🖊️テーマ
teratailに持っている意見はありますか?
具体的なものでも、こんなものがあればという願望でも、幅広い意見を募集します!📮
👤運営メンバーの回答
運営メンバーのFさんは「ユーザーへのメンション機能」とのことでした。
質問にコメントしてくれた人へ追加で聞きたいことがあった際や、個人で仲良くしたい人に使えたら良いと思った、というそうです。
質問内容でしか関わらないからこそ、個人につながる何かがあればまた違う使い方ができるかもしれませんね!
〜teratailトーク!とは?〜
詳細を公式ブログで公開しています。ぜひお読みください。
「teratailトーク!」スタート🎉 気軽に意見交換しよう!
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
回答15件
#1
総合スコア752
投稿2025/03/30 23:45
コメント欄への マークダウンの許容
は結構需要あると思います。(特にコードを書きたい場合がよくあります。
#2
総合スコア37369
投稿2025/03/31 00:39
検索機能です。
現在のところ、質問のテキストにしかヒットさせていないように見えるのですが、これを回答やコメントなどに対応させていただけると助かります。そう簡単ではない機能追加だとは思いますが……
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
#3
総合スコア117548
投稿2025/03/31 00:42
大きく3点
(1)他サイトの埋め込み機能
codepenなどソース実行サイトが提供するiframeを利用して(特にjsの)ソースの実行が表示・確認できる機能
→一時期非対応だったfirefoxでもいまは挙動しているようなので
(2)回答や回答への返答にタイトルをつけられるようにしてスレッドでブランチ表示
→過去の資産を考えるといまさら仕様はかえられないでしょうけど一応希望だけ
(3)ブロック機能
→サイトの趣旨からいうと難しいのはわかりますが、欲をいえばブロックではなく特定のユーザーの書き込みを一定期間もしくは永久に「見えない」ようにするだけでも。相手には「あなたは○○さんから非表示設定されています」と表示されるとベター。まぁユーザー管理が複雑になるのでおすすめはしませんが、攻撃的な書き込みの応酬を軽度な段階で解消することは可能です。
(4)余談
いいねアイコンが複数ある意味がよくわからないのですが、アイコンは選べるにしても1ドキュメントに対して一人1回しか選べない方がよくないですか?
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
#4
総合スコア21380
投稿2025/03/31 04:07
ブロック機能とは言わなくてもミュート機能は欲しい
特定ユーザーが大暴れしすぎ
通報はしても、四六時中監視して即対応してくれるわけじゃないから
回答者目線としても運営はちゃんと仕事してるんか?って思うし
大暴れしてる迷惑ユーザーが飽きるまでなんでこっちが我慢しなきゃいけないの?って思う
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
#6
総合スコア10004
投稿2025/03/31 13:27
まず初めに
要望等を書ける場所
これまで質問や意見交換に便乗してバグ報告や要望を書いてきましたが、どこに何を書いたか把握できないし情報がばらけてしまいます。
一元管理できる場所があればメリットも大きいと思います。
QiitaのようにGitHubを使えば、費用も掛からずすぐ始められます。
公式の返答があるに越したことはありませんが、手が回らないようなら必ずしも必要はありません。
交通整理があるに越したことはありませんが、手が回らないようなら特定の人に委任してもかまいません。
いきなり始めるのは不安があるなら、Qiitaのようにプライベートベータとして特定の人だけ参加できる形式でもかまいません。
teratailでの回答について
スタック・オーバーフローMeta
GitHub Discussionsを正式に運用開始します - Qiita Blog
バグ修正
タグ消失
ここ1か月ほど無いのですが、直ったんでしょうかね?(すでに消えているものが戻ってるわけではないが...
解決済の不一致
回答数の不一致
機能復活
タグ別ランキング・称号
ユーザー詳細画面のグラフ(ログイン済み)
スパム対策
ユーザーの通報
通報理由にスパムの追加
その他を選んでスパムと書いているがいい加減めんどくさいので、詳細要らずで即通報できるものがほしい。
バッドの見える化
新機能
第3者による編集
1周年記念ブログ -1年間の振り返りと今後の展望- - teratail blog
まずはタグの追加から検討していただきたいです。
「タグ消失」問題のとりあえずの解決策にもなります。
質問<->意見交換 変換
「この質問は意見交換のほうがよかったですね」と言われても、上げなおすしかないのでは双方にとってうれしくないです。
両方向できるに越したことはありませんが、現状「質問を意見交換に変換」のほうが需要が多い気がします。
校正
最近回答でも誤字脱字が目立ってきています。
何らかの方法で投稿前にチェックが効くようになるといいですね。
Qiita アップデートのお知らせ - 2023年 10月 #Qiita - Qiita
コードの追記テンプレート
質問のテンプレートが充実したのはいいですが、マークダウンを理解できていない質問者はまず編集ができません。
「コードの前後に```を付けてください」と言ってもなかなか通じません。
「コメントだとインデントが消えるので、質問を編集してコードを追記してください」と言ってもなかなか通じません。
編集とは別にコードの追記テンプレート(自動的に```を付けて追記する)があれば、↑のようなことにとりあえずの解決策になるのではないかと思います。
バッドやコメント一覧
全員が見えるのでも自分だけが見えるのでもかまいませんが、見えるようになれば便利です。
その時いいなと思った回答への高評価もあとから糞だなと思った場合
その他
シンタックスハイライト可能な言語一覧
何が使えるかが明確になっていないと思います。
どこかに一覧を出すか、使用しているハイライターを明示すべきと思います。
自作自演を推奨する
AIが浸透してきて質問数がはっきり減りました。
AIに聞いて解決したならそれでいいのですが、知見として残したいと考える方もいると思います。
今はQiitaなりZennなりが受け皿ですが、間違っている・もっといい方法があるような場合、コメントでは目に付きづらかったりケチが付くと記事ごと削除する方がいたりと残念なことがあります。
teratailならばQ&A形式で分かりやすく、ほかの回答も同列に表示され、グッドで他者の評価も受けられます。
自作自演を禁止しているわけではないと思いますが、ほとんどないのはあまり歓迎されていない雰囲気があるのかなと思います。
推奨するようにすれば、そのあたりの需要を持ってこれるかも?しれません(自分がやるかと言われればそこまでやる気もないですが^^;
回答率の表示をやめる
AIのおかげで、日本語力・コミュニケーション力の高くない方の質問が相対的に増えています。
(少なくともエンジニアの範疇では)回答不能で、無理に問題を聞き出そうとコメントしたり、解決にならないだろう回答をしたりと不毛な状況です。
おそらく今後回答率は下がる一方だと思いますし、表示があるために何とか回答しようと思っている回答者もいるかと思います。
もう回答率の表示は役割を終えたとして、何か他の指標を考えたほうがいいのではないでしょうか?(特にいい案はありませんが^^;
「AI自動回答機能」という方向性もあるでしょうが、「AIに聞いても解決しない」という状況のほうが多くなっており、もうそういう時期は終わったと思っています。
【AI自動回答機能】公開記念プレゼントキャンペーンの告知と機能紹介【teratail】 - teratail blog
ぶっちゃけそういう方は知恵袋に流れていただいたほうがありがたいですし...
AI回答機能 - Yahoo!知恵袋
これっていつ頃になるんでしょうか?(まさか忘れているってことはないですよね?^^;
teratail10周年感謝企画 第3弾 重大発表
teratail【テラテイル】|ITエンジニア特化型Q&Aサイト
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
#7
総合スコア25395
投稿2025/04/01 02:41
編集2025/04/01 02:43バッドの場合の理由が知りたい。
意見などについては不要ですけど、技術的な投稿をした際にバッドが付けられると、どこが悪いのか非常に気になります。
理由をコメントして頂ければ良いのですが、そうでない場合が殆どなので。
他者への公開はされない方が良いと思いますが、少なくとも当事者には理由が分かるようになって欲しい。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
#9
総合スコア128
投稿2025/04/03 08:59
意見交換を中心に活動しているので、そこにフォーカスしてしまいますが
- スレッド機能:題材に対する意見ではないが、回答者の意見について意見を交わしたい時があるので
- 意見交換のお題投稿をもっと簡易に:特に何かに困ってるわけでもないけど、皆さんとワチャワチャはなしたいことがあるので、気軽にお題投稿できたらいいなとか思います(quoraみたいな?)
あとは、リアクション機能が多い意味がわからないですね笑
Yahoo!知恵袋みたいに、「参考になった」とか「なるほど!」「面白い意見w」「難しい...」とかあると押したいし押されたいなと思いました!
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
#10
総合スコア752
投稿2025/04/05 05:22
質問と回答のテンプレートを増やして欲しい(欲しいって言ってもあったら尚可くらいですが)
今の質問のテンプレートで「分からない人向け」というのがあるんですが、内容が「分からないことや発生していることを記入してください」なのでそのまま答えると質問になっていなかったりします。
文章生成AIでテンプレートって簡単に作れそうなので回答でも論文風のテンプレートを教えてくださいとか言ってそれに当てはめて行けば、自然と組織だった文章になって引用や出典の明示だとか具体的なソースコードの挿入とかをどこでやれば見やすいかとかを考えずに自然にできます。
それと以下は個人の考えだから、人それぞれ考え方があってどういうのが正解というのはないだろうけど、
スタンプの評価でサムズアップとサムズダウンがあると思うんですが、客観的に見て「いい」「わるい」と言うよりは本来は「すき」「きらい」の評価軸しかない気もするので、そっちにした方がいい気がします、評価制度って色んなところで導入されていてどんな効果や目的なのか知りませんけどまあ、Googleレビューみたいなやつで、星3がグッドなのか星5がグッドなのかユーザー間で共通認識がないのであんまり意味ないことになってるみたいな話も昔話題になったので、意味として期待がないのかもしれませんけど少なくとも他人数からいい回答だと思われている人がいればその人のモチベーションになります。
それと、ほかの質問サイトにもつけて欲しい機能だけど(使わないからあるのか知りませんが)、質問投稿者が投稿内容にプライオリティを付けれるようにした方がいい気が来ます。
急いでいるから不正確でもいい、余裕があるので正確で丁寧な回答が欲しいなど、導入してどのような利用が増えるのかも関心がある。
また初心者向けの対応でもう少し質問を開く前に細分化出来ないのだろうか、
「調べたが情報がない」「情報が見つかっだが解釈が一致しているのか分からない」「調べ方が分からない」など
開いて萎える質問が多いと回答者のサイト離脱に繋がるかと思う
まあ、このサイト自体サイトに価値を求めていると言うよりはプログラミングに価値があるからそれに乗っかってるってだけなので、いい意味で機能追加とかを熱心にする必要は無いと言うのが立ち上げた時の考えだったんじゃないのかなぁとは思います
予測外しがちなので自信もっては言えないですが
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
#11
総合スコア21084
投稿2025/04/05 14:28
編集2025/04/05 14:38タグ一覧というページがありますが、例えば「アーキテクチャ」という単語で検索すると、「アーキテクチャ」タグだけが表示されます。実際には、「クリーンアーキテクチャ」と「レイヤードアーキテクチャ」というタグがあるのですが、これらは検索結果に表示されません。完全一致(exact match)かと思ったのですが、「PHP」で検索すると「phpMyAdmin」が表示されて「FuelPHP」や「CakePHP」などは表示されませんので、前方一致(prefix match)の様です。また、タグ名のみが検索対象で、説明文(explain)は外されています。可能であれば部分一致(substring match)で、説明文も検索対象に含めてもらえると助かります。
参考までに、「その時いいなと思った回答への高評価もあとから糞だなと思った場合」への回答で言及した GraphQL を利用すると以下の様なスクリプトで実現できます。(現状、タグは1790個もあるのですね。。。)
sh
1#!/bin/bash 2 3query='{ 4 "query": "{ 5 tags(size: 1999) { 6 ... on TagsResultSuccess { 7 tags { name explain } 8 } 9 } 10 }" 11}' 12query="${query//$'\n'/}" 13 14curl -s --json "$query" https://teratail.com/api/graphql | 15jq -C --arg queryString "$1" ' 16 .data.tags.tags | 17 map(select([.name, .explain] | any(test($queryString; "i")))) | 18 length, sort_by(.name) 19'
sh
1$ ./search_teratail_tags.sh アーキテクチャ 2# 16 3# [ 4# { 5# "name": "ARMv6", 6# "explain": "ARMv6は、\r\nARM命令セットアーキテクチャーVersion 6のことです。" 7# }, 8# 9# : 10# 11# { 12# "name": "アーキテクチャ", 13# "explain": "アーキテクチャとは、情報システム(ハードウェア、OS、アプリケーション、ネットワーク等)の設計方法、設計思想、設計思想に基づいて..." 14# }, 15# { 16# "name": "クリーンアーキテクチャ", 17# "explain": "クリーンアーキテクチャは、レイヤードアキテクチャの一種でRobert C. Martin(Uncle Bob)が2012年に提唱したアーキテクチャーです。" 18# }, 19# { 20# "name": "マイクロサービス", 21# "explain": "マイクロサービスは、ある目的のサービスを構築する際に、一つの大きなプログラム(モノリス)ではなく、複数の小規模なサービスに分割して組み合わせることで機能を実現するアーキテクチャです。" 22# }, 23# { 24# "name": "マイクロフロントエンド", 25# "explain": "マイクロフロントエンドは、マイクロサービスの考えをフロントエンドにも導入し、UIをコンポーネント単位でバックエンドのサービスに対応させるアーキテクチャです。" 26# }, 27# { 28# "name": "レイヤードアーキテクチャ", 29# "explain": "レイヤードアーキテクチャは、プログラムを階層化し、階層間の依存性を一方通行化することで拡張性やテスト容易性を保つためのプログラミングアーキテクチャの総称です。" 30# } 31# ] 32 33# jq コマンドの test 関数では正規表現(ERE)が使えます 34$ ./search_teratail_tags.sh '\bgo(lang)?\b' 35# 3 36# [ 37# { 38# "name": "Geth", 39# "explain": "Gethは、Ethereumが提供するクライアントソフトで「Go Ethereum」の略です。EthereumのマイニングをCPUを利用して行うことが可能。..." 40# }, 41# { 42# "name": "Go", 43# "explain": "Go(golang)は、Googleで開発されたオープンソースのプログラミング言語です。" 44# }, 45# { 46# "name": "Laragon", 47# "explain": "Laragonは、Windows向けのローカルテスト環境作成ツール。高速且つ軽量で、扱いやすく拡張も容易です。PHP/Node.js/Python/Java/Go/Rubyを..." 48# } 49# ]
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
#13
総合スコア1525
投稿2025/04/06 12:51
編集2025/04/06 13:02追加してほしい機能というか、プログラミングだけじゃなくてITエンジニアに関わる問題なら全部投稿対象にして欲しい。
・・・は言い過ぎかな。でも、プログラミングと関係のないツールの使い方とかも聞きたい時がある。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
#14
総合スコア1332
投稿2025/04/08 15:08
-
画像を投稿すると、面積比で約4倍に拡大されて表示されますが、拡大しないでほしい。
例えば、下記の私の回答です。 -
年間ユーザーランキングを発表してほしい。
現状、週間、月間の上は総合になっているが、これでは10年選手に勝てない。年間ランキングなら、私のような新参者でも頑張れると思う。
ただし、週間、月間のようにリアルタイムで表示するとシステムに負荷がかかると思うので、別ページに前年(今なら2024年)の結果を静的ページで掲載する。
人気タグ別の年間ユーザーランキングがあっても面白いと思います。 -
ログインしていない場合に、トップページに人気タグランキングがあるが、これも10年の累計ですよね。
これを直近1年とかにして、現状のトレンドを表すようにしたほうがよい。
今後技術のトレンドが変わったときに、Python、JavaScript、PHP、HTML、Java...が上位に居座っていると古臭いサイトだと思われるかもしれません。 -
ブロックでもミュートでもよいが、特定ユーザーの発言を見えないようにしたい。
-
質問やコメントの際、Markdown以外で、ベタ書きでもインデントを許容してほしい。
ここに回答側で出入りしている人には信じられないかもしれませんが、同業者でもMarkdownを知らない、使わない人はいます。
Pythonソースをインデント無しで貼り付けるのを、毎回注意するのは面倒です。 -
スパムを通報する際、連投を許容してほしい。現状、1分くらい待つ必要があるが、こんな非生産的なことに時間を使いたくない。
-
次のような質問者に対して、バッドボタンのバリエーションを増やして、簡単に注意できるようにしてほしい。
あるいは、きちんと対応するまで次の質問ができないとか、スコアを減算するとか。- 明らかに間違ったタグを付ける
- コメントや回答があっても全く無反応
- 「ベストアンサーに選びました」と書いているのに選んでいない
- 解決済みと同時にタグを消す←これ、タグ別のスコアが付かないので回答が無駄になり、一番腹が立ちます。
-
「急上昇」のアルゴリズムの見直し。実態を表していないように見えるし、もっと言えば無くてもよいのでは。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
#15
総合スコア10004
投稿2025/04/08 22:24
解決済みと同時にタグを消す←これ、タグ別のスコアが付かないので回答が無駄になり、一番腹が立ちます。
↓とかのことですよね?
Visual Studio環境でC++にOpenVINOを実装する方法
リニューアル爆死以降ずっと続いている(た?)バグです。
質問者に非はありません。
teratail 不具合報告 質問へのコメント
TN8001 2022/05/04 11:55
質問には最低一つはタグを設定する必要があると思っていた(この認識でいいです?)のですが、タグが一つもない質問がありました
以下省略...
毎月コンスタントに数件・10数件、質問のタグが消えていました(もちろん質問者が質問を編集してタグを付けなおすことは可能です)
ただ2025/02/20を最後にひと月以上タグが消えた質問が出ていません。
もしかしたら直ったのかもしれません。
#6
タグ消失
ここ1か月ほど無いのですが、直ったんでしょうかね?(すでに消えているものが戻ってるわけではないが...
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
あなたの回答
tips
太字
斜体
打ち消し線
見出し
引用テキストの挿入
コードの挿入
リンクの挿入
リストの挿入
番号リストの挿入
表の挿入
水平線の挿入
プレビュー
質問の解決につながる回答をしましょう。 サンプルコードなど、より具体的な説明があると質問者の理解の助けになります。 また、読む側のことを考えた、分かりやすい文章を心がけましょう。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。