他サイトのjsonファイルを使用してwebアプリを作る場合、
画像転載等で法的にNGとなる可能性はありますでしょうか。
例えば、あるレストランのメニュー情報(メニュー名・画像・値段)が
CMSの仕様によりjsonで本番環境に上がっていて、APIとして公開しているわけではない場合に、
自分のサイトでそのjsonを直接(絶対パス)読み込んで整形しレコメンドのデータとして活用するなど。
Googleの画像検索なども同じようなものかなと思っているのですが、
自サーバにダウンロードしなければセーフ、などの明確な基準などあるのでしょうか。
以下のような質問にはグッドを送りましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
グッドが多くついた質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
下記のような質問は推奨されていません。
- 間違っている
- 質問になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
適切な質問に修正を依頼しましょう。
2019/08/19 06:17
2019/08/19 06:18
2019/08/19 06:24
2019/08/19 06:25
2019/08/19 07:07
2019/08/19 07:19
2019/08/19 08:05
回答3件
5
著作者は、その著作物について、公衆送信(自動公衆送信の場合にあつては、送信可能化を含む。)を行う権利を専有する。
とあり、これは複製を要件としていませんので、その内容が著作物に当たるなら、たとえサーバなどにデータの複製を置かなくても著作権侵害になりえるかと思います。
なりえると思いますが、現在のところ、そのような判例はないと思います。
参考になるのは、ロケットニュース事件でしょう。
本件での「リンク」は,単に参照先のハイパーリンクを表示するだけではなく,「埋め込み」の形式で,見かけ上は,Yの運営するサイト上にリンク先の動画が表示される仕組みになっていました。こうした仕組みについて,動画データを端末に送信する主体は,あくまでリンク先の動画サイトであって,ニュースサイトではないとしています。
動画サイトへのリンクと著作権侵害 大阪地判平25.6.20(平23ワ15245号) - IT・システム判例メモ
その他、参考になるページを挙げます。
リンクと送信可能化行為
なお、Googleは参考にしないほうがいいと思います。
電子計算機による情報処理及びその結果の提供に付随する軽微利用等(著作権法第47条の5)
所在検索サービス、情報解析サービス、その他政令で定めるサービスを行う者は、必要と認められる限度において、情報処理の結果の提供に付随して、軽微な利用を行うことができる。
著作物が自由に使える場合は? | 著作権って何? | 著作権Q&A | 公益社団法人著作権情報センター CRIC
投稿2019/08/19 07:00
総合スコア33631
良いと思った回答にはグッドを送りましょう。
グッドが多くついた回答ほどページの上位に表示されるので、他の人が素晴らしい回答を見つけやすくなります。
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
このような回答には修正を依頼しましょう。
5
ベストアンサー
Webサイトで公開されている情報は全て「著作物」なので、
著作権により保護されています。
著作権に関して考えるという意味で、
スクレイピングに関する記事をQiitaに載せておりますのでそちらのリンクを張っておきます。
スクレイピングのやり方をQ&Aサイトで質問するな - Qiita
以下、今回の質問文に一問一答のような形で回答していきます
画像転載等で法的にNGとなる可能性はありますでしょうか。
Webサイトで公開されている情報は、
「全て公開したいから公開しているのだ」という理屈で取得しても構いません。
特定のクライアントだけに公開したいデータはIPアドレスや、ID等で適切にブロックしているべきです。
ただし、それらは著作物です。
他人の情報を利用したサービスを公開する場合は、
ある程度著作権法に詳しいべきなので、勉強していくと良いでしょう。
つまり、取得はOK、使うのはNGになる可能性があるので
しっかり理論武装してください。
小さい本とかでも要所は抑えられますし、
ベースの部分は漫画のものもありますので、
概要ならば一瞬で抑えられるはずです。
例えば、あるレストランのメニュー情報(メニュー名・画像・値段)が
CMSの仕様によりjsonで本番環境に上がっていて、APIとして公開しているわけではない場合に、
自分のサイトでそのjsonを直接(絶対パス)読み込んで整形しレコメンドのデータとして活用するなど。
一番良いのは、著作物を使わせてください!と本人やその団体に許可を取る方向で動くことです。
この例は、基本的にレストランが「得になる」使い方なので、
許可を取るという所に勝算は結構あると思います。
Googleの画像検索なども同じようなものかなと思っているのですが、
自サーバにダウンロードしなければセーフ、などの明確な基準などあるのでしょうか。
Googleは検索エンジンですよね?
著作権法では引用は合法ですが、これらで持ってこれるのは言及することになる1段落程度です。
まるっとデータをコピーして使うような行為は明らかな著作権違反です。
検索エンジンの場合は非常に特殊で、
アメリカではフェアユースという特例、日本ではフェアユースがないので検索エンジンOKの法改正を行って対応しています。
あなたの作ろうとしているサービスをどこに位置づけているかにもよりますが、
検索エンジンを目指すなら無断でも良いかもしれませんが、
許可を取ったほうが角が立ちませんので、許可を取ることをおすすめします。
投稿2019/08/19 06:38
総合スコア21039
良いと思った回答にはグッドを送りましょう。
グッドが多くついた回答ほどページの上位に表示されるので、他の人が素晴らしい回答を見つけやすくなります。
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
このような回答には修正を依頼しましょう。
こちらの回答が複数のユーザーから「過去の低評価」という指摘を受けました。
回答へのコメント
2019/08/19 06:58
2019/08/19 07:29
2019/08/19 07:38
2019/08/19 07:40
2019/08/19 07:42 編集
2019/08/19 07:45
2019/08/19 07:56
2019/08/19 07:59
2019/08/19 09:26
2019/08/19 10:18
2019/08/19 10:27
2019/08/19 10:39
2019/08/19 11:02
2019/08/19 11:02
2019/08/23 12:06
2019/08/24 02:43
1
法的な解釈は法律の専門家に任せるべきかと
なので、その他の観点で回答します
質問の例のように非正規に入手した情報を元にサイトを設計した場合、情報の責任を誰が負うかが問題になります。
よくあるのは、情報の入手先がアクセス制限をかけ情報入手ができなくなってサービス提供ができなくなったとか、更に問題を大きくするのは「問題を発生させる情報をわざと提供されて」サービス停止に追い込まれるとか。
ダミーデータの提供は仕組み的に簡単にできますが、入手側でフィルタすることは非常に困難です。
そのため、ある程度経験のあるベンダーであれば、責任の問えないデータを利用することはありません。
投稿2019/08/19 11:15

退会済みユーザー
総合スコア0
良いと思った回答にはグッドを送りましょう。
グッドが多くついた回答ほどページの上位に表示されるので、他の人が素晴らしい回答を見つけやすくなります。
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
このような回答には修正を依頼しましょう。
関連した質問
解決済
回答3
クリップ0
更新
2023/01/26
JSで変数に非同期で取得した値を格納したい。
解決済
回答2
クリップ1
更新
2023/01/22
最速で配列からデータを取り出し、正規表現で検索したい。
解決済
回答1
クリップ0
更新
2023/01/02
Google Apps Script で LINE のリッチメニューを作成したい
解決済
回答1
クリップ2
更新
2023/01/30
jsとgasによるdoPostとfetch間によるhtmlファイルの受け渡しについて
解決済
回答2
クリップ0
更新
2023/01/27
python selenium 複数のフォームにランダムに入力
受付中
回答4
クリップ3
更新
2023/01/31
JavaScriptでエラーをキャッチできる場合とできない場合の違い
解決済
回答1
クリップ0
更新
2023/01/28
配列を特定のキー,階層にした状態で、JSON形式に変換したい
受付中
回答1
クリップ1
更新
2023/01/29
phpのアロー演算子が終了タグとみなされてしまう
同じタグがついた質問を見る
一つのドメイン上に存在するWebページの集合体をWebサイトと呼びます。