回答編集履歴
1
追記
test
CHANGED
@@ -1,5 +1,15 @@
|
|
1
1
|
客観的に、「非推奨理由を上回る理由」があれば良いと思いますが、そういうケースはまず無いでしょう。
|
2
2
|
|
3
|
+
「急いでいる」「他に聞く人が居ない」などはもちろん理由になりません。
|
3
4
|
|
5
|
+
コメントから転記:
|
6
|
+
もう少し丁寧に書くと、
|
7
|
+
禁止では無いからと言って全く無視するのは駄目。禁止でなくとも非推奨であると書いた意図はある。運営者の意図を無視するのは駄目。
|
8
|
+
禁止とした理由、非推奨の理由があるはずです。理由がヘルプに明記されている場合もあれば、されていない場合もある。その理由を完全に理解した上で、総合的な判断(ここは主観とならざるを得ない)で自分にとってもプラスだし、コミュニティにとってもマイナスでないと判断できれば良いと思います。回答に「非推奨理由を上回る理由があればよい」と書いたのはこのことです。
|
9
|
+
「客観的に」というのはあくまで投稿者の主観で判断せざるを得ないことも分かった上で書いてますが、「急いでいる」「他に聞く人が居ない」などはあまりに自己都合だけなので、客観的な総合判断ではないだろうと言うことですね。
|
4
10
|
|
11
|
+
さらに追記:
|
12
|
+
コメントには、
|
5
|
-
|
13
|
+
> 禁止理由・非推奨理由を理解できない場合はどうすべきかというのは分からない。
|
14
|
+
と書きましたが、禁止理由・非推奨理由を理解できない場合は、しっかり考えて、理解できてから参加するのが良い気がします。
|
15
|
+
|