推奨に非ず。
は、推奨をbest、goodだとしたら、非推奨はnomalやworstだと思ってます。(もちろん間のbetterやworseも含めて)
してもしなくても良いものをわざわざ明文化する必要はないからです。だからこれは基本的に行ってはいけないものととらえるのが適当であろうと思います。
これは、すごく納得感のある説明だと思います。
同時に、ガイドには禁止という文言もあるため、私は禁止と非推奨は別のものだと考えています。
繰り返しですが、
「非推奨は推奨でない」という意味で「非推奨は禁止ではない」は、禁止も含むので間違いだと思います。
※だから、運営に禁止にしてくれってお願いする流れは、わかりやすくなっていいなとも考えます。
投稿2020/07/05 05:23
編集2020/07/07 09:44総合スコア4826
0
Q1. 質問者/回答者、どちらの立場で回答するかを教えてください
質問投稿に関する事項なので、どちら目線というのはあり得ません。
私は普段回答する事が多いですが、質問をするとしたら質問者の立場で考えます。
Q2. 「非推奨」は「禁止ではない」ので「やってもよい」と思いますか(※1、※2)
日本語圏のサイトですからね。
「車内での携帯電話はお控え下さい」についてどう思うかと同じです。
※コロナに関する自粛も同じ類だと考えます。
非推奨にする理由を考えた上での行動なら、そこまで咎められることは無いでしょうけど、
それでも文字だけになると、対面ではないという事もありニュアンスの取り違えで、注意されることが多くはなると思います。
Q3. あなた自身は、「非推奨」は「禁止ではない」ので、控えない行動をとりますか。
いいえ。
投稿2020/07/05 02:53
編集2020/07/05 06:46総合スコア25327
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
2020/07/05 03:45 編集
2020/07/05 03:55
2020/07/05 04:03
2020/07/05 04:04 編集
0
Q1
質問も,回答まがいのことも両方やってます
(どっちが多いかが本件に関係あるように思えませんが….)
Q2, Q3
「非推奨」とか「推奨していません」と,場が「わざわざ」述べている. →場の利用者は,非推奨とされている行為に対してネガティブな感情を持つ. →結果として,そういった行為に対する反応も相応にネガティブなものとなるであろう.
…というところまでは,一定の知能レベルを有していれば想像できると思うので,
「禁止されてねぇんだから,俺はやるぜ!」といって,その行為にあえて及んだところで, 得るものはない,あるいは,普通の態度を見せている場合と比較して得るものが少ない,ということになるだろう.
…ということもまた,ふつうは瞬間的にわかると思う.
どうやら私は上記を察知できるだけの知能レベルを有しているようだ.
なので,Q3の答えは「まぁ,やらないかな」となる.自然に.
自己の利益のためには「わたしは"逸脱していない"利用者だよ」と表面上でも振る舞う方が得だとわかるから.
逸脱の度合いと,それに対するヘイトの強さ
を鑑みてポジションを決める,と言うこともできそう.
そのような損得勘定から生じた閾値の位置というのが,「非推奨の行為をやる or やらない」というのと結果として近い位置になっている,というだけなのかもしれない.
Q2に関しては,
例えばマルチポストなんかは,「やり方次第では」理解できる場合もあり得ると思う.
ある場所で先に質問したけども,そこでは埒が明かない,という場合とか.
(まるで回答が付かない,内容が理解されない,etc...)
重要なのは「やり方」.
「非推奨」とされている理由はある程度想像できる.その理由に該当するようなやり方をすれば顰蹙を買うのは当然だ.
そういう,まずいやり方は,このサイトがわざわざ非推奨とか何とかいうまでもなく,一般的に「これはいけない」と思われるような形になるだろうし.
課題の丸投げなんかは,「丸投げであることが丸出しな形にわざわざしなきゃいいのに.ちょっとはカモフラージュ(?)すればいいのに.馬●なのかな?」とか,見てて思う.
投稿2020/07/05 01:45
編集2020/07/05 01:54総合スコア11996
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
2020/07/05 02:05
2020/07/05 02:14
2020/07/05 02:17
2020/07/05 02:20
2020/07/05 02:21
2020/07/05 02:46
2020/07/05 03:02
2020/07/05 03:20
2020/07/05 03:22
2020/07/05 03:30 編集
2020/07/05 03:34
2020/07/05 03:38
2020/07/05 03:48
2020/07/05 12:43
2020/07/05 22:31 編集
0
客観的に、「非推奨理由を上回る理由」があれば良いと思いますが、そういうケースはまず無いでしょう。
「急いでいる」「他に聞く人が居ない」などはもちろん理由になりません。
投稿2020/07/05 00:36
総合スコア85949
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
2020/07/05 00:50 編集
2020/07/05 04:34
0
いまからこのレベルの投稿で乱入するのもどうかなぁ...と思いつつ。
Q1:主に回答者として。
Q2:私がよくツッコミを入れるマルチポストについて言えば、ヘルプ中に「マルチポストしてしまった場合」の対処が書かれています。つまり、少なくともマルチポストについては非推奨行為が行われることは運営側の想定の範囲内なわけですね。現実としてはその対処を行う人はとてもレアだというのもまたナンですが。
(個人的には、マルチポストに対する反感はfjの時代に植え付けられたものが脈々と生きているように思います)
でも、そんなのはどうでもよくて。
以下、漠とした「感じ」なんですが
他の回答の返信中で参照されているhamutail氏の質問で質問者が引用している「3分でわかるteratail」の冒頭の「私達は、エンジニアが抱える問題の解決を全力でサポートします。」この"エンジニア"という言葉がミソなんじゃないかと。
ひとそれぞれに"エンジニア"の定義はあるでしょうが、プロとして活動しているひとならある程度は共通の感覚があるでしょう。
teratailは"エンジニアのためのコミュニティ"だという認識のもと、その感覚が質問者はエンジニア(あるいは未熟であっても真摯にエンジニアたろうとしている者)だと言ってくるなら非推奨の質問であろうともまぁ許せてしまって、人生相談等にもそれなりの回答が得られたり、この質問もそういう受け入れられ方でしょう。
一方質問者がエンジニアでないニオイをプンプンさせているなら、非推奨ではないように取り繕っていても指摘が厳しくなったり低評価に沈んだり、あるいは大喜利としてエンジニアの遊びに還元されてしまったりとかいうことになるのではないでしょうか。
ということで、「非推奨の質問もしてよい、ただしエンジニアのココロを持って」というふんわりとしたところに着地。
("エンジニア"の定義をちゃんとしろ...と言われたら困ってしまいますけれど)
Q3:とりあえず私自身はいまのところ非推奨とされそうな質問をする欲求はありませんが、そういうネタに出会ったとして質問するかどうかはQ2と同様「エンジニアっぽい質問」とオレサマ基準で思うかどうか次第になりそうです。
投稿2020/07/16 00:22
総合スコア7703
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
2020/07/16 04:35 編集
0
既にかなり多数の回答がついておりますが、
私自身も頭を悩ませている部分なので、気になり、回答です。
※もしかしたら、他の回答とかぶる内容が多分にあるかもしれませんので、ご了承ください。
Q1. 質問者/回答者、どちらの立場で回答するかを教えてください
回答者側で回答させていただきます。
Q2. 「非推奨」は「禁止ではない」ので「やってもよい」と思いますか(※1、※2)
やるべきではないと思います。
しかし、確かに「禁止ではない」限り、完全に止めることはできないと思いますし、
- 質問者から「禁止ではないので守らなくても良いですよね」の返答
と言われることが最近特に増えてきていると感じますし、
そう言われれば、まぁ確かに、禁止ではないわな、とも思います。
ただし、ここからは私の意見ですが、
非推奨質問は、
あらゆる理由において
(質問内容だけでなく、回答者・他の質問者からに対しての印象の悪化、感情的なものも含む)、
回答を得る機会を減少させる質問・行為と考えています。
それゆえ、teratailでも、自由意志の尊重のためか、禁止にしているわけではなく、
非推奨としているが、自業自得で回答得られなくなることには運営は関与しないとの意思があるものと思います。
最初私も、同様の返しを質問者からされた時、頭を悩ませましたが、
最近は、回答得られなくなるのは自業自得だからどうぞご勝手に、
と交わすようにしています。
なぜなら、そのように最後に言う質問者の多くは、
実際に回答を得られなくならないと、自分の行為がどういう行為かわからない人であると思うからです。
そこで反省すればめっけもんだし、そうでなければ、また注意を受けるかすればいいし、
そこまでは、こちらがどうこうは、言いはせど、改善できるかできないかは、質問者本人次第と思うからです。
Q3. あなた自身は、「非推奨」は「禁止ではない」ので、非推奨事項に反する質問をしますか。
最近は、質問することがめっきり減ってしまってますが(汗)、
もちろん、質問する際は、非推奨事項に反しないよう質問をしようと思っています。
やっぱり、なんだかんだでteratail好きですから、
いいコミュニティにしていけるよう、少しでも尽力したいですしね。
追記
コメントの、
顛末を知らない方が回答して、質問者は反省しない、という側面も感じています。
究極的には、退会して履歴をリセットする人も少なくありません。
に関して深く考える必要があると思い、
追記いたします。
私の本回答は、悪くなるのは自分だからどうぞご勝手に、というスタンスなので、
ここに関してはなんら解決能力が無いと言わざるを得ませんが、
正直、ほっとくべきではない事柄であるのは間違いないです。
ただし、ここに関しては、私たちがどうこうできる問題ではなく、
teratail側が、退会する、入会する際(アカウントに関して)のレギュレーションを厳密にすべきだと考えます。
すなわち下記です。
- 重大なペナルティを課された(他のユーザーの忠告にも関わらず非推奨行為をし続けた、未解決質問がある一定数あるにも関わらず、質問を増やし続けた、など)上で、凍結処分、退会をしたユーザーの、メールアドレス、SNSアカウントでは、二度と登録不可にする
- 上記が難しければ、同じメールアドレスもしくは、SNSアカウントでの再登録は、履歴はリセットされないようにする
- 他のユーザーから通報を受けた上で質問が削除されたユーザーは、一定期間再質問を行えない措置をする
(これに関しては回答者も対象に含めるべきかと。回答者の場合は回答を、です)
- 質問が未解決のものが一定数以上ある場合、退会できない、ないし、別途質問を不可にする。
- 一度、アカウントIDを変更すると、一定期間変えれない、退会できない措置
正直、後半は対処療法でしかありませんが、
特に一番目と二番目に関しては最低限なんらかの方法で実装すべきです。
そこは変えねば、退会・入会、同じことを繰り返す、負の連鎖は断ち切れないと思います。
投稿2020/07/13 06:15
編集2020/07/13 16:17総合スコア9555
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
2020/07/13 06:20
2020/07/13 06:24 編集
2020/07/13 06:55
2020/07/13 07:08
2020/07/13 07:14
2020/07/13 07:36
2020/07/13 13:10
2020/07/13 15:46
2020/07/15 12:34 編集
2020/07/15 12:24
2020/07/15 13:30
2020/07/16 04:55 編集
0
最近teratailを始めた者です
非常に面白い質問内容であるなと感じました
なのでほかの方の回答をあえて見らずに回答させていただきます。
Q1. 質問者/回答者、どちらの立場で回答するかを教えてください
A. どちらの立場でも私は同じ意見です。どういう意図があってこの質問をしているのかはわかりませんが、私自身質問者も回答者も顔が見えない相手で立場的にはお互いがリスペクトしあうべきであると思っています。
確かにどちらのほうが立場的に上かといわれると質問者というのは教えていただける立場のため、回答者の方が上であると考えるのが一般的かと思います。
しかしお互いに知らない人(例外もあると思います)である限りお互いに尊敬しあいながら質問と回答をするべきではないかと思っていますので質問者と回答者で格差をつけないのでどちらともの意見です。
Q2. 「非推奨」は「禁止ではない」ので「やってもよい」と思いますか(※1、※2)
A. やってもよいと言うのは語弊があると思いますがやってはいけない事ではないと思っています。
このteratail内での非推奨というのは勧められないという意味ではなく、規約違反にならないけどなるべくやらないで、という解釈であると思っています。
では禁止事項とここでいう非推奨事項の私なりの考え方の例といたしますと、犯罪とマナー又はモラルに近いものではないかと思っています。
犯罪(禁止事項)というのは罰則があります。
それは法律(規約)で定められていることを破ってしまったから。
そして世の中には法律違反ではないがマナーやモラルの問題があると思います。
たとえば優先席にはご老人や体の不自由な方が優先ですが、健康的な方が座っていて席を譲らなくても罰則はありません。
ただ周りからの視線が冷たくなるくらいです。
あと、図書館で大きな声で話したり、人に暴言を吐いたり...etc
この日本には様々なマナーやモラルがあります。
でもこれってあいまいなものが多いと思っております。
優先席も誰もいなければ座ってて誰か優先席を必要としている人がいれば席を譲れば冷ややかな目線で見られませんし、図書館も話してはいけないわけではなく、大きな声でなければよくて、暴言も友達との冗談であれば日常の一コマです。
いま記載したのはほんの一例ですがこんな感じです。
結論としてはやってはいけないというわけではないですが、失礼にあたらないように配慮しなければならないのではないかと考えます。
Q3. あなた自身は、「非推奨」は「禁止ではない」ので、非推奨事項に反する質問をしますか。
A. 私自身すべての非推奨事項に目を通しているわけではありません。
しかし、人としてモラルとマナーのあるユーザーでありたいと考えています。
故に非推奨事項に反する質問や回答はしたくないと思っています。
先ほど述べたよう非推奨事項にすべて目を向けているわけではありませんが、故意的にみている不特定多数の人が不快にならないように考慮しています。
それでも私も他の人も人間故にミスをしてしまいます、非推奨事項に反することを行う可能性は決して低くないと思っています。
なので、もし人に指摘されたときにきちんと訂正と謝罪をして、次回から気を付けるべきではないかと思いますし、きちんと禁止事項と非推奨事項に目を通してできる限りの努力をするべきではないかと思います。
誤字脱字も恐らくありますし、拙い文章ではありますが私の意見はこのような感じです。
投稿2020/07/13 04:16
編集2020/07/13 04:17総合スコア41
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
2020/07/13 04:40
2020/07/13 06:25
2020/07/13 12:59
2020/07/14 00:15
2020/07/15 11:56
2020/07/16 04:27 編集
0
ぱっと思いつく事だけ簡単に回答しておきます。
Q1. 質問者/回答者、どちらの立場で回答するかを教えてください
回答者
Q2. 「非推奨」は「禁止ではない」ので「やってもよい」と思いますか(※1、※2)
「やってもよい」という積極的評価はしませんが、「やむを得ない」と思うことはあります。
質問者の置かれている状況や能力不足により、十分な調査を行えなくて質問をしてしまうケースもあるでしょうし、説明が難しい場合もあるでしょう。
基本的には、非推奨事項である旨を指摘された場合のリアクションで判断すれば良いと思います。
また「よい/わるい」は主観的な問題なため、客観的に見て明らかに禁止事項に抵触していない限り、回答者側の主観で対応するしかないと思います。(回答できるけどコイツ気にいらないから答えないとか)
なので、他の回答全部は読んでませんが、チラッと見た感じ「自己責任」って言葉が一番近いかな。
例えばこの質問も「プログラミングに関係ない」とか「漠然とした興味から票を募るような質問」だとか言えるでしょうし、実際にそういう意見があったとしても自分はその意見は理解できます。
一方でコミュニティを良くしようという意図が伝わっているから低評価もつかずに回答もたくさん付いているのでしょうから、それもそれでわかります。
どちらが正しいとかでなく、どちらの意見がより多くの支持を集めるかというだけの話でしょう。
こっから個人的な意見ですが、そもそもユーザーに自発的にこういう議論をして欲しいと運営が望んでいるのかもよくわからないし、むしろ運営側がもうちょっと積極的に関与するか、完全にユーザー自治でやってくれという態度を表明するか、どっちかハッキリして欲しいなぁ。
後者ならユーザー側にもうちょっと強い自治権を移譲すれば良いと思うんですがね。
毎日みんなでパトロールみたいな事やってる現状がなんか馬鹿馬鹿しいなと。
Q3. あなた自身は、「非推奨」は「禁止ではない」ので、非推奨事項に反する質問をしますか。
ここのルールについてなら、質問の方法(表現等)をちょっと工夫すれば非推奨事項に抵触しないようにするのは難しくないと思いますのでやりません。
投稿2020/07/06 05:01
総合スコア8947
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
2020/07/08 09:57
0
個人的には、そもそもヘルプ等の内容は絶対なのか? という疑問があります。「15分調べても分からないことは、質問しよう!」って短すぎでは? とか、「プログラミングに関する問題解決」の究極の形はむしろ丸投げなんじゃないの? とか。特に、勉強法に関する質問が低評価になる理由が分からないです。あと、自戒を込めて言いますが、「質問の解決につながる回答」になってないこともたまにあるような…。
投稿2020/07/05 06:46
総合スコア7901
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
2020/07/05 07:39 編集
2020/07/05 10:12
0
Q1. 質問者/回答者、どちらの立場で回答するかを教えてください
Q2. 「非推奨」は「禁止ではない」ので「やってもよい」と思いますか(※1、※2)
Q3. あなた自身は、「非推奨」は「禁止ではない」ので、非推奨事項に反する質問をしますか。
A1. 数は少ないでど回答者です。ただ、正直この質問はほぼ無意味と思います。
ほとんどの質問者は自分の質問にしか関心がありません。それこそ「関連する過去の質問を見れば質問する前に解決するのに」と思うような質問が量産されていることから、質問者にこの質問が目に留まることが考えにくいです。
質問者の立場の人でこの質問を読むのは、「今は質問者だがスキルを高めていずれ回答者になってみたい」と思うような奇特な人か、質問ではなくここに回答やコメントを寄せている人に何らかの関心がある人ではないかと思います。
A2. 「やってもよい」とは思いません。
たまに「プログラミングとは関係ないが技術者として興味を惹かれる質問」みたいな、話の持って生き方次第では面白い議論を見られそうなものがあるのでバッサリ切り捨てるのも難しいと思っています。
指摘をされても行為を改めない人は、「非常に損をしてる」が感想です。
回答者から見て非推奨行為を繰り返す人への評価はせいぜいイーブン、プラスの評価をする人はまずいないでしょう。(※ここは個人的なバイアスがかかっているのは認めます)
質問サイトにおいて問題解決のコツは、回答者を味方にしていかに気持ちよく回答を引き出せるかで、回答者を敵に回すような行為は問題解決を遠のかせるだけだと思います。(中には問題解決ではなく、人をからかったり、場を荒らすのを目的としているように見える人もいますが)
A3. 絶対とは言いませんが、しないと思います。
思っていることをだらだら書いてしまって全然まとまりがなくなってしまいましたが以上です。
投稿2020/07/05 05:57
総合スコア1088
0
今更、9ヶ月前の質問に回答するのもアレですが、クローズされていないのと、
質問者→回答者になった私自身の意見を表明したかったので回答します。
Q1. 質問者/回答者、どちらの立場で回答するかを教えてください
最初は質問ばかりしていましたが、現在は回答者メインです。その視点から回答してみます。
Q2. 「非推奨」は「禁止ではない」ので「やってもよい」と思いますか(※1、※2)
Q3. あなた自身は、「非推奨」は「禁止ではない」ので、非推奨事項に反する質問をしますか。
「非推奨」と言う言葉を「禁止ではない」と捉えるのは基本的にマナーを破ろうとする人の考え方だと
思います。
一般的には「非推奨」とされている行為に及ぼうとする人間は殆どいないでしょう。それが「常識」だからです。
何度かteratail運営に問い合わせをして気付きましたが、運営は余程酷い暴言であったり、
間違った回答などをしていない限りは回答の削除であったり、アカウントの凍結には動かないのだと思います。
ヘルプを読んだ上で、仮に読んでいなかったとしても、常識ある人間が使えば-1や-2程度の評価を
受けることはあっても、-5、-10などの評価を受けることはないと思われます。
しかしながら、マイナスが付きながらも回答が付きやすい質問もあります。
人生相談の類いの質問です。
こちらは、「プログラミングに関係の無い質問」の一例として挙げられており、間違いなく非推奨では
あるが、体感ですが3~5人ぐらいは回答や、追記修正依頼欄などでコメントを残される気がします。
厳格に非推奨を縛るのならば、このような質問に対して回答したことに対してもマイナス評価をするべきで
はあります。
ただ、ある程度迷える初学者などを助けてあげたいと思い、回答される事自体は私は好意的に思っています。
実際に、その手の質問への回答は技術系の質問よりも+評価が良く付く気がします。
他にも、プログラミングとは関係ないものの、しっかりとした質問文が書かれていて
質問者自体も誠実に対応されているものは結果的に注目を集めやすい、とは思います。
個人的には、ここがユーザーがモデレーター権限を持ち、積極的な自治、自警(?)が行われている
SOとは違う所だと思いますし、この柔軟さがteratailの良さだとも思っています。
なので、私としては
ルール上、「やってもよい」とは思わないし、実際にそのような質問はしないが、個人的に
興味が惹かれるものには回答する
となります。
因みに、teratail
タグに関してはプログラミングに関係ない質問について例外とするという運営
方針の正式回答を得ていますので、自分の質問、またはヘルプから参照して頂けると幸いです。
長文失礼しました。
投稿2021/04/19 08:19
総合スコア1282
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
0
Q1. 質問者/回答者、どちらの立場で回答するかを教えてください
Q2. 「非推奨」は「禁止ではない」ので「やってもよい」と思いますか(※1、※2)
Q3. あなた自身は、「非推奨」は「禁止ではない」ので、非推奨事項に反する質問をしますか。
Q1.質問者
Q2.基本的にNG
Q3.もうしません。(ルール読んでませんでした。すいませんm(__)m)
丸投げ疑惑の件ですが、コードだけでなく、コメントを多く追加する事で、回答者の方も質問の意図や、質問者の理解度を把握しやすくなると思いました。それで丸投げ疑惑も減れば、お互いにとって良いのではないでしょうか。
コードだけなら丸投げ疑いされてもしかたありませんが、コメントも加筆してあれば、それほど疑われないのかなと思います。また回答者の方にコードの意味を伝えやすく、回答者の方に無駄な労力や時間をとらせないのではと思いました。
投稿2020/07/14 07:10
退会済みユーザー
総合スコア0
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
退会済みユーザー
2020/07/15 09:47
2020/07/16 00:20
2020/07/16 05:18
0
まず辞書を読めば分かりますが、『非推奨』に禁止の意味はありません。
運営が「私たちは○○をしません」と言ってるだけです。
だから非推奨なだけならやっていいです。
でも本件はもう少し複雑です。
「推奨していない質問」のページには、「××してください」とか「お控えください」とか「禁止しています」とかも書いてあります。そっちは無視すると利用停止とかの口実になり得ます。
余談
新型コロナウイルスが流行った時に「自粛警察」という言葉ができました。
政府が外出や営業の自粛を要請した中、自粛していない人に対して私的に働きかける人たちです。
その時に「自粛の要請」は「禁止」じゃないからやってもいいんじゃないかとかの議論がありましたが...
本件の場合、「推奨していません」は何もお願いしてないので「自粛の要請」よりも弱いです。
まして禁止ではありません。
非推奨警察みたいなものを作って私的に活動することは可能ですが...
投稿2020/07/07 08:20
編集2020/07/07 08:42退会済みユーザー
総合スコア0
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
2020/07/07 08:29
2020/07/07 09:33
退会済みユーザー
2020/07/07 23:42 編集
2020/07/07 23:40
2020/07/08 11:16 編集
2020/07/08 10:54 編集
2020/07/08 10:55
0
>投稿 2020/07/06 13:25そうだろうね。あっ私はちゃんと使っているつもりだから。禁止派で。
投稿2020/07/06 04:27
編集2020/07/06 05:06総合スコア303
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
2020/07/06 05:11
2020/07/06 05:17 編集
2020/07/08 04:28 編集
2020/07/08 06:18 編集
2020/07/08 09:32 編集
0
A1, 回答者
A2, A3, ケースバイケース
Q2に関しては、特に、質問者の意識を問うべきだと思いますが、現状その手立てはないので回答者だけの意見を聞くのは少し強引な気がします。
投稿2020/07/05 02:51
編集2020/07/05 02:55総合スコア10429
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
2020/07/05 02:55
2020/07/05 03:42
2020/07/05 05:02
2020/07/05 05:10
2020/07/05 08:47 編集
2020/07/05 08:08
2020/07/05 11:01
2020/07/05 11:50
2020/07/05 12:27
2020/07/08 03:37 編集
2020/07/08 03:40
あなたの回答
tips
太字
斜体
打ち消し線
見出し
引用テキストの挿入
コードの挿入
リンクの挿入
リストの挿入
番号リストの挿入
表の挿入
水平線の挿入
プレビュー
質問の解決につながる回答をしましょう。 サンプルコードなど、より具体的な説明があると質問者の理解の助けになります。 また、読む側のことを考えた、分かりやすい文章を心がけましょう。