回答編集履歴
1
Q2追記
answer
CHANGED
@@ -24,4 +24,17 @@
|
|
24
24
|
なので,Q3の答えは「まぁ,やらないかな」となる.自然に.
|
25
25
|
自己の利益のためには「わたしは"逸脱していない"利用者だよ」と表面上でも振る舞う方が得だとわかるから.
|
26
26
|
`逸脱の度合いと,それに対するヘイトの強さ`を鑑みてポジションを決める,と言うこともできそう.
|
27
|
-
そのような損得勘定から生じた閾値の位置というのが,「非推奨の行為をやる or やらない」というのと結果として近い位置になっている,というだけなのかもしれない.
|
27
|
+
そのような損得勘定から生じた閾値の位置というのが,「非推奨の行為をやる or やらない」というのと結果として近い位置になっている,というだけなのかもしれない.
|
28
|
+
|
29
|
+
---
|
30
|
+
|
31
|
+
Q2に関しては,
|
32
|
+
例えばマルチポストなんかは,「やり方次第では」理解できる場合もあり得ると思う.
|
33
|
+
ある場所で先に質問したけども,そこでは埒が明かない,という場合とか.
|
34
|
+
(まるで回答が付かない,内容が理解されない,etc...)
|
35
|
+
|
36
|
+
重要なのは「やり方」.
|
37
|
+
「非推奨」とされている理由はある程度想像できる.その理由に該当するようなやり方をすれば顰蹙を買うのは当然だ.
|
38
|
+
そういう,まずいやり方は,このサイトがわざわざ非推奨とか何とかいうまでもなく,一般的に「これはいけない」と思われるような形になるだろうし.
|
39
|
+
|
40
|
+
課題の丸投げなんかは,「丸投げであることが丸出しな形にわざわざしなきゃいいのに.ちょっとはカモフラージュ(?)すればいいのに.馬●なのかな?」とか,見てて思う.
|