teratail の質問はマークダウンを使って読みやすく書くことができます。 ところが実際には、インデントも#も抜け落ちたようなコードばかりで読みやすいとはとても言えません。 Python のようなインデントが大きな意味を持つ言語ですらそうです。 最初の頃、技術系の人が集まる掲示板のはずなのに、質問編集画面のプレビューをなんとも思わない人の多さに驚きました。 回答者にはマークダウンを気を付けて使う人が多いのに、質問者はほとんど気にしていません。 ここでプログラムに関係のない質問です。 もう質問のデフォルトはすべてコードモードでいいんじゃないでしょうか? 何か操作をしてマークダウンモードにできる人だけマークダウンを使えるようにしたらどうでしょう? 回答は今のままでいいと思います。 また、コメント欄にもマークダウンは欲しいです。 ちなみにこれがコードモードのみで書かれた質問です。 右端で改行されないのが難点です。
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。

回答12件
0
ベストアンサー
###はじめに
まだ技術者として踏み出したばかりで、質問させていただく機会の方が多い未熟者ですが、僭越ながら投稿させていただきます。
###私がteratailに参加してみて
と言っても、私はteratailに参加してまだ一ヶ月半ほどしか経っておらずあまり言えることは少ないので、個人的に思ったことを。
私もまだ人生・技術両方共に経験が浅いため、自分自身にも該当する面があるかもしれませんが、Zuishinさんのおっしゃられているようなマークダウンを使わない方々を見ていると、
そんな状態で技術者としてやって行く気あるの?
と思います。
中には学校の課題等でプログラムを組んでいるという方もいらっしゃると思うので、マークダウンを使わない人が全員技術者を目指しているというわけではないと思いますが、
もし技術者を目指しているとしたら、ここでの質問なり、コードなりを他人に見やすく、綺麗に書かない(書けない?)というのはかなり致命的なのではないか、と私は思います。
teratailの質問はコードのように全てプログラミング言語で書かないといけないわけではないので、マークダウンを使っていなくとも読めなくはないと思いますが、それでも内容によっては読みづらいことは確かです。
###質問への回答
ただ、それでもマークダウン自体を廃止してしまうのではなく、もう少し質問を投稿する面でのチュートリアルを強化してくれたらいいんじゃないかな、と私は思いました。
記憶が確かなら初回の質問の際はテンプレートが最初から配置されていたと思うので、今の文面だけで「ここにコードを書いてください」だけではなく、そこに書いたらこう見えるよ、そこ以外に書いたらこう見えるよ、みたいな見比べさせてくれるプレビューなんかもあればいいかなと思います。(既にあったらすみません)
コメント欄にマークダウンは確かに欲しいです。(以前使えると思ってて普通にマークダウン付きでコメントしてしまい恥ずかしくなりました)
若輩者が長文失礼いたしました。
投稿2017/05/25 07:03
編集2017/05/25 07:35総合スコア65
0
過去にも似た話題がありましたね。
ソースコードぐらいは```で囲んで欲しい!
割と盛り上がったわりには運営側は何も対処してませんし、見てないのでしょうかね。
さすがに最近の乱れっぷりは酷すぎる気がします。
投稿2017/05/25 06:59
総合スコア17000
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
2017/05/25 08:22

0
markdown記法を理解した人が質問することもある為、markdown記法が無駄とは思いません。
モデレータ権限
stackoverflowのように一部ユーザにモデレータ権限を与えて、質問本文を編集するようにすると多少は改善されるのではないかと思います。
ヘルプを分かりやすく
ヘルプのmarkdownの説明が端的で初心者向けとは言えません。
qiitaのようにmarkdown記法だけのために1ページ割いていいぐらいだと思います。
フラグメント識別子を付ければ、特定のmarkdown記法を質問者にリンクを貼るだけで説明できますが、現状では言葉による指摘のみになってしまい、説明が不十分な為に編集が正しく行われない事が多々あります。
質問投稿画面の画面右半分でmarkdownを説明
プレビューしている画面右半分でmarkdown記法の説明をしてもいいのではないかと。
初心者はまず、画面下の [markdown記法とは] をクリックしませんし、クリックして読んだとしてもあの短い説明では理解できません。
Re: Zuishin さん
投稿2017/05/25 07:12
総合スコア18194
0
中級以上の人がググって、使えるサイトでもあってほしいなと思うので、初心者向きにするのはどうだろうかと思います。
リンクとかが貼りづらくなるのも、不便だとおもいます。
それを考えて、コードモードをOFFにしないと、マークダウン使えないっていうのはありだと思います。(ユーザー毎にデフォルトがどちらか記憶しておくなど)
別の案として、チュートリアル的なものがあるといいかもしれません。
前にも挙がりましたが質問の修正提案できるといいですね。
あと、そのままでも修正依頼が通るまで低評価をつけるという対応もよいと思います。私は-2以下の評価の質問は基本開きません。
投稿2017/05/25 06:54
総合スコア2884
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。

0
いくらテンプレートを整備しようが、いくら注意を画面に表示しようが、
「コードの見た目」という尺度を持っていないような初心者は
そもそもコードブロックを使うという発想に至らないでしょうし
きれいに見やすく書きたい初心者がいたとしても、マークダウンに慣れてなければミス無くコードブロックを使えるか結構博打です。
コード
#include<stdio.h>
int main(...
みたいな。
ということを考えると、
デフォルトをコードモードにしておけば
コードの見た目を重要視していないであろう初学者が質問してもある程度の見た目を期待できますし、
ちゃんとマークダウン使えるような人は
マークダウンのオプションが目に入れば切り替えて使うでしょうから
結構有効だと思います。
投稿2017/05/25 07:48
編集2017/05/25 07:56総合スコア13553
0
マークダウンリクエスト機能を作って、リクエストを受けた質問者は一定期間ペナルティー状態にして画面遷移のたびに画面上の様々な箇所に「マークダウンを利用しましょう」や「ヘルプを読みましょう」と表示してほしい。
投稿2017/05/25 07:11
編集2017/05/25 07:12総合スコア18157
0
似たようなことで議論になったとき、私の提案はチュートリアルの実装でした
テンプレートを押してみて、なんかごちゃごちゃ書かれてて逆にわかりにくいなーと思い、別案を考えてみました
今のフリーフィールドはそのまま残すとして、初心者には基本テンプレート通りの入力欄に区切られたフォームへ誘導(「簡単質問用フォームはこちら」みたいなリンクがあれば押しますよね?)し、どこのフィールドに何を書けばいいかをフォーム形式で明示的にしてあげたらよいのではと思いました
つまりこんな感じに
【入力フォーム案】
ちゃんと入力欄があれば安心してそこに書くと思うんです
これなら少なくとも「マークダウンってなんすか」的な人からの質問を、それなりに整形された形で投稿させることができ、質問を読む人たちのストレス軽減に貢献できるのではないかなと・・・
入力欄が狭いとか、もっと書きたい項目があるとか、太字にしたり番号リストを使って自由に表現したいとかの欲求があるなら、フリーフィールドでマークダウンを使ってがんばってもらうことになりますが
いかがでしょう
投稿2017/05/25 09:39
総合スコア3116
0
一つ、あまりコストを掛けずに実現できそうな解決方法として思いついたのは、
- 「コードブロック外で行頭に空白が含まれる行が存在する場合に投稿できないようにする」
というものですね。
エラーメッセージ中でコードブロックの書き方へ誘導すれば、流石に書くんじゃないかと思います。どうでしょうかね。
まあ、そこまでして、斜め上に「行頭空白を全部削除してから投稿」なんてことをやられることは……無いとは言えない気もする……
投稿2017/05/25 08:08
総合スコア4304
0
teratailがどのレベルの人をメインターゲットとし、
teratailのドキュメントがどの程度振り返られるのか?
と言うこととも関係している問題のように思います。
私自身、ここはfbやメールでこんな質問があると言う通知を見て、
面白そうなネタがあれば読み物として読みには来るものの、
調べものとしてここで検索したり、
ググッってここの技術文書にたどり着いたことはありませんから、
初心者の意図が回答者に正確に伝わるのなら、
それ以外の機能を捨てると言う発想は、
good ideaだと思います。
でも、先日初めてお試しで質問を投げてみたところ、
テンプレートが表示されたので、
質問内容がとても書きやすかったと記憶しています。
ただ、このテンプレートは、現状では勝手にセットされるものではなく、
自分でアイコンを押してセットするのですよね。
だから、これに気付かない人が何も考えずにコードを貼り付ける結果、
おかしなことになってしまうのだと思います。
であれば、まずはデフォルトのテンプレート利用を強制し、
(一定の質問者レベルに達するか、自前のテンプレートを作るまで)
markdownの記号が消されている場合は、
強制的にコードで囲うなどの対応でもいいのではないかと思います。
投稿2017/05/25 08:00
総合スコア324
0
訂正:おもわず過去に妄想したことをコメントしてしまいましたが・・・
自分の回答のようなことがうまくできそうにないなら「デフォルトをZuishinさんがおっしゃるようにプレインテキスト」にすることに賛成です。タグ付きの質問ができるぐらいの「普通のプログラマー」向けにはタグ付きのオプションボタンでも用意しておけばそちらを使ってもらえればよいと思います。一度タグ付きを選択したらそれを覚えておいてくれれば、質問の際の面倒もありませんし。
以下、元のコメント
teratailを作っている方々は若い技術者の方で新たなアイデアなんかに挑戦してほしいと・・・以下のようなことをぼんやりと想像したことがあります。
質問入力画面は今のまま。
過去にコードタグを使ったことがない質問者の質問文に対して、「次のような処理を施す」
- コードであると推測されるような部分がないかを解析
- もしコードらしき部分がマークダウンで記述されてなかったら警告を発して質問の再編集を促す
「あなたの質問は次のように表示されてしまいます。プログラムコードが含まれているようですので、コードをこれこれの書き方で囲んで正しく字下げしてください。正しく字下げされていないプログラムコードはプログラムコードとは言えません。その点に注意してください・・・」云々
何をもって「コードである」と判断するかファジーな部分がありますが、こんなふうになってたらおもしろいなぁと思いました。
ちなみに、なんども苦労して編集されている質問者の方がいたとき気の毒になって回答欄に次のような画像を張り付けて、運営さんに削除依頼をだしたことがあります・・・(ひそかに何かを感じてくれないかなぁと思ったのですが)
これをシステムでやってくれたらなぁと妄想したわけです。
投稿2017/05/25 07:31
編集2017/05/25 07:44総合スコア18404
0
質問ページって左側に記入すると右側にリアルタイムにプレビュー表示してくれますよね。プレビュー表示を見ながら編集すれば普通なら読みづらい投稿にはならないはず。
また、記述エリアは最初は何も無い状態で、基本のテンプレートなどを読み込むか自分で打ち込んでいくしか無いはずなので、ある意味デフォルトはmarkdown記法の欠片もないはずです。
基本のテンプレートを使ってプレビューも表示されているはずなのに、変な形の投稿が多いということは、如何にプレビューを見てないかということになります。
まあ、注意散漫としか言えないですが、逆に言うとそういう注意を怠ってるからプログラミングにおいても単純なミスを繰り返すのだろうなあと思います。
投稿2017/05/25 08:45
総合スコア3579
あなたの回答
tips
太字
斜体
打ち消し線
見出し
引用テキストの挿入
コードの挿入
リンクの挿入
リストの挿入
番号リストの挿入
表の挿入
水平線の挿入
プレビュー
質問の解決につながる回答をしましょう。 サンプルコードなど、より具体的な説明があると質問者の理解の助けになります。 また、読む側のことを考えた、分かりやすい文章を心がけましょう。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
2017/05/25 07:10
2017/05/25 07:21
2017/05/25 07:36
2017/05/25 07:46 編集
2017/05/25 07:54
2017/05/25 08:17
2017/05/26 23:16