どうやって取り下げるのか?
投稿は参照できるが、過去に高評価した一覧がないから、
投げっぱなしで自分が高評価したものが参照できない。
のちに取り下げたくてもどの投稿に高評価したのかわからない。
あまりに不親切な設計ではないのでしょうか
自分が高評価したものくらい自分で探し出せという感じなのでしょうか
はきだしぐちを作ることは5分実装できるレベルだと思われますが、なぜしないのか?
なぜでしょう。
長年やってるここの人間の誰もが
"気にしたこともない"
"考えたこともない"としたら
自分が高評価したものがわからなくなるって気持ち悪くなる感覚はないのでしょうか
意見ください
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
回答18件
#1
総合スコア676
投稿2025/03/08 01:48
このサイトのことですよね?まともなエンジニアなら五分でできるなんて言わないし思わないと思います
#2
総合スコア10881
投稿2025/03/08 01:56
その時いいなと思った回答への高評価もあとから糞だなと思った場合
質問者さんはそういうことが良く起こるんですか?ご自身の考えが180度変わってしまうのは何故でしょうか?
高評価した回答を「あとから糞だなと思った」のは具体的にはどういうケースでしょうか?プログラミングに関する情報は日々変わる可能性(ライブラリのバージョンアップでコードが動作しなくなる等)がありますがそういうことではないんですよね?
あまりに不親切な設計ではないのでしょうか
私自身は後から(案件のクローズ後)高評価を取り下げたいと思ったことはありません。ご自身の判断基準が定まっていないのであれば「回答への高評価」機能は使用しないという選択もあるかと思います。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
#6
総合スコア9990
投稿2025/03/08 04:19
今現在は高評価ではなく、「グッド」と表現されています。
ヘルプ|グッドについて知りたい
どうやって取り下げるのか?
グッドの絵文字をクリックしてください。
のちに取り下げたくてもどの投稿に高評価したのかわからない。
自分がした質問の回答へのグッドなら、探すのもそう難しくはない気がします。
全く絡んでいない場合は確かに探しにくいですが、「後から思い直す」という以上何らかのキーワードはわかってると思うので、site:
を付けてggるぐらいでしょうか。
はきだしぐちを作ることは5分実装できるレベルだと思われますが、なぜしないのか?
なぜでしょう。
ここで聞いてもしかたがないですね。
運営へのお問い合わせ
まあ定型文が返ってくるだけだとは思いますが^^;
自分が高評価したものがわからなくなるって気持ち悪くなる感覚はないのでしょうか
いいね機能のようなものには大抵一覧もありますが、何かあったら一斉に外したりするってことでしょうか?
わたしはそういう使い方はしていないので、一覧がなくても特に困らないですね(今時はそういうのにも気を使わないといけないのでしょうかね^^;
意見ください
個人的にはグッドよりも(通報した目印として使ってる)バッドやコメント一覧を見たいですね。
グッドの前身のリアクションでは気軽に使ってほしいとのことでした。
評価機能をリアクション/修正依頼機能へ置き換え - teratail blog
じゃんじゃんグッドしたいとは思っているのですが、知らない分野だと判断できないことも多いですね...
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
#7
総合スコア10262
投稿2025/03/08 05:03
現状では、私はその機能を追加するのには反対です。
理由としては「その機能を作ったことでバグが発生する可能性がある」からです。
実際はそうならないために手間をかけるのですが、これが非常に面倒なので、あなた一人のためだけにやるような内容ではないです。
もちろん、他に「高評価した質問を見返したい」という人が居れば取り下げますが、「クリップ」機能もあることを考えると私は必要ないと考えます。
蛇足にはなりますが、その面倒な作業は以下が該当します。
- テスト
趣味レベルでは「5分でコード書いて終わり」なのかもしれませんが、実際には「要求定義」「設計」「プログラミング」「テスト」という行程を組みます。
よって、コードを書くのはあくまで一工程にすぎず、最低でも後の工程である「テスト」はしないといけません。
さらには、「設計」や「テスト」はざっくりした区分であり、「テスト」の場合では、関数が設計通りに動作するかどうかを確認する「内部テスト」、組み合わせて動作するか確かめる「結合テスト」などがあるので、実際に投稿して試しておしまい(=「システムテスト」だけ)というわけではありません。
そしてこの内容はやる上では知らないといけない基本的な内容です。基本情報技術者という資格にも出てきます。
また、影響が出る範囲は全てテストしないといけないので、かなり労力がかかりますし、範囲が分からないというのであれば、全てテストし直さないといけません。
- 設計書の修正・再設計
前述の「要求定義」「設計」は前段階の内容なのですが、方針次第では一からやり直すとしている場合もあります。
設計書などの修正レベルで済むこともありますが、それで済まない場合は当然ながら再設計ということになります。
まあ、「再設計せずに修正した結果、バグや難雑なコードに悩む羽目になる」よりかはマシかもしれませんが、それでも手間はかかるかと。
- コードレビュー
前述の工程にはないがほとんどのケースで行われるのが、コードレビューです。
これはバグやミスが無いか、ロジック的に問題ないか、などを複数人で確認するものです。
当然ながら複数人で行うため、当然1人で行うよりも負担になります。
また、コードを知らない人に説明するわけですから、組んだ人もかなりの負担になります。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
#8
総合スコア14199
投稿2025/03/08 05:08
自分が高評価したものがわからなくなるって気持ち悪くなる感覚はないのでしょうか
ありません。
のちに取り下げたくてもどの投稿に高評価したのかわからない。あまりに不親切な設計ではないのでしょうか
なので、不親切な設計だとは思わない。
はきだしぐちを作ることは5分実装できるレベルだと思われますが、なぜしないのか?
必要を感じていないからでしょう。
自分でもグッドはたまに贈りますが、それを後から取り下げたくなったことは一度もありません。
熟慮してから押しているからということではなく、気軽に押しているから後から思い返すこともないからですね。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
#9
総合スコア676
投稿2025/03/08 06:00
怒らせるつもりだとか、煽るつもりは毛頭ないのですが、
質問内容は「五分で実装可能な機能をなぜ付けないのか?」では無いのですか?
5分でも50分でもいいというのは質問の背景を考えると思考が破綻しているのでは?
ボランティアでの開発をあなたのような意欲ある方にしてもらうというのも若干まずいでしょうし
(先の回答にて何か不快な思いをさせてしまったのであれば申し訳ありません、楽しく利用しましょう。)
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
#11
総合スコア4853
投稿2025/03/08 06:20
別にフリーの投稿サイトなのですから、そこまでの機能を求めても仕方がないでしょう。
ちなみに、真に自分の発信について将来まで含めて責任を持ちたいならば、逐一自分で記録を残さなければなりません。これはサイトの履歴機能に頼らず、自身で記録化することが必要。スクリーンショットを自分のPCに保存しておくとか。後に揉め事になる可能性の有る案件とか、信頼できない人間とのやり取り(たとえばメール)の際には自分で控えを残すなど常識。エビデンス化しておかないと、「○○からの指示でこうなりました」とか責任転嫁するなんて珍しくない。某学園問題とかが例。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
#12
総合スコア86208
投稿2025/03/08 12:48
質問者の言わんとすることはわからないでもないですが、まず、評価が変わることについて。
評価の考えが変わることについては、いくつかのパターンがあると思います。
1.当時はそれで良いと思ったが、バージョンアップやよりよい別解の登場などで、現在全く同じ質問が出たら、その回答は良くないという場合。
⇒ これはその評価を取り消す必要はないでしょう。個人ブログの類いやIT情報サイトの解説記事などもそうなのですが、「当時はおそらく良い記事だったが、古くて今は良いとは言えない」情報は山のようにあります。記事を見る人が「この記事はいつ書かれたのか」を考慮した上で内容を判断するのは当然です。
2.何も状況は変わってないが、自分の考えがふらふらしており、考え直すと、評価が変わった。
⇒ これはmegさんのコメントにある
ご自身の判断基準が定まっていないのであれば「回答への高評価」機能は使用しないという選択
が正しいかと思います。
わたしがグッドを付けるのは、「質問を見て回答しようとしたら、同じ内容をより良い(分かり易い/汎用的/etc)書き方での回答がすでにあった場合」「これは面倒な質問とか思ったけど、自分の知らなかった技で簡潔に書かれた回答(=勉強させていただきましたというケース)」などなので、あとで考えが変わるということはないです。また、自分がよく知らない分野の質問や回答にグッドをつけることはないです(=知らないのでグッドかどうかわからないので当然)。もちろんグッドを付ける基準はひとそれぞれで良いと思います。
3.その中間というか、「当時は自分も未熟ですごいと思ったが、経験を積みスキルが上がった現在では、ごく普通の回答で別にすごくないと分かった」「当時は自分も未熟ですごいと思ったが、経験を積みスキルが上がった現在では、間違ったおかしな回答であることに気づいた」みたいなケース。
これは難しい。わたしのグッド基準は上記の通りなので、こういうケースには遭遇することはないのですが、おそらくあなたの場合はこれでしょうね。前者(間違いではないがすごくはない)は放置で良いと思いますが、「糞だなと思った」ということから後者(おかしな回答)ですかね。後者は変えたいという気持ちは分かります。
問題点としては、このサイトの各種検索機能が弱いということになるかと思います。
検索機能もありますが、「たしか自分がグッドをつけたのは、~~についての質問で、~~~という回答だったはずだが」とまでは分かっていても、それだけでここの検索機能で調べるのは大変。私もグッドではないですが、質問への自分のコメントを探し出そうとしてなかなかたどり着けなかったことが何度もあります。おそらく正確な表現までは覚えてないからでしょうね。タグもかならずしも正しく付いてないし。
自分のアカウントのページで、「自分の質問」「自分の回答」の一覧には行けますが、「他者の質問・回答への自分のコメント」「他者の回答へのグッド」の一覧はないので行けません。
グッドというか、回答や質問への評価方法については過去何度も仕様が変わっていて、運営側も現在の形が最終形だと思ってないので、一覧機能や検索への組み込みが出来てないのかも知れません。
ただ、「質問・回答へのコメント機能」は昔からほとんど変わってないのですが、この一覧もないということは、上記の推測は当たってないのかも知れません。
TeatailAPI1.0で取得出来るのも、質問や回答の内容だけで、コメントやグッドは取得出来ないようですね。コメントやグッドの持ち方が後付けなのかも知れません。
このサイトで改善した方がいいという点は山のようにあるので、その中で「自分のアカウントのページに、回答・質問・クリップの横並びでグッドも設ける」の優先度が非常に高い気はしないです。テーブル設計に変更が入るならなおさら。
現状の機能範囲で考えると、
(1) 自分のページから、クリップしたもの一覧には行けるので、「グッドを付けたらクリップ」を励行すると良いかもしれません。これは過去のグッド分は無理だが今後のグッドにはOK。
(2) TN8001さんのコメントにある「Google検索を使う」も良い手かも知れません。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
#13
総合スコア676
投稿2025/03/08 13:21
回答ではないのですが、なんとなく心理状態が分かりました。
要するに(理由はともあれ)よくない回答にgoodのような反応をしてしまった自分に対してある種恥ずかしさのようなものがあり、それを弁明したいという意図なのではないでしょうか。
よくない回答を正しいかのように広めることの罪悪感だったり表現方法は様々あるでしょうが。
確かにプライドが高かったり、身の程をわきまえずに評価などしているとよくあることなのかもしれません。
自分が高評価したものがわからなくなるって気持ち悪くなる感覚
というのを確かに一切感じないのですが、上記の観点が当てはまっているのであれば高評価をするリスクを一度冷静になって考えてみるのも一つの手段かもしれません。
そもそも自分は表現しがたいニュアンスなのですが、このサイトのスタンプのようなものは別に何かを評価しましたよというノリではなくて、「いいじゃん」くらいの軽い気持ちがベースにあると思います。
昨今チャットに対してスタンプできることが多いですが、そういう軽い気持ちでのリアクションを目的として導入されていて、そういう使い方を推奨しているようにさえ感じます。
たまに、「そんな方法あったんですね!知りませんでした!」といいたくなる気持ちもありますが、ヘイトは簡単に書けますが、いいですね!的なコメントは好意がベースにあるので、踏みとどまってしまう。シャイだから。
まあそのくらいスタンプはフランクだからどっか宇宙の彼方へ忘れされられるようなもので良いのかもしれません。
(逆に調べものしている人がスタンプ大量の投稿を見たらこれ正しいんだ!ってなりそうはなりそうですけど。。)
それと、これに関連して確かに返信機能の履歴は最初「え?ないのか」とちょっとびっくりしました。
ただ、そういう方針で運営されている(と思う)ので付けろなんて言いませんし、今ある機能でどう使っていくか、どう楽しく利用するかがポイントな気もします。
ちなみに、超余談ですが土下座みたいなマークのスタンプ仕事で押されるとイラっとするのはどうしたらいいのか、マジでクソほどどうでもいいことで謝られた気分になるし、仕事でやってることでそんな謝るようなことなくないか。OKのニュアンスで送ってくるのマジでやめてほしいのだが。。。。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
#14
総合スコア21054
投稿2025/03/08 14:25
編集2025/03/09 03:14自分が高評価したものくらい自分で探し出せという感じなのでしょうか
teratail API を利用するとよいかと思います。(アクセストークンが無くても問題はありませんが、1時間あたり30回までのアクセス制限が300回に拡大されます)
teratail APIでは以下のようなことが可能です。
質問一覧の取得
全質問の一覧を投稿日の降順で返します。
最初に、回答が1件以上付いている質問を取り出します。次に GraphQL API(https://teratail.com/api/graphql
)を利用して、質問に対する回答と個々の回答にグッドを付けたユーザ(stampedUserList
)を抽出して、指定したユーザが stampedUserList
に含まれていれば、その回答の URL を出力します。
以下は bash スクリプト(bash 5.2.32/curl 8.9.1/jq 1.7-35
)による実装です。例として、対象ユーザは質問者である aquest
さんで、最新1000件の質問を調べています。
※ 実行結果は1件のグッドもありませんでした。。。ちなみに私(melian)の場合は3件でした。
sh
1#!/bin/bash 2 3user='aquest' 4query=' 5{ 6 "query": "query QuestionAnswers($questionId: ID!) { 7 questionAnswers(questionId: $questionId) { 8 ... on QuestionAnswersResultSuccess { 9 answers { questionId id stamps { stampedUserList } } 10 } 11 ... on QuestionAnswersUnknownError { message } 12 } 13 }", 14 "variables": { "questionId": "@" }, 15 "data": { "questionAnswers":{} } 16}' 17query="${query//$'\n'/}" 18 19declare -i i=1 20while((i<=10)) 21do 22 curl -s -H 'Authorization: Bearer ...' \ 23 -X GET 'https://teratail.com/api/v1/questions?limit=100&page='$i | 24 jq -r '.questions[] | select((.count_reply | tonumber) > 0) | .id' | 25 xargs -I@ curl -s -H 'Content-Type: application/json' -X POST \ 26 -d "$query" https://teratail.com/api/graphql | 27 jq --arg user "$user" -r ' 28 .data.questionAnswers.answers[] | 29 .questionId as $qid | .id as $aid | 30 .stamps | select(any(.stampedUserList[] == $user)) | 31 "https://teratail.com/questions/" + $qid + "#reply-" + $aid 32 ' 33 : $((i++)) 34done
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
#15
総合スコア9990
投稿2025/03/08 15:00
総合スコア86208
投稿2025/03/08 12:48
質問者の言わんとすることはわからないでもないですが、まず、評価が変わることについて。
評価の考えが変わることについては、いくつかのパターンがあると思います。
1.当時はそれで良いと思ったが、バージョンアップやよりよい別解の登場などで、現在全く同じ質問が出たら、その回答は良くないという場合。
⇒ これはその評価を取り消す必要はないでしょう。個人ブログの類いやIT情報サイトの解説記事などもそうなのですが、「当時はおそらく良い記事だったが、古くて今は良いとは言えない」情報は山のようにあります。記事を見る人が「この記事はいつ書かれたのか」を考慮した上で内容を判断するのは当然です。
2.何も状況は変わってないが、自分の考えがふらふらしており、考え直すと、評価が変わった。
⇒ これはmegさんのコメントにある
ご自身の判断基準が定まっていないのであれば「回答への高評価」機能は使用しないという選択
が正しいかと思います。
わたしがグッドを付けるのは、「質問を見て回答しようとしたら、同じ内容をより良い(分かり易い/汎用的/etc)書き方での回答がすでにあった場合」「これは面倒な質問とか思ったけど、自分の知らなかった技で簡潔に書かれた回答(=勉強させていただきましたというケース)」などなので、あとで考えが変わるということはないです。また、自分がよく知らない分野の質問や回答にグッドをつけることはないです(=知らないのでグッドかどうかわからないので当然)。もちろんグッドを付ける基準はひとそれぞれで良いと思います。
3.その中間というか、「当時は自分も未熟ですごいと思ったが、経験を積みスキルが上がった現在では、ごく普通の回答で別にすごくないと分かった」「当時は自分も未熟ですごいと思ったが、経験を積みスキルが上がった現在では、間違ったおかしな回答であることに気づいた」みたいなケース。
これは難しい。わたしのグッド基準は上記の通りなので、こういうケースには遭遇することはないのですが、おそらくあなたの場合はこれでしょうね。前者(間違いではないがすごくはない)は放置で良いと思いますが、「糞だなと思った」ということから後者(おかしな回答)ですかね。後者は変えたいという気持ちは分かります。
問題点としては、このサイトの各種検索機能が弱いということになるかと思います。
検索機能もありますが、「たしか自分がグッドをつけたのは、~~についての質問で、~~~という回答だったはずだが」とまでは分かっていても、それだけでここの検索機能で調べるのは大変。私もグッドではないですが、質問への自分のコメントを探し出そうとしてなかなかたどり着けなかったことが何度もあります。おそらく正確な表現までは覚えてないからでしょうね。タグもかならずしも正しく付いてないし。
自分のアカウントのページで、「自分の質問」「自分の回答」の一覧には行けますが、「他者の質問・回答への自分のコメント」「他者の回答へのグッド」の一覧はないので行けません。
グッドというか、回答や質問への評価方法については過去何度も仕様が変わっていて、運営側も現在の形が最終形だと思ってないので、一覧機能や検索への組み込みが出来てないのかも知れません。
ただ、「質問・回答へのコメント機能」は昔からほとんど変わってないのですが、この一覧もないということは、上記の推測は当たってないのかも知れません。
TeatailAPI1.0で取得出来るのも、質問や回答の内容だけで、コメントやグッドは取得出来ないようですね。コメントやグッドの持ち方が後付けなのかも知れません。
このサイトで改善した方がいいという点は山のようにあるので、その中で「自分のアカウントのページに、回答・質問・クリップの横並びでグッドも設ける」の優先度が非常に高い気はしないです。テーブル設計に変更が入るならなおさら。
現状の機能範囲で考えると、
(1) 自分のページから、クリップしたもの一覧には行けるので、「グッドを付けたらクリップ」を励行すると良いかもしれません。これは過去のグッド分は無理だが今後のグッドにはOK。
(2) TN8001さんのコメントにある「Google検索を使う」も良い手かも知れません。
わたしがグッドを付けるのは
- 質問へのコメントでタグ追加等の要望に応えていただけた時
お礼のコメントを書くのも面倒だし実利があったほうがお互いいいかな。とw - BAを貰いかつ回答へのコメントをいただけた時
お礼返しに^^ - 自分の回答より明らかに良い回答が新たに付いた時
内心悔しさもあるが褒めるしかないですよね^^; - 自分の回答はあくまで補足であると示したい時
デフォルトでは新しいほど上になると思うのであえて相対的に下げます。 - (内容を精査できる場合で)明らかに良い回答が他より下に表示されている時
一番良い回答が一番見やすい位置にあるべきですよね。
Stack Overflowなんかに比べていいね数が極端に少なすぎですよねぇ。 - 感心した投稿
的確過ぎる・すごい調査力・文章量等々、とにかくすげーなーと思った回答は付けたいですね。
時々BAできなかった他回答にだけお礼グッドを付ける質問者がいるのですが、結果的にBAが一番下になるのが残念ですね(自分がBAだったらなおさら^^;
テーブル設計に変更が入るならなおさら。
技術的なことは何もわかりませんが、グッドは(質問・回答にぶら下がっていて)個人に紐づいていないのかもしれませんね。
最近地味に困っているのがAI回答スパムでして...
(今のところ)AI回答は一瞬で分かるのですぐバッドを付けているんです。
後からスパムリンクを追加したらすぐ通知が来るので、そこで通報すればほぼ対応していただけます。
ただたまにスパムアカウントの癖に編集しない回答があり、(間違ってはないけど?)何の役にも立たない・他回答まるパクリ等の扱いに困っています。
バッドを下げてくれればまだいいんですけどねぇ~
プログラミングの勉強
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
#16
総合スコア110
投稿2025/03/09 00:49
例えば会社で「あれってやったほうがいいよねぁ」って思った事あると思いますが、
それを実行に移し、周知させて浸透させるには膨大な努力とエネルギーが必要になります。
当然それに伴って他機能への影響も考えなくてはなりません。
例え、それが周りから見ればちょっとの事であってもやる身としては
「それ程の体力をしようしてやることなのか」という天秤にかける訳です。
そのたった5分でできるちょっとした機能は「やらないほうがいい」という事になる訳です。
個人で作ってるなら別ですが、チームであれば当然そうなるでしょう。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
#17
総合スコア12138
投稿2025/03/09 05:31
編集2025/03/09 05:35この「グッド」とかいうやつは,意見交換に何か書いた人全員に付けられてるとかそんなレベルで運営側が使っている様子もあるので,「書かれた内容の良さや正当性などを評価する」という意味あいは無いんじゃないかな,と.
昔存在した「高評価/低評価」とは全く異なるクソどうでもいいレベルの「何か」でしかないと思っているので,こんなのをわざわざ取り下げようみたいな動機も生まれない感じです.
付けるときには7種類全部押したりとかしてます.
これが「高評価/低評価」だったら,仰るような機能も欲しいかもしれません.
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
#18
総合スコア1323
投稿2025/03/09 07:31
総合スコア21054
投稿2025/03/08 14:25
編集2025/03/09 03:14
自分が高評価したものくらい自分で探し出せという感じなのでしょうか
teratail API を利用するとよいかと思います。(アクセストークンが無くても問題はありませんが、1時間あたり30回までのアクセス制限が300回に拡大されます)
teratail APIでは以下のようなことが可能です。
質問一覧の取得
全質問の一覧を投稿日の降順で返します。
最初に、回答が1件以上付いている質問を取り出します。次に GraphQL API(https://teratail.com/api/graphql
)を利用して、質問に対する回答と個々の回答にグッドを付けたユーザ(stampedUserList
)を抽出して、指定したユーザが stampedUserList
に含まれていれば、その回答の URL を出力します。
以下は bash スクリプト(bash 5.2.32/curl 8.9.1/jq 1.7-35
)による実装です。例として、対象ユーザは質問者である aquest
さんで、最新1000件の質問を調べています。
※ 実行結果は1件のグッドもありませんでした。。。ちなみに私(melian)の場合は3件でした。
sh
1#!/bin/bash 2 3user='aquest' 4query=' 5{ 6 "query": "query QuestionAnswers($questionId: ID!) { 7 questionAnswers(questionId: $questionId) { 8 ... on QuestionAnswersResultSuccess { 9 answers { questionId id stamps { stampedUserList } } 10 } 11 ... on QuestionAnswersUnknownError { message } 12 } 13 }", 14 "variables": { "questionId": "@" }, 15 "data": { "questionAnswers":{} } 16}' 17query="${query//$'\n'/}" 18 19declare -i i=1 20while((i<=10)) 21do 22 curl -s -H 'Authorization: Bearer ...' \ 23 -X GET 'https://teratail.com/api/v1/questions?limit=100&page='$i | 24 jq -r '.questions[] | select((.count_reply | tonumber) > 0) | .id' | 25 xargs -I@ curl -s -H 'Content-Type: application/json' -X POST \ 26 -d "$query" https://teratail.com/api/graphql | 27 jq --arg user "$user" -r ' 28 .data.questionAnswers.answers[] | 29 .questionId as $qid | .id as $aid | 30 .stamps | select(any(.stampedUserList[] == $user)) | 31 "https://teratail.com/questions/" + $qid + "#reply-" + $aid 32 ' 33 : $((i++)) 34done
素晴らしいです。このように、現状でもteratailが提供するAPIで、質問者さんの希望は実現できています。
そりゃ、ボタン1発でできたほうが便利でしょうけど、現状でも不可能ではないのです。
ちなみに、私のIDでは(#14に付けた以外に)3件でした。
私は、まだまだmelianさんには遠く及びませんが、「できない理由」「やらない理由」を長文ポエム書く人より、実際に動くコードを提供する回答者でありたいです。
動作方法
- Ubuntu 24.04.2 LTSで確認しました
- 環境にcurl,jqが無い場合、apt installします
- アクセストークン無しの場合、
-H 'Authorization: Bearer ...'
を削除します - アクセストークン有りの場合、
-H 'Authorization: Bearer ...'
の...
をアクセストークンに置き換えます
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
あなたの回答
tips
太字
斜体
打ち消し線
見出し
引用テキストの挿入
コードの挿入
リンクの挿入
リストの挿入
番号リストの挿入
表の挿入
水平線の挿入
プレビュー
質問の解決につながる回答をしましょう。 サンプルコードなど、より具体的な説明があると質問者の理解の助けになります。 また、読む側のことを考えた、分かりやすい文章を心がけましょう。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。