teratail で回答をした時の挙動で、おかしなものが発生しました。
多くのサイトがwwwのサブドメインを付けている理由について
こちらにつけた回答ですが、
raccy さんの言うとおり、必要か必要でないかで言うと必要ありません。
必要な場合は、聞きたいことではないことに記述されている内容がが要件である場合です。
ただ、ちょっと理解できなかったのですが、「SQLの意味」は何を指していますか?
これだけ他とは違い、書いてあることがが想像できなかったです。
おかしな箇所は以下です。
内容がが
実は、markdown 記述では以下のようになっています。
raccy さんの言うとおり、必要か必要でないかで言うと**必要ありません。** 必要な場合は、**聞きたいことではない**ことに記述されている内容が要件である場合です。 ただ、ちょっと理解できなかったのですが、「SQLの意味」は何を指していますか? これだけ他とは違い、書いてあることがが想像できなかったです。
挙動として、なぜ文字が重なってしまうのか非常に不思議です。
なぜこの様の動作が起こり得るのでしょうか?
実装がどうなっているかより、どういった場合に起こりえるのか知りたいので、仮定でもかまいません。
ご教示いただきたく、よろしくお願いします。
最後の「書いてあることがが」も同じ現象ですか?それともこちらは単にパンチミス的なものでしょうかね?

そちらは単純ミスですね。markdown 側も「書いてあることがが」となっています。

これプログラミングに関係ないって思っている人は、もう少し他人の作るアプリの設計に興味持ったほうがイイですよ。。。
「プログラミングに関係がない」とは思いますが、そもそも [teratail] はプログラミングに関係がないキーワードであり、[teratail] のタグが作られている時点でプログラミングに関係がなくてもteratailの話題は許容されると理解しています。 だから、この定型文は本来は「複数のユーザーから「プログラミングまたはteratailに関係のない質問」という意見がありました」になるべきだと思っています。

設計と実装の問題として認識している think49 さんがプログラミングの問題と捉えていないというのは意外ですね。文言に関しては確かに変更しても良い気がします。
主体性の問題です。「te2ji さんが書いたコードに対する質問」ならプログラミングに関係する質問だと思います。この質問でプログラミングに関係しているのはteratailエンジニアであって、我々はユーザ側の立場でしかありません。仮に「プログラミング言語で書かれた成果物に対する不具合報告」が「プログラミングに関係する質問」なのであれば、「Windows PCにマウスを接続しましたが、マウスポインタが現われません。どうすれば、解決できますか。」や「見える化家電を使用していますが、ディスプレイに何も表示されません。どうすれば、表示されますか。」もプログラミングに関係する質問となりますが、私はこれらはプログラミングに関係した質問ではないと思います。また、コードを書く主体が質問者である必要がないならば、「コード制作依頼」も推奨されない質問ではないはずだと思います。

Input と output の間をつなぐのがプログラミングなので、その間を埋める挙動(設計)は十分プログラミングの範囲だと思ってます。 不具合を知りたいわけではなく、どういったアルゴリズムで設計すると、こういった挙動をするのか?する可能性があるのか?というのがこの質問の主旨です。 そのあたりにすれ違いがあるのですかね? すでにクローズした質問なので修正は行いませんが、今後の質問では意識してみますね^^

回答9件
あなたの回答
tips
プレビュー