teratailの推奨していない質問に「プログラミングに関係のない質問」があります。例として、
- 『開発仲間を見つける目的』
- 『友人同士でのクローズドなディスカッション』
- 『人生のお悩み相談』
があげれていますが、よくわかりません。どちらかというとこれらの例は「一般化できない私的な質問」というのが妥当のような気もしますが、まずは置いておきます。
さて、実際に多くの質問で「プログラミングに関係がない質問」であると指摘され、評価が下げられています。中には、関係あるように私には見えるものまでまで指摘されています。となると、「プログラミングに関係がない質問」ではない質問、つまり、「プログラミングに関係する質問」とは一体何なのでしょうか?関係のあるなしはどこで判断すべきなのでしょうか?
自分で質問するとき、または、質問に対して評価するとき、プログラミングに関係があるかどうか、teratailで質問すべきなのか、評価を下げるべきなのか、そういった所をどういった基準で判断すべきなのか?その基準を示していただきたいと思います。
ひとまず考えられるような指針を下記にあげてみますが、これ以外の判断基準でもかまいません。
- コード原理主義(過激派)
質問または(想定される)回答のどちらかに、プログラミングする対象である具体的なコードが現れる質問のみが該当する。それ以外は全て関係が無い。なお、プログラミングそのものを語るために、擬似コードが現れるような場合も可とする。 - 言語環境(急進派)
プログラミングしたコードが直接関与する言語の環境(それ無しではプログラムは動作し得ないかどうかが基準)、例えば、コンパイラやインタプリンタ、ライブラリ、ライブラリ管理ツール(pipやgem等)等についての質問は有りとする。言語自体の話題も可とする。 - 開発環境(穏健派)
エディタやIDE、バージョン管理ソフト等、プログラミングを行う環境についての質問も有りとする。 - インフラ環境(保守派)
サーバやクライアント設定、ネットワーク、クラウドサービス等、プログラミングを行った(またはこれから行う)アプリが動作する環境についての質問も有りとする。 - コンピュータ全般(和平派)
全てのコンピュータはプログラミングされたソフトウェアで動作しているのだから、プログラミングに何らかしら関わりがありそうなコンピュータに関する質問であれば基本的に有りとする。ただし、2.や3.に該当しないアプリの一般的な使い方や、OSや機器の一般的な使い方等は除外する。 - 何でもあり(楽観派)
プログラミングに関係がないアプリの使い方とかも良いんじゃ無いかな。プラグインを使っているわけでも、PHPやJavaScriptをカスタマイズしているわけでも何でも無いWordPressの使い方とかさ。 - お悩み相談(浪漫派)
Q:「プログラミングをすると彼女ができると聞きました。本当ですか?」
A:「本当です。プログラミングで彼女をつくる事ができます。」
という質問と回答も有り。
なお、teratail
タグの質問は、Stack OverflowにおけるMeta Stack Overflowのような位置づけであると私は解釈しています。ですので、teratail
タグの質問については除外していただくようお願いします。それについての是非を問いたいのであれば、別途ご自分で質問してください。
最後に、この質問は「基準は人それぞれ」と言ってしまえば終わりです。ですので、ベストアンサーは決めないと思います。ですが、他の方が何を考え、何を基準にし、何を良しとしているのかを知ることは大事だと思います。何もわからないまま、ただ「プログラミングに関係がない質問」のレッテルを貼られて、どうすべきかを示されないことほど意味が無いものはないと思っています。
【追記2018/04/22】
特定言語によらない純粋な学問としての計算機科学(Computer Science)やその基礎となる数学については上のどこら当たりに含まれているのか、どこにも含まれていなければ、プログラミングに関係すると言えるのか言えないのかまたは場合による(その場合はどういう「場合」にになるのか)のかを追記いただければと思います。例えば「チューリングマシンが有限時間で停止するかを判断できるチューリングマシンが作れないのはなぜですか(停止性問題)」といった質問です。
紙テープに打ち込まれているプログラムが停止できるのか読み取っているチューリングマシンのイメージ
(画像はいらすとやさんのものを使わせていただきました)
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。

回答16件
0
こんにちは。
6.何でもあり(楽観派)
プログラミングに関係がないアプリの使い方とかも良いんじゃ無いかな。プラグインを使っているわけでも、PHPやJavaScriptをカスタマイズしているわけでも何でも無いWordPressの使い方とかさ。
私自身は「5.コンピュータ全般(和平派) 」ですね。
プログラミング周辺業務(バックアップ方法とか、GitHubの使い方とか、ソース・コードの公開方法とか)はセーフと感じてます。
もちろん、厳しめの人がいることも好ましいことと思います。みんなが同じ意見になるのは却って宜しくないですから。
ただ「プログラミングに関係がない質問」のレッテルを貼られて、どうすべきかを示されないことほど意味が無いものはないと思っています。
問題はここですね。何が悪いのか理由を理解できなかった場合、行動を修正しようがないですから、意味のない指摘になり下がってしまいます。
【追記2018/04/22】への回答
計算機科学(Computer Science)やその基礎となる数学について
例えば、機械工学の力学問題の解法をここで質問するのはダメと思いますが、計算機工学の計算可能性問題の解法をここで質問するのは有りのように感じます。
「基礎となる数学」の意味が、機械工学など他の工学/理学でも基礎となる数学を指す場合はダメな気がします。例えば、ここで三角関数を使った何らかの解法を尋ねるのは如何なものか?という意味です。ラプラス変換の使い方なども同様です。
質問の主旨が三角関数の使い方やラプラス変換の使い方ではなく、それらを理解した上でそれらを使ったプログラムを書く時、具体的にここが書けないという悩み相談は完全にOKと思います。
「計算機科学」と「基礎となる数学」の間にグレイゾーンはあると思います。私はどちらかというとグレイゾーンの質問するのは「有り」と思いますが、どこまでが有りなのかは人によって見解が異なるだろうと思いますし、それを統一する必要はないと思います。多くの人が「無し」と感じるものの質問が減る方向の現在のシステムは好ましいと思います。
「チューリングマシンが有限時間で停止するかを判断できるチューリングマシンが作れないのはなぜですか(停止性問題)」
は有りと思います。プログラムがハングアップするかどうかを自動判定することが不可能であることの証明はプログラマに取って有用と思います。理解しなくてはいけないものではないですが、理解しているとプログラミングに関する世界が広がると感じます。
因みに私は停止性問題自身については、聞いた記憶はあります(そのような研究室に所属してました)が、既に忘れました。今はもう理解できていません。「無限」の意味は今も覚えていますので、確かその当たりが関係していたような朧気な記憶があります。
投稿2016/09/04 14:20
編集2018/04/22 04:53総合スコア23274
0
質問の内容というより、個人の印象(読んだ人の感想)により
評価が変わってる部分もあるのかなあって気もします。
そういう意味で、気に入らないならスルーしときゃいいじゃん
とか思うのですが、気になる人はいらっしゃるようで。
個人的にはそういう評価よりも、内容を見て回答してます。
が、質問される方がそういうのを見て萎縮してしまっている
というのはあるでしょうね。
投稿2016/09/04 22:25
総合スコア7468
0
- コンピュータ全般(和平派)
ただし、2.や3.に該当しないアプリの一般的な使い方や、OSや機器の一般的な使い方等は除外する。
ですかね。
「特定アプリの使い方」「Windowsの不調」などは他のサイトに行って欲しいです。「この質問がそうだ」というのは調べにくいので例示できませんが、そういう質問はあったと思います。多くはないですが。
あと、私から見て「問題・課題が含まれない質問」だなと思う時に、「プログラミングに関係ない質問」という評価が付いていることもままあります。
投稿2016/09/05 00:52
総合スコア86349
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。

0
先日、私は下記のような質問をしました。
正直に言ってしまうと、このアカウントとは別のアカウントですが。
質問タイトル
[助けてください]APPという文字列を見る度に、頭の中で『PPAP』が流れて、止まりません。
質問内容
「PHP」の発音が、「ピー・エー・チー・ピー」とリズムに乗ってしまい、恥ずかしいです。
タグ
「PHP」「teratail」
実際、この質問はどうなったかというと、アップ直後、多分2~3人目で「広告と受け取られるような投稿」が付きました。
その、3~4分後、質問自体が「404 Not Found」になりました。
Viewの数は、10も行っていないと思います。
404のエラー画面を初めて見ましたが、「teratail、対応はやっ!」と思いました。
###私は、何を期待したのか。
誰か一人でも、ノッてくれる方がいれば、という淡い期待です。
質問内容に書いた事は、サンプル回答のつもりでした。
他、思い浮かんだ事。
「I have a win. I have an apple.」
「PPRP(Perl、Python、Ruby、PHP)」
まぁ、こうして自分で説明するのも恥ずかしいですが。
このような「業界の人なら解る」系の答えが、もし出てきたら、それがベストアンサーになっていたでしょう。
以前、チャラい言葉で質問をし、それに対して、回答者さんもノッて、チャラい言葉で返答をされていました。
当然、そういったのを、不快に思う方もいるでしょう。
そういったものの個々の良し悪しを、ここで論じるつもりはありません。
###なぜこのような事をしたのか
半分は、実験的な気持ちもありましたが。
他の方の質問に対する「評価を下げる」を見る度に、息苦しさ、気持ち悪さを、私は感じるからです。
teratailの迅速な対応で、実際もっといろいろな質問が上がっては消えて、私の目に触れていないだけなのかどうか、判りません。
このシステムが確かに抑止力にはなっているとは思いますが、心情的にどうなんだろという疑問はずっとあります。
- 「評価を下げる」を付ける人の心情。
- 「評価を下げる」を付けられる人の心情。
それだったら、「teratailへの通報」システムだけでいいのではないかと。
本人への指摘はあったとしても、他のユーザーに見える必要があるのかどうか。
やはり、「見せしめ」的な感じを受けます。
それが、「評価を下げる程の事か?」という場合となれば、なおさらです。
下記は、別の質問
teratailの回答率が高いのはなぜですか?
で回答した内容の再掲です。
内容的には、こちらの質問の方が合っていたので、長くて申し訳ありませんが、再掲させていただきます。
↓↓↓↓↓↓↓ 以下、再掲内容 ↓↓↓↓↓↓
##ユーザーがユーザーを監視するシステム
これが、不毛な質問に対する抑止力になり、「回答率」の向上には繋がるでしょうね。
質問の評価について知りたい
質問の評価の合計が一定以下になった場合、フィードに表示されなくなります。
一度表示されなくなっても評価が上がり一定以上になった場合、再度フィードに表示されるようになります。
ただ、これも私は、良し悪しだと思います。
例えが極端かもしれませんが、あまりにも行き過ぎた場合には、自分が気に入らないというだけで
「こいつは、非国民だ!!」
と叫んでいるようなものですから。
権力に対する言論の自由は、権力を監視する意味合いがあり、もし制約があれば民主主義とは言えない。しかし、個人に対する言論の自由は、濫用すると、名誉毀損罪・侮辱罪に抵触する恐れがあり、充分に注意して行使しなければならない(ロンドンのハイド・パークにある「スピーカーズ・コーナー」は、この制約さえもなく、主張・発言の自由が完全に保障された珍しい場所であるが、同時に「ヤジの自由」も保障されている)。
ここでいう「権力」は、teratailですね。「個人」は質問者、回答者ですね。
現行犯人の逮捕は、司法警察職員に限らず一般人でも誰でも逮捕状がなくても行うことができるとされている
私人逮捕を行うには次の条件を満たす必要がある。
(略)
条件に該当しないにもかかわらず逮捕した場合は、逮捕罪(刑法220条前段)に問われ得る。
私人が逮捕行為を許容されるのは、犯人が明らかに前述の現行犯(準現行犯を含む)に該当し、なおかつ現行犯逮捕に関する要件を満たしている時に限られる(最近は冤罪でも認められている)。
但し、どの程度であれば社会通念上認められるかは結局犯罪の現場における総合的な状況によるのであり、また、犯情に比して結果が重大であれば、実力を行使した側の罪責は免れ得ない。2007年9月11日には、ゲームカード店で商品を万引きした男が店員に取り押さえられ、その際に抵抗したため店員が首を締めて意識不明にさせ、後に死亡した事件が起きており、店員は傷害致死罪で逮捕されている。
こんな見方をしてみるのも、面白いかもしれないですね。
言論統制は主に対内的に流布する利敵情報、例えば国家政策への批判、治安・風紀を乱す主義思想、国家的に重大な機密、暴動・国内的混乱の扇動など、が出版・報道・流布されないように調査や検閲を行い、必要に応じてこれらの情報を操作・管理・防止することである。テレビ、新聞、ラジオ、映画、学校教育などが情報統制、世論操作に使われ、インターネットの普及以降はインターネットを通じてもおこなわれているとされる。
ネットサービスにおいては、運営による言論統制は珍しい事ではないですからね。
「回答率」なども、数字のマジックで、どのようにでも印象操作はできますから。
運営批判ができるのは、民主主義の証拠です。
もしそういったものが隠蔽されるような事があれば、即刻、亡命した方がいいでしょう。
##teratail様、万歳!
ネットサービスにおいて、ユーザーがそのサービス内で、運営を礼賛する行為は、北朝鮮で「金正恩様、万歳!」と言ってるようなものと変わらない気がします。
「いい鴨」になってしまいます。
teratailだからという訳ではありません。どこのサービスでも同じです。
当然、これも個人の自由ですが。
普段意識する事はあまりありませんが、運営というのは、本当に、独裁的で、絶対的な権力者ですから。
↑↑↑↑↑↑↑ 再掲終わり ↑↑↑↑↑↑
私の質問は、やはり「プログラミングに関係する質問」に、入らないでしょうか。
###質問の本題ですが
私の判断基準で言うと、「製品のマニュアル読め」系のみ除外対象です。
投稿2016/11/06 08:09
編集2016/11/06 08:12総合スコア256
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
0
私は和平派ですが、今日も、4. の範疇の質問に対して、「プログラミングに関係ない」を通報されているのを見ました。急進派か過激派の人で、丁寧に通報している人がいるようです。
和平派の対応策としては、通報された質問に対して Good をつけて、マイナス評価をキャンセルすることでしょうか。
2018/5/5 追記
最近、teratail に対してご無沙汰だったのですが、この質問がまた盛り上がっているようなのと、他の回答に以下の観点がみあたらなかったので、追記します。
私はプロのプログラマです(あえて、自称とはつけません)。
プロのプログラマが新しいプログラムを開発する際にコーディングよりも、開発環境の整備やテストに時間がかかるのは常識です。つまり、開発環境のセットアップ、ネットワークの設定、テスト用のマシンのインストール、テストの結果が期待通りでない場合の原因の追求(結果、4割は自分のコードが原因ではない)などに時間がかかるわけです。
これは、自分が作るソフトウェアが基本ソフトウェア(OS、コンパイラ)やミドルウェア(DB、アプリケーションサーバ)の上で動くことを考えれば当たり前の話です。自分が1000行コーディングすれば、1000万行くらい(すみません、適当な数字です)のコードが動作するので、デバッグの対象は1000万行のコードになるわけです。
幸いにもソフトウェアの再利用の技法が確立されているために1000万行を直接デバッグしなくてもすむわけですが、動いているソフトウェアの複雑度としては1000万行分の複雑度があるわけです。
従って、自分がコーディングした部分よりも、他人がコーディングした部分(OSやネットワーク)での苦労のほうが多くて当然です。
teratail がこの最も苦労する点(プログラムの動作環境)に対して、質問してはならないというのであれば、存在価値は無いと思います。
残念ながら、急進派や過激派の意見がこの質問の回答にもほとんど見られません。きっと、いつも怒っておられるのだと思うのですが、できれば、この質問に回答していただきたいです(単に興味があるだけですが)。
急進派、過激派の方々、あるいはその方々の気持がわかるという人でも結構ですので、ぜひ、この質問に回答をお願いします。
投稿2016/11/04 10:39
編集2018/05/04 23:44総合スコア3401
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
0
コンピュータ全般(和平派)
コンピュータに関する質問であれば基本的に有りとする。
私はこの立場に一番近いです。
今どきのWebアプリであれば、ネットワークやデータベースは欠かせないでしょうし、
クラウドのようなインフラ環境も、分かってないと動かせないでしょう。
また、機械学習などは数学の知識を要求しますし、
私が考える「コンピュータ全般」には広義の計算機科学も入ってます。
それから、設計も広義のプログラミングだと考えています。
たとえば、狭義のコーディングだけで言えば、
極端な話、クラスは一行(endで二行)でも作れます。
Ruby
1class Something 2end
しかし、何をクラスにするのか、という分け方が難しいわけです。
OOはOOPよりOOADが難しいです。コードに直接現れなくても。
だからこそ、質問したいわけでしょう。
ですから、広くコンピュータ全般で区分した方が、
有意義な応答が生じる場になると思います。
投稿2016/09/04 15:07
総合スコア5592
0
コンピュータ全般(和平派)
+
何でもあり(楽観派)
くらいでしょうか。
できれば「何でもあり(楽観派) 」のアプリの質問とかは控えて欲しいですが、知っていて簡潔に答えられるものなら回答してしまいます。
投稿2016/09/05 01:57
総合スコア17002
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。

0
相手が趣味・プロを問わずプログラマか、プログラマ志望者であるか、プログラマとしての問題かということを主題に置きます。
なので、プログラマやってるとモテないという悩みが「頭がデバックに忙しく、世間話に耐えられない」という理由に起因するなら、私は回答するでしょう。(7.浪漫派)
ただそういう質問がマイナス評価を受けるのは、当たり前だとも思っています。境界線はあいまいなもので、外側になればマイナス評価が多くなるという”しくみ”であって、マイナス評価の質問はしてはいけないというわけでもないと思っています。
逆にプログラムの問題だろうと、相手がプログラマでないと判断したら冷たい反応をします。滅多にないですけど。
投稿2016/11/07 02:48
総合スコア2884
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
0
自分は5.コンピュータ全般(和平派) ですかね。さすがに6まで行ってしまうと違うのではないかなぁと思うので。(例:iOSのカレンダーの使い方 等は違うのでは?と考えてしまいます。)
でもVisual Studioとかのプログラミング環境等に関しての質問等はありかなぁ…とも思うので。
投稿2016/09/09 05:54

退会済みユーザー
総合スコア0
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
0
個人的には
6.何でもあり(楽観派)
プログラミングに関係がないアプリの使い方とかも良いんじゃ無いかな。プラグインを使っているわけでも、PHPやJavaScriptをカスタマイズしているわけでも何でも無いWordPressの使い方とかさ。
かなと思います。
teratailのトップページのソースみると
html
1<title>teratail【テラテイル】|思考するエンジニアのためのQAプラットフォーム</title> 2<meta name="Description" content="teratail(テラテイル)は、WEBエンジニア専用のQ&Aサイトです。作業中発生したバグを投稿すると、すばやく回答を得られます。エンジニア同士で技術問題を解決できる、新しいプラットフォームです。"> 3コード
らしいのでエンジニアが仕事で遭遇するであろう技術問題ならアプリの使い方でもOKかなと解釈します
実際には確実に学校の課題であろう質問とかにも答えてますけどね。。。。
投稿2016/11/06 02:46
総合スコア1689
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
0
頭が悪いので整理しますと、以下のような主旨で間違いないでしょうか。
- 「プログラミングに関係ない質問」の基準がわからん。個々人の主観によるところがでかくねーか?
- みんなはどこに基準を置いてる?
- 関係ない質問はどう救われるべきか?
一点目についてはその通りと思います。運営からの指針があいまいですし。
一方で、主観に基づく方針で構わないとも思います。
ふんわりとした大衆の合意が場を形成する状態で問題ないと考えています。
その中には、意見が異なる勢力が存在することもあるでしょう。
二点目、どういう基準で関係ない質問と断じ、マイナスするかについては、私自身の基準は2点かなと思います。
- raccyさんの基準でいえば、7。ネタを含めほぼ何でもアリ
- 私自身の基準としては、「Give&Takeの姿勢」を読み取れる「誠実さ」
多少の内容がプログラミングと関係なくても、問題を解決することで情報を発信し、知識を共有しようという意思が文章から読み取れるなら、問題ないと思います。
逆に丸投げの姿勢があからさまだったり、議論に不誠実な姿勢が読み取れたりする場合、マイナスします。
なので、あまり「プログラミングに関係するか」は重要じゃない、ということになりますか。
投稿2018/04/23 01:16
総合スコア7196
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
0
「プログラミングに関係する質問」とは一体何なのでしょうか?
個人的には質問で解決したい問題とソースコードが主体かどうかによる気がします。
よって3.開発環境(穏健派) まででしょうか、4.インフラ環境(保守派) はサポートセンターや、専用フォーラムの方が回答が付きやすいと思いますね。
と言いつつも興味が惹かれる質問なら、あまり気にせず回答します。
投稿2018/04/21 20:56
編集2018/04/21 20:58総合スコア5846
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。

0
4 ですね。
しかしプログラミングに関係ない質問と思っても評価を下げることはほぼありません。
私が質問に低評価をつけるのは質問者が追記修正依頼や回答を無視して自分の好き勝手にやっている時です。
投稿2018/04/21 12:05
総合スコア28675
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。

0
基本、浪漫派よりの6. 何でもあり(楽観派) ではありますが、質問者には自制とかあえてを求めるタイプです。
聞くしかないという人には助けの手を貸したいですが、人の善意を悪用するような人には手を貸したくないです。
そういった意味で、マイナス評価が付くのは仕方ないと思っていたり似た質問が既に無いか確認するような質問者でいて欲しいです。
teratailのようなサービスはプログラム入門者から上級者まで全てのプログラマであろうとする人の交流の場であるべきだとは思うので「プログラムとは関係のない質問」が威圧的になっている部分があるのは残念です。
まだ低評価をつけられるようなユーザではないので正確なことは分からないのですが、「適切なタグ付けがされていない質問」とか「プログラム初心者の質問」とかがあっても良いのではとは思います。
投稿2016/11/19 01:31
総合スコア702
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
2016/11/19 09:25 編集
2016/11/19 09:41

あなたの回答
tips
太字
斜体
打ち消し線
見出し
引用テキストの挿入
コードの挿入
リンクの挿入
リストの挿入
番号リストの挿入
表の挿入
水平線の挿入
プレビュー
質問の解決につながる回答をしましょう。 サンプルコードなど、より具体的な説明があると質問者の理解の助けになります。 また、読む側のことを考えた、分かりやすい文章を心がけましょう。