![退会済みユーザー](https://ddjkaamml8q8x.cloudfront.net/profileImages/deletedUser/icnUserSample.jpeg)
teratailに質問するのが初めての場合、ソースコードを**```**で囲まずにベタで書いているという人が結構いるかと思います。親切な方が指摘してあげていますが、ときにはなかなか直さない人もいます。
こういうソースコードをコードとして囲っていない質問はとても損をしていると思います。まず、ソースコードがとても見難いです。そして、問題があるというソースコードを検証するためにローカルにコピーするのがとてもし難いです。調べて回答しようと思う気力がガクッと下がります。私はそのような質問を見たとき「そっ閉じ」する場合もあります。とくに、C/C++でのマクロ部分は見出しとして解釈されるため、詳しく見る気がかなり失せます。インデントも消えてしまうので、PythonやCoffeeScriptなどインデントが重要な言語の場合は、どういうコードなのかさえわかりません。
さて、そこで皆さんに質問です。
- なぜ、囲まない人が少なからずいるのでしょうか?どうしたら減らせるのでしょうか?teratailの質問のフォームはよくできていると思いますが、何が足りないのでしょうか?
- 質問フォームの右側にプレビューがでるので、普通ならおかしいと気付くはずです。それでも、そのまま投稿してしまうのはなぜなのでしょうか?
- このような囲まない人へはどう対応すべきなのでしょうか?「初心者だから仕方がない」と優しく教えてあげるべきなのでしょうか?それとも、「プログラマーであればmarkdownぐらい書けるのは当たり前」「書き方はヘルプに書いてある。ヘルプを読まない奴は技術者じゃない」「プレビューすら確認しない奴にプログラミングをする資格は無い」と突っぱねるべきなのでしょうか?
- こういった質問が出るのは仕方がないとして、質問への修正依頼をするにあたり、どのような文章がいいでしょうか?初心者でもわかりやすく、齟齬がなく、読めば誰でもできるような、そんな素敵な文章をお待ちしております。
- こういった質問をなるべく少なくするべく、私達回答者ができることやteratailの運営に要望として出せることは他に何があるのでしょうか?
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
![guest](/img/icon/icnUserSample.jpg)
回答28件
0
編集プルリクエスト機能が切り札になると思っています。こう直しなよと編集までして、質問者本人は承諾ボタンを押すだけの。
加えて、「徳を積んだ」ユーザーが代理で承諾ボタンを押せちゃうのも検討に値すると思っています。
投稿2016/07/18 00:01
総合スコア5570
0
raccyさんが黒くなったのは日焼けですか?
どのような文章がいいでしょうか?
良い文章か、伝わるか、などは相手次第ではあるのですが、いつも使っているコピペ原稿を置いておきます。少し変えて提示することもありますし、一応日々アップデートもしています。
質問文のコードはそれぞれコードブロックで囲んでいただけませんか? ```(バッククオート3つ)で囲み、前後に改行をいれるか、コードを選択して「<code>」ボタンを押すとコードブロックになります。 バッククオート3つの前後には改行を入れてください。記入エリアの右部分あたりにリアルタイムに結果が表示されていると思うので、そこを見ながら調整してください。 コードブロックは、質問文の編集ページでコードを選択し、編集ページにある「 B I A 」などのボタンのならびにある「<code>」のボタンを押すことでコードブロック化できます。 '''(カンマ3つ)ではなく ```(バッククオート3つ)です。記入エリアの右部分あたりにリアルタイムに結果が表示されていると思うので、そこを見ながら調整してください。 コードはスクリーンショットでなくコードブロックにテキストでお書きください。 引用部分は引用とわかるようにしてください。(行頭に「> 」を付けると引用のスタイルが適用されます) 「発生している問題」の部分はコードでないので、コードブロックで囲む必要はありません。 URLにはリンクを張ることができますので、よろしくお願いします。 こちらの環境では変更/修正が確認できませんでした。すみませんが、もう一度確認してもらえませんか?最近teratailで修正が保存されない事がたまにあるようなので・・・。 もしかして質問内容をエディタで作ってコピー&ペースしていませんか?teratail のバグで記述内容が表示されないというものが以前有ったので、ペースト後に何文字か記入してみてください。 コードは、ここではなく質問文に追記してください。 例示用ドメインはご自身で所有されていない限り example.com, example.jp, example.co.jp など例示用に予約されたドメイン名を利用してください。 http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/801exampledom/exampledom.html 質問をするときにIPアドレスを例示する場合、実在するアドレスではなく、203.0.113.0 ~ 203.0.113.255 など例示用のものを使ってください。 http://equj65.net/tech/documentationip/ teratail では記事の削除ができません。投稿した後にご自分で解決された場合は、その旨を解答欄に書き、それをベストアンサーとするのが良いと思います。 質問フォームのタイトル横にある初心者マークを押すことで「初心者である」ということはわかりますので、本文に「初心者」と書かなくても大丈夫です。 回答が付いた質問の編集は慎重に行ってください。タイプミス程度なら修正する事もありますが、本文を削除するのはやめましょう。 回答が付いた質問の編集は慎重に行ってください。質問文のコードについて指摘があった場合は「追記」し、元のコードを編集する場合も「直したこと」がわかるようにしてください。 タイトル下の「2017/01/01 00:00 編集」というボタンを押すと編集履歴を見れます。そこから過去の投稿を確認できるので、それを使って記事を復元してください。 具体的にPHPコード、取得したデータなどを質問文に追記してください。また、取得したデータを表示するためのコードも一度自らお書きください。 ご自身で書かれたコードを質問文に追記いただいたほうが回答を得られやすいと思います。 エラーは出ていませんか?デベロッパーツールで確認してみてください。http://eng-entrance.com/javascript-display-error 「エラーが出ます」では無く、エラー文を具体的に質問に追記ください。 書かれている状況が再現するコード(HTML/CSS/jsなど)か、再現するURLを提示されたほうが回答を得やすいと思います。 具体的に出力されたHTMLおよびCSSなどを質問文に追記いただいたほうが回答を得られやすいと思います。 SCSSではなく出力されたCSSを提示いただいたほうが回答しやすいと思います。 使用されているテーマは自作テーマでしょうか?それとも公開されているテーマでしょうか?後者の場合は入手先をリンクつきで質問文に追記してください。 WordPressテーマはテーマ名だけではなく取得したURLを質問文に追記ください。(URLにはリンクを張ることができます) WordPressテーマはテーマ名と取得したURLを質問文に追記ください。(URLにはリンクを張ることができます) プラグイン/ライブラリは取得した場所のURLを質問文に追記ください。 出力されたHTML(ブラウザで「ページのソースを表示」)を質問文に追記ください。 修正/編集ありがとうございます。 何がわからないか、エラーは出ていないのか、出力できているなら結果はどうなっているかなど、具体的に質問文に追記いただいたほうが回答を得られやすいと思います。 「何」が「どのように」わからないのか、どのコードで詰まっているのか、言語は何を使用しているかなどを追記されたほうが回答が望めると思います。 「うまく動作しません」とはどのような状況でしょうか。出ているエラーなどと併せて、具体的に記述されたほうが回答を得られやすいと思います。 「うまくできない」とは「何をしたときに」「どうなると思って」「どうなったのか」をお書きください。 まだ質問が「受付中」になっていますが、いったん「解決済」にされてはいかがでしょうか。また、解決されていないなら状況をお教えください。 まだ質問が「受付中」になっていますが、いったんご自身の回答をもって「解決済」にされてはいかがでしょうか。 どのように実装したかコードを回答欄に追記いただけませんか?このページに辿り着いた同じ疑問を持つ人のために、ぜひお願いします。 過去の質問について、「解決済」になっていないものが多数見受けられます。解決したものは「ベストアンサー」を選び、自力で解決した場合はその方法を解答欄に書き、もし万が一解決していないのであれば質問を編集するなどしてみてください。
投稿2016/07/19 17:14
編集2017/02/09 00:33総合スコア69612
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
![退会済みユーザー](https://ddjkaamml8q8x.cloudfront.net/profileImages/deletedUser/icnUserSample.jpeg)
2016/07/20 11:16
![退会済みユーザー](https://ddjkaamml8q8x.cloudfront.net/profileImages/deletedUser/icnUserSample.jpeg)
退会済みユーザー
2016/08/22 03:38
2016/08/23 04:11
2017/02/09 00:20
![guest](/img/icon/icnUserSample.jpg)
0
teratailの質問のフォームはよくできていると思いますが、何が足りないのでしょうか?
私も良く出来ていると思います。
が、それでもかなり多くの方が使用しないのは、うまく機能していない箇所があるのだとも思います。
正直、私はどこが悪いのかわからないので、システム側で半自動化する方向なのかなぁと。
具体的には投稿された内容で、複数行に渡り英数字のみの行があれば、「ソースコードが含まれていませんか?」とか、投稿前に修正を促す仕組みを入れると、少しは減る気がします。
こういった質問が出るのは仕方がないとして、質問への修正依頼をするにあたり、どのような文章がいいでしょうか?
kei344 さんがいつも入れている修正依頼が丁寧でわかりやすいと思います。
ちょっとすぐには探せなかったけどw
kei344 さんやさしいなぁ~といつも思います。
投稿2016/07/17 23:43
![退会済みユーザー](https://ddjkaamml8q8x.cloudfront.net/profileImages/deletedUser/icnUserSample.jpeg)
退会済みユーザー
総合スコア0
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
2016/07/18 01:57
![退会済みユーザー](https://ddjkaamml8q8x.cloudfront.net/profileImages/deletedUser/icnUserSample.jpeg)
退会済みユーザー
2016/07/18 02:02
2016/07/18 02:09
![退会済みユーザー](https://ddjkaamml8q8x.cloudfront.net/profileImages/deletedUser/icnUserSample.jpeg)
退会済みユーザー
2016/07/19 22:12
![guest](/img/icon/icnUserSample.jpg)
0
私はつい最近プログラムをやり始めteratailを見つけて参加させてもらってる新参者です。
ソースコードをなぜ囲まないかというとわからないからです。
このteratailに来る前に、調べたときにまず見たのがYahho掲示板とかです。
なのでそんな掲示板を見てから来たので、そんな風に書けばいいのではと思ってしまいます。
確かにほかの人の質問とか軽く見て雰囲気はつかみましたが、基本やってることは一緒に見えました。
灰色で囲まれてる部分は確かに少しおかしいと思いましたが、あれは慣れてる人の高度な技に見えたので
自分にはまだ早いと思って無視しました。
案の定、自分も注意された身です。
注意されたはいいが、それでも少し理解が遅かったです。
なぜならば、上のツールの部分がまったく目に入ってなかったからです。
はさむのということ自体の理解もしてませんでした。 そんな頭の悪い方でも質問をしてきます。 なのでソースコードを囲まない人も出てくるのだと思います。 囲まない人への対処ですが、テンプレへの誘導か軽く教えてもらうとうれしいです。 ほっとくって言う意見もありますが、確かにそれも正解なのかもしれません。 しかし、そうなってしまうとその質問者は永遠と聞けないことになります。 そういう人が出るのは少し残念ではあります。 こういった質問者を少なくするためにはどうすればいいかといいますと、 テンプレをもっとわかりやすくしたらいいのではないかと思います。 右上のテキストアイコンみたいなのを押すと出ますが、 そもそもそれは押しません。 質問するで、最初に出るのは解決したいことの詳細を書いてください的な 注意文だったと思います。 それだと好きなことを書いてそのまま投稿になるでしょう。 なので、基本の画面をテンプレにしてもらえればなと思います。 それも読まないとは思いますので、軽くチュートリアルみたいなのを経由してから 質問が出来ればなと思います。 また、右にプレビュー画面ってどこかに書いてほしいです。 言われてみれば確かに右はプレビュー画面なんですが、 まったく気づきませんでした。なので一文でもいいので書いてほしいかなと。
投稿2016/08/22 00:32
総合スコア2050
0
「どうしたら質問者がコードを```で囲んでくれるようになるか」
一案です
ゲームなどによく「チュートリアル」機能ってありますよね
そのゲームをどうやって操作するか、何ができるのか、アイコンの場所と割り当てられている機能の紹介など、手順に従っていくだけで一通りの操作を学ぶことができます
マニュアルを読むよりも手っ取り早くゲームを理解するのにとても有効です
初回質問をするときに、そのような「チュートリアル」機能によって「模範的な質問の投稿方法」を体験してもらうのはいかがでしょう?
時間がなく回答を急ぐ人にはスキップ機能を提供してもよいと思いますが、分かりやすい質問でなければ回答も得られにくいので、それなりに質問投稿の質を上げることができそうかなと思います
投稿2016/07/20 01:56
総合スコア3116
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
2016/08/17 07:04
2016/08/20 16:28
2017/02/04 02:41
2017/02/19 07:39
![guest](/img/icon/icnUserSample.jpg)
0
私はそのような質問を見たとき「そっ閉じ」する場合もあります。
私もです。
質問フォームの右側にプレビューがでるので、普通ならおかしいと気付くはずです。それでも、そのまま投稿してしまうのはなぜなのでしょうか?
私も不思議でなりません。厳しい言い方ではありますが、それを「何かおかしい」と思うような感性がないようでは、プログラムで問題が起こっても気づかないのではないかと思います。
このような囲まない人へはどう対応すべきなのでしょうか?「初心者だから仕方がない」と優しく教えてあげるべきなのでしょうか?それとも、「プログラマーであればmarkdownぐらい書けるのは当たり前」「書き方はヘルプに書いてある。ヘルプを読まない奴は技術者じゃない」「プレビューすら確認しない奴にプログラミングをする資格は無い」と突っぱねるべきなのでしょうか?
「そっ閉じ」で問題ないと思います。回答者はメンターではありませんから。
こういった質問が出るのは仕方がないとして、質問への修正依頼をするにあたり、どのような文章がいいでしょうか?初心者でもわかりやすく、齟齬がなく、読めば誰でもできるような、そんな素敵な文章をお待ちしております。
「評価を下げる」では、選択肢に応じて「情報の追加・修正の依頼をする」に運営からのメッセージが送信されるようになりましたが、それに「コードをMarkdownしていない」のような選択肢を追加して欲しいと思います。
まぁ、評価は下げなくてもいいので、何か定型文を送信するようなボタンの追加でもいいですが。
投稿2016/07/18 09:06
総合スコア5944
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
0
Markdownを使うことが前提になっているからでしょう。
ほぼ100%の初心者の方はブラウザのテキストボックスで入力したテキストが書式に影響するとは考えていないと思います。
知恵袋などの質問サイトと同じ感覚で入力しているに過ぎないと思います。
これを解消するには、Markdownを意識させない編集画面にすることかと思います。
例えば各項目を編集するには、ボタンをクリックしてダイアログで入力させ、入力値を自動でMarkdown形式に変換するなど。
イメージ
質問タイトル
[入力テキストボックス]
質問内容
[編集ボタン] → 編集ダイアログ表示
ソースコード
[編集ボタン] → 編集ダイアログ表示
・・・
ソースコード編集ダイアログイメージ
言語
[言語選択リストボックス]
ソースコード
「
コードテキストボックス
」
もちろんベターなのは直接Markdownで記述したい人向けに切り替えができることです。
投稿2016/07/19 00:20
総合スコア17000
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
2016/07/21 02:20
![guest](/img/icon/icnUserSample.jpg)
0
なぜ、囲まない人が少なからずいるのでしょうか?どうしたら減らせるのでしょうか?teratailの質問のフォームはよくできていると思いますが、何が足りないのでしょうか?
teratailに限らず、「ほとんどの利用者はマニュアル/説明書なぞ読まない」に尽きる気がします。どんなに懇切丁寧にサポートしようが、どんなに素晴らしい機能と説明文を用意しようが、理想状態になることはないと割り切っています(個人的には)。
teratailというシステム/運営は上記の観点でもかなり手厚い方だとは感じますが、それでも限界があると思います。
こういった質問をなるべく少なくするべく、私達回答者ができることやteratailの運営に要望として出せることは他に何があるのでしょうか?
改善案は yuba さんと同意見「第三者による編集提案」です。質問者本人には修正するインセンティブが存在しませんから、第三者ユーザに頼るしかないと思います。実際には、答えて貰えにくくなるという負のインセンティブが存在しますが、質問者自身がそれに気づくことはないでしょう。
投稿2016/07/20 09:17
総合スコア6191
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
2016/08/17 07:11
2020/05/04 08:40
![guest](/img/icon/icnUserSample.jpg)
0
投稿2016/08/22 03:50
編集2016/08/22 11:09![退会済みユーザー](https://ddjkaamml8q8x.cloudfront.net/profileImages/deletedUser/icnUserSample.jpeg)
退会済みユーザー
総合スコア0
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
2016/08/22 05:55
![退会済みユーザー](https://ddjkaamml8q8x.cloudfront.net/profileImages/deletedUser/icnUserSample.jpeg)
退会済みユーザー
2016/08/22 11:11
![guest](/img/icon/icnUserSample.jpg)
0
質問作成ページの「よい回答を得るために」がヴィジュアルに訴えてこないのが問題(アレな質問者は理解するのに一定上の労力がかかる説明書きを読む気がない/「質問の書き方を調べたいわけじゃねーんだよ」メンタル)だと思う。
TeXやMarkDownの指南書なんかによくある「模範的な質問書きソース」と「回答者が見ることになる質問ページ」の対応が取れたサンプルを示し、どんな画面が作れるのかをイッパツで理解できるようにしたらいいと思います。
投稿2016/07/21 02:34
総合スコア306
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
0
なぜ、囲まない人が少なからずいるのでしょうか?どうしたら減らせるのでしょうか?teratailの質問のフォームはよくできていると思いますが、何が足りないのでしょうか?
質問フォームの右側にプレビューがでるので、普通ならおかしいと気付くはずです。それでも、そのまま投稿してしまうのはなぜなのでしょうか?
これは私もいつも同じことを思っています。
特に足りないものは無いと思いますよ。
画面に表示されているメッセージを、それなりに目立つものでも読まない人が一定数いるのかな?と推測していますが、どうなんでしょうね。
このような囲まない人へはどう対応すべきなのでしょうか?「初心者だから仕方がない」と優しく教えてあげるべきなのでしょうか?それとも、「プログラマーであればmarkdownぐらい書けるのは当たり前」「書き方はヘルプに書いてある。ヘルプを読まない奴は技術者じゃない」「プレビューすら確認しない奴にプログラミングをする資格は無い」と突っぱねるべきなのでしょうか?
teratailの初心者さんにはこれを満たさない方が一定数いて、
それを受け入れている部分がteratailの特色な気がします。
teratailの回答者としては優しく教えてあげるべきだと思います。
修正依頼に応じない場合、
Pythonの場合は単に読みづらいでは済まないので、
テキストエディターにコピペして何とかしています。
完全に復元できるかどうかは分かりませんが、しかたありません。
「元のインデントが分からないので~」と但し書きして回答してしまっています。
こういった質問をなるべく少なくするべく、私達回答者ができることやteratailの運営に要望として出せることは他に何があるのでしょうか?
運営さんによると、スタックオーバーフローみたいに、
他人が質問を編集できるようにすることも検討している、というお話を聞いたことがあります。
ですが、いつ実装されるのか、本当に実装されるのかは約束されていません。
できれば実装して欲しいですね。
投稿2016/07/18 03:34
総合スコア9396
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
0
こんにちは。(アイコン変更したのですね!)
こういうソースコードをコードとして囲っていない質問はとても損をしていると思います。
ですね。まじ見づらいので、ソースを見る気力が湧かないことも結構ありますね。(なが~いソースの時もそうですが。)
質問フォームの右側にプレビューがでるので、普通ならおかしいと気付くはずです。それでも、そのまま投稿してしまうのはなぜなのでしょうか?
サイトの不具合と思っているとか?
残念なことに取説読まない人少なくないです。私もその一人。
スマホのアプリとか感で操作できるものが多いのでそれに慣れてますます読まなくなっているかも。
使い方が判らない時は見ますけど、使い方が悪いという発想に至らなかったら、取説をみることに思い至らなかったりします。
つまり、Markdownの存在を知らない人も結構いると思いますが、そのような人はなんて出来の悪いサイトなんだって思っているような気もします。ヘルプも下の方にこそっとリンクがある感じなので見落としもありそう。
実際、コメント欄のインデントがなくなる問題は「これは出来が悪いな」って今も思ってますし。
こういった質問が出るのは仕方がないとして、質問への修正依頼をするにあたり、どのような文章がいいでしょうか?初心者でもわかりやすく、齟齬がなく、読めば誰でもできるような、そんな素敵な文章をお待ちしております。
我々に可能な対策はここですね。
失念してしまったのですが、以前、どなたかが短くて分かりやすい訂正依頼を書かれてました。
コピペしておけばよかった。とても今更見つけられないです。
本物の'''ってヘタに入力できないから、教えるにしても結構手間が掛かりますよね。最初の頃は何回か質問欄の上の「B I A ◯ □ '' </>」の</>を押して云々とか書いてましたが、面倒すぎて最近はサボりまくってます。
teratailさんがそのような訂正依頼をボタン一発で入力できる機能を用意してくれたら、嬉しいかも。
後、質問するときのヒントは非常に良いアドバイスと思います。技術者ならば必須のスキルと思うのですよ。時々誘導してますが、気力が無い時はサボってます。
折角良い文書なので、質問フォームにボタンを設けるなどして簡単に見れるようになっていると良いですね。
投稿2016/07/18 00:09
編集2016/07/18 00:11総合スコア23274
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
![退会済みユーザー](https://ddjkaamml8q8x.cloudfront.net/profileImages/deletedUser/icnUserSample.jpeg)
退会済みユーザー
2016/07/18 02:00
2016/08/22 01:57
![guest](/img/icon/icnUserSample.jpg)
0
どうしたら減らせるのでしょうか?
コードブロックの外で、英数字だけからなる行が5行以上連続していたら投稿をエラーにするとかでしょうか。
質問フォームの右側にプレビューがでるので、普通ならおかしいと気付くはずです。それでも、そのまま投稿してしまうのはなぜなのでしょうか?
そもそも、他人の質問を見ていないのでしょう。そもそも、そういう機能があることに気づいていないのだと思います。
別件ですが、
ストーカーされてポイントを大きく減らす
こういうのは機械的に判別可能だと思うので、ストーカー行為かどうか判別して欲しいですね。
投稿2016/07/18 00:21
総合スコア86080
0
簡単なことです。ヘルプを見ずにとにかく答えが欲しいからです。なかには考えても調べてもわからないし、時間がない!っていう人もいるでしょう。しかしだからといってヘルプも見ずにとにかく質問するのはいかがなものかと思います。
初めて利用する人にはテンプレートをONにしておくとか、コードがあるのに囲んでない!と注意を表示するとか(出来るかどうかはわかりませんが)いろいろやりかたがあると思います。が、現状質問者にゆだねるしかありません。
ホントに見にくい質問であれば注意するなり無視するなりすばいいです。
ヘルプを見ない人はマニュアルも見ないので、結果上達しないので、私の場合は無視してます。
投稿2016/08/18 01:48
総合スコア161
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
0
たまに、全角で```を書いている人がいます。見つけた時は指摘するようにしていますが。
また、コードブロックで囲わない人の多くは学生さんが多いように思います。(統計を取ったわけではないので感覚だけですが)。学生さんの場合、レポートの〆切などもあるんだと思いますが、直さない人が多い様に感じます。
あとは、Markdown記法を知らないということに尽きるんだと思います。
追記:コメント欄もMarkdownが使えるとありがたいんですが。
投稿2017/02/07 08:21
総合スコア3579
0
全員が同じ対応をする必要はないと思います。
親切な人は必要ですが、冷たい人もいなければ失敗に気付かないでしょう。
初心者だから使い方がわからないというのはままあることなので、最初は少しばかり大目に見る必要はあるかと思いますが、指摘されても直さないという人は性格的に、直せないという人は能力的にプログラマーにとって大事な資質が欠けていると思います。何度も同じことを繰り返す人もいますが、こういうのは論外です。そういう人に根気よく教える人も必要ですし、あまりに親切な人ばかりだとここは課題代行掲示板になってしまうでしょう。
もちろん、冷たくする人はストーカーされてポイントを大きく減らすことは覚悟しなければなりません。それは自分の行いの当然の結果であって、他の誰のせいでもありません。
###訂正
ポイントを大きく減らす→ポイントをいくらか減らす
投稿2016/07/17 23:25
編集2016/07/18 00:38総合スコア28671
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
0
4,5年も前のネタ(?)ですが一応書いておきます。
こういう人もいるってことで。
なぜ、囲まない人が少なからずいるのでしょうか?どうしたら減らせるのでしょうか?teratailの質問のフォームはよくできていると思いますが、何が足りないのでしょうか?
私の場合は趣味でやっているので、そもそもMarkdownすらわかりませんでした。
(恥ずかしながら、最近まで質問/回答の"<code>"ボタンのことだと思ってましたし)
私は「とりあえず使ってみる」とかをやりますが、使わない人の心理は『わからないものは触らない』とかではないでしょうか。パソコンに馴染みのないお年を召した方だと、『インターネットはワンクリック詐欺が多いから怖い。だから私はネットはしない』という方もいらっしゃるようです。
そのため、『わからんものは使わん』という人がいてもおかしくありませんね。
ここはエンジニアやエンジニア志望の人のための場所ですが、私みたいにそもそもMarkdown自体を理解していないひともいるとは思います。
質問フォームの右側にプレビューがでるので、普通ならおかしいと気付くはずです。それでも、そのまま投稿してしまうのはなぜなのでしょうか?
某袋感覚ではないでしょうか。
あちらではMarkdownは無いので、べた書きです。なので、そもそもMarkdownを知りません。
回答者側に回って質問や回答を何度も見ていれば、「このデザインにする方法があるはず」と気づくかもしれませんが、多くは質問オンリーです。なので気付きにくいのではと。
それにケータイからだと、プレビューが無いです。
このような囲まない人へはどう対応すべきなのでしょうか?「初心者だから仕方がない」と優しく教えてあげるべきなのでしょうか?
私は気分や相手の反応によって変わりますが、
方法1: あえて質問者の真似する 方法2: Markdownの使い方が書かれているページ等を貼り付けて提示する 方法3: (やる気のない人だと見限って)無視する
でしょうか。
何度も指摘されているのに無視して「答えがもらえればいい」というような人に対しては3で、基本は1か2ですね。
こういった質問が出るのは仕方がないとして、質問への修正依頼をするにあたり、どのような文章がいいでしょうか
難しい問題ですね…
『コードは"<code>"のボタンを押して出てくる…』とかみたいに教えるか、他のブログかなんかで書いておいて、それを貼り付けるとかでしょうか。回答本文に書くと『質問に関係ない回答』とみなされて低評価受けますし。
こういった質問をなるべく少なくするべく、私達回答者ができることやteratailの運営に要望として出せることは他に何があるのでしょうか?
回答者側は『Markdownの存在と書き方等を提示する』しかないと思います。
あとは質問者の『俺様さえ良ければいい』という考えから来ているはずなので。
運営サイドは『ケータイ向けでもプレビューができるようにすること』、
『サジェスチョン機能』、『低評価の項目に「Markdownが使われていない」系の追加』、『低評価のときに、運営サイドからMarkdownの使い方の指示や、使った場合と使わなかった場合の差を見せること』、
『それでも全く改善の余地なく、暴言を繰り返している場合は強制退会』
とかでしょうね。
他の回答者の方々から指摘されているにもかかわらず、逆ギレして『回答者は黙って俺様に解答を寄越せばいいんだよ!』とでも言いたげな横暴な質問者がいたりします。そういう人はそもそもこのサイトには相応しくありません。なので強制退会させられても文句は言えないかと。
それか、某サイトみたいに強制的に非アクティブにするとか。
投稿2021/10/11 04:41
編集2021/10/11 23:06総合スコア4962
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
0
私が勉強の為に自作ブログを作った時は、
Markdownというものの存在を知らなかったので「Wikiパーサー 実装」とかで調べまくって
MediaWikiフォーマットのテキストをHTMLに変換するみたいな奴を公開してくださってる方のサイトからダウンロードして使っていました。
今では一般的になりましたが、初心者クラスでちゃんとMarkdownを知ってて質問文を書ける人は皆無なので、
従来のMarkdownモードとは別の通常モードを作るしかないですね。
テンプレの###
はフォーム入力項目で、次の行にtextareaが設置してある。
これらを動的にMarkdown方式に固めて右側にプレビュー。
ソースコードはセレクトボックスにしてしまって、何も指定しないなら「その他」を選択するしかない。
もちろん標準モードは備考以外は全てRequiredを付けてしまう。
このテンプレ様式を強制させて、嫌ならMarkdown覚えてね(はぁと)形式なら頑張って覚えてくれるんじゃないですかね?
「より自由な形式で書きたい方はこちらをお読みください」みたいなリンクを用意すれば完璧ですね。
投稿2017/02/09 00:00
総合スコア21218
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
0
個人的な印象ですが、こちらのサイトは利用者を増やすために
敷居を下げすぎてるのかなあ、と思うことがたまにあります。
「思考するエンジニアのための」って看板を見て、ですが。
もちろん最初はだれもが初めてですし、そのような人に
あれこれ注文をつけたり、外野からなんやかんやしても
「こちら側」に来るかもしれないし、来ないかも。
そういう意味ではほっといてもいいのかなって気はします。
それより回答者のモチベーションを維持する施策の方に
力をかけた方が、結果的に(サイト運営的に?)よいかも。
そのためのポイント制度なのかもしれませんが、
正直なところうまく運用できているかというと疑問ですね。
それより回答するたびに幼女がしゃべってくれるとか<<ZAPZAPZAP
投稿2016/07/20 00:01
総合スコア7466
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
0
「プログラマーであればmarkdownぐらい書けるのは当たり前」
A. teratailのユーザー全員がプログラマーとは限らないです。
「書き方はヘルプに書いてある。ヘルプを読まない奴は技術者じゃない」
A. teratailのユーザー全員が技術者とは限らないです。
「プレビューすら確認しない奴にプログラミングをする資格は無い」
A. 強要しないでください。プログラミングは誰がしてもよいはず。気に食わないならスルーすれば良いではないですか。
なぜ、囲まない人が少なからずいるのでしょうか?
A. markdownの存在をそもそも知らないし、markdownが何か知らない。また最初からteratailの機能を使いこなせるわけではない。
質問への修正依頼をするにあたり、どのような文章がいいでしょうか?
A. markdownの存在を伝え、修正依頼するのが良いと思います。ただし強要したり、低評価押してケンカ売る人もいたので、それは良くないと思います。markdownを使えないとteratailを利用してはいけない規約があるのか探してしまいます。
markdownを使わないとダメっていう考えは、基本的に反対です。正義中毒に陥った不愉快狩りの典型的な思考回路だと思います。
markdownを使った方が良いと。その方が回答もらいやすいよ。っていう考えが良いと思います。
投稿2020/05/04 07:54
編集2020/05/04 08:01総合スコア31
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
2020/05/04 08:02
2020/05/04 08:19
2020/05/04 08:42 編集
2020/05/04 09:21
2020/05/04 09:37 編集
2020/05/04 09:38
2020/05/04 09:42 編集
2020/05/04 09:57 編集
2020/05/04 10:00
2020/05/04 21:30 編集
2020/05/05 00:17
2020/05/05 10:27
![guest](/img/icon/icnUserSample.jpg)
0
やはり、単純にMarkdownを知らないだけでしょうね。
悪く言えば「そのくらい自分で調べて適切に使えるようになってくれよ」という感じですが、やはりYahoo知恵袋のような感覚で、何も考えずに使ってしまう人が出てくるのも当然といえば当然だと思っています。
自分も、もしMarkdownを知らなかったら、まさかブラウザのテキストボックスに特殊な文法で文字を書けば、それが見た目に影響するなんて思わないと思います。
逆に言えば、ブラウザのテキストボックスに打ち込んだ文字は、そのまま表示されることを疑いもしない、ということです。
このような状況は仕方ありませんし、コードをベタ打ちするユーザー側ばかりに問題があるわけでもないと思いますので、まずは『Markdownを使って、聞きやすく、読みやすい質問ができる質問サイト』みたいなことをサイトのヘッダにでも書いたりして、知ってもらうことが重要かなと思います。
まあ一部、「まーくだうん?そんなこと知らないしよくわからないから使わなくてもいいと思うんですけど」というユーザーもいますが。。。
投稿2017/02/16 03:05
総合スコア50
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
0
どうして囲ってくれないのでしょうかね。
validator組めばいいでしょうが、そこまでやる必要があるかというと!?なところもあり。
ただ、やはり囲ってくれない、囲ってんだけどずれたり改行せずに文章が続いてしまいコードブロックが外れてしまってる。囲まずに張り付けたコードが逆にmdが適用されてさらに見づらくなってしまっている。などなど。
見ない人が多いでしょうが解説動画を設置すれば少しは減ると思います。
運営に頼んでコードを囲まないと投稿できないようにさせてもらうか、
パーサー組んで自動で囲むようにしてもらうか(できるんかいなw)
言語設定なしでも、‘‘‘で囲ってしまえばハイライトおよびコピペボタンが付くと思いますので いっそのこと、質問文含めて全部で囲むようにしてもらうとか。 (ただ、自動改行改行されなくなり逆に質問分が読みづらくなる+コピーに質問文も含まれるというトレードオフがありますが) function demo { hoge = fuga; }
投稿2017/02/14 09:36
編集2017/02/14 09:46総合スコア4269
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
0
・初心者が質問に来る時点で、作業がストップしている可能性が高い。
作業を進めるためにも、早急に回答してもらいたいという思いから、
形式無視で、質問自体の投稿を優先してしまう可能性
⇒テンプレートの強制が一番か・・・
・上記ツールボタン群とmarkdownの関係性が分かりにくい
触らぬ神に祟りなし、みたいな感じで、ボタンを押すのが怖い初心者だっているかもしれない。
⇒チュートリアルとして、ツールボタン群を押下させ、
エディタ上とプレビューにどのような変化があったかを示す
・markdownの説明が分かりづらい。
左下にあるmarkdownに関する説明が初期状態で隠れており、
場所も妙なところにあることから、ぱっと見ではクリックできることに気づけない可能性が高い。
(エクセルをよく使っていると、シートと見間違う)
⇒運営どうにかして
今質問投稿画面を見ながら思ったことを殴り書いただけなので。
チュートリアル周りとかすでに改善されていたりもするのかもしれないです。
投稿2017/02/14 08:38
総合スコア1280
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
あなたの回答
tips
太字
斜体
打ち消し線
見出し
引用テキストの挿入
コードの挿入
リンクの挿入
リストの挿入
番号リストの挿入
表の挿入
水平線の挿入
プレビュー
質問の解決につながる回答をしましょう。 サンプルコードなど、より具体的な説明があると質問者の理解の助けになります。 また、読む側のことを考えた、分かりやすい文章を心がけましょう。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
2016/07/19 22:13
2016/07/19 23:21
2016/07/20 09:22
退会済みユーザー
2016/08/22 03:51
2021/10/27 10:20