回答編集履歴
2
少しアップデート
answer
CHANGED
@@ -5,26 +5,34 @@
|
|
5
5
|
良い文章か、伝わるか、などは相手次第ではあるのですが、いつも使っているコピペ原稿を置いておきます。少し変えて提示することもありますし、一応日々アップデートもしています。
|
6
6
|
|
7
7
|
```
|
8
|
-
コードはコードブロックで囲んでいただけませんか? ```(バッククオート3つ)で囲み、前後に改行をいれるか、コードを選択して「<code>」ボタンを押すとコードブロックになります。
|
8
|
+
質問文のコードはそれぞれコードブロックで囲んでいただけませんか? ```(バッククオート3つ)で囲み、前後に改行をいれるか、コードを選択して「<code>」ボタンを押すとコードブロックになります。
|
9
9
|
バッククオート3つの前後には改行を入れてください。記入エリアの右部分あたりにリアルタイムに結果が表示されていると思うので、そこを見ながら調整してください。
|
10
10
|
コードブロックは、質問文の編集ページでコードを選択し、編集ページにある「 B I A 」などのボタンのならびにある「<code>」のボタンを押すことでコードブロック化できます。
|
11
11
|
'''(カンマ3つ)ではなく ```(バッククオート3つ)です。記入エリアの右部分あたりにリアルタイムに結果が表示されていると思うので、そこを見ながら調整してください。
|
12
|
+
コードはスクリーンショットでなくコードブロックにテキストでお書きください。
|
13
|
+
引用部分は引用とわかるようにしてください。(行頭に「> 」を付けると引用のスタイルが適用されます)
|
14
|
+
「発生している問題」の部分はコードでないので、コードブロックで囲む必要はありません。
|
12
15
|
URLにはリンクを張ることができますので、よろしくお願いします。
|
13
16
|
こちらの環境では変更/修正が確認できませんでした。すみませんが、もう一度確認してもらえませんか?最近teratailで修正が保存されない事がたまにあるようなので・・・。
|
17
|
+
もしかして質問内容をエディタで作ってコピー&ペースしていませんか?teratail のバグで記述内容が表示されないというものが以前有ったので、ペースト後に何文字か記入してみてください。
|
14
18
|
コードは、ここではなく質問文に追記してください。
|
15
|
-
例示用ドメインはご自身で所有されていない限りexample.comを利用してください。
|
19
|
+
例示用ドメインはご自身で所有されていない限り example.com, example.jp, example.co.jp など例示用に予約されたドメイン名を利用してください。 http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/801exampledom/exampledom.html
|
16
20
|
質問をするときにIPアドレスを例示する場合、実在するアドレスではなく、203.0.113.0 ~ 203.0.113.255 など例示用のものを使ってください。 http://equj65.net/tech/documentationip/
|
17
21
|
teratail では記事の削除ができません。投稿した後にご自分で解決された場合は、その旨を解答欄に書き、それをベストアンサーとするのが良いと思います。
|
18
22
|
質問フォームのタイトル横にある初心者マークを押すことで「初心者である」ということはわかりますので、本文に「初心者」と書かなくても大丈夫です。
|
19
23
|
回答が付いた質問の編集は慎重に行ってください。タイプミス程度なら修正する事もありますが、本文を削除するのはやめましょう。
|
20
24
|
回答が付いた質問の編集は慎重に行ってください。質問文のコードについて指摘があった場合は「追記」し、元のコードを編集する場合も「直したこと」がわかるようにしてください。
|
21
|
-
|
25
|
+
タイトル下の「2017/01/01 00:00 編集」というボタンを押すと編集履歴を見れます。そこから過去の投稿を確認できるので、それを使って記事を復元してください。
|
22
26
|
具体的にPHPコード、取得したデータなどを質問文に追記してください。また、取得したデータを表示するためのコードも一度自らお書きください。
|
23
27
|
ご自身で書かれたコードを質問文に追記いただいたほうが回答を得られやすいと思います。
|
24
|
-
エラーは出ていませんか?デベロッパーツールで確認してみてください。http://
|
28
|
+
エラーは出ていませんか?デベロッパーツールで確認してみてください。http://eng-entrance.com/javascript-display-error
|
29
|
+
「エラーが出ます」では無く、エラー文を具体的に質問に追記ください。
|
25
30
|
書かれている状況が再現するコード(HTML/CSS/jsなど)か、再現するURLを提示されたほうが回答を得やすいと思います。
|
26
31
|
具体的に出力されたHTMLおよびCSSなどを質問文に追記いただいたほうが回答を得られやすいと思います。
|
32
|
+
SCSSではなく出力されたCSSを提示いただいたほうが回答しやすいと思います。
|
33
|
+
使用されているテーマは自作テーマでしょうか?それとも公開されているテーマでしょうか?後者の場合は入手先をリンクつきで質問文に追記してください。
|
27
|
-
WordPressテーマはテーマ名ではなく取得したURLを記
|
34
|
+
WordPressテーマはテーマ名だけではなく取得したURLを質問文に追記ください。(URLにはリンクを張ることができます)
|
35
|
+
WordPressテーマはテーマ名と取得したURLを質問文に追記ください。(URLにはリンクを張ることができます)
|
28
36
|
プラグイン/ライブラリは取得した場所のURLを質問文に追記ください。
|
29
37
|
出力されたHTML(ブラウザで「ページのソースを表示」)を質問文に追記ください。
|
30
38
|
修正/編集ありがとうございます。
|
@@ -32,7 +40,8 @@
|
|
32
40
|
「何」が「どのように」わからないのか、どのコードで詰まっているのか、言語は何を使用しているかなどを追記されたほうが回答が望めると思います。
|
33
41
|
「うまく動作しません」とはどのような状況でしょうか。出ているエラーなどと併せて、具体的に記述されたほうが回答を得られやすいと思います。
|
34
42
|
「うまくできない」とは「何をしたときに」「どうなると思って」「どうなったのか」をお書きください。
|
43
|
+
まだ質問が「受付中」になっていますが、いったん「解決済」にされてはいかがでしょうか。また、解決されていないなら状況をお教えください。
|
35
|
-
まだ質問が「受付中」になっていますが、いったん「解決済」にされてはいかがでしょうか。
|
44
|
+
まだ質問が「受付中」になっていますが、いったんご自身の回答をもって「解決済」にされてはいかがでしょうか。
|
36
45
|
どのように実装したかコードを回答欄に追記いただけませんか?このページに辿り着いた同じ疑問を持つ人のために、ぜひお願いします。
|
37
46
|
過去の質問について、「解決済」になっていないものが多数見受けられます。解決したものは「ベストアンサー」を選び、自力で解決した場合はその方法を解答欄に書き、もし万が一解決していないのであれば質問を編集するなどしてみてください。
|
38
47
|
```
|
1
「<</>>」ボタン⇒「<code>」ボタンへの変更が主
answer
CHANGED
@@ -5,19 +5,24 @@
|
|
5
5
|
良い文章か、伝わるか、などは相手次第ではあるのですが、いつも使っているコピペ原稿を置いておきます。少し変えて提示することもありますし、一応日々アップデートもしています。
|
6
6
|
|
7
7
|
```
|
8
|
-
コードはコードブロックで囲んでいただけませんか? ```(バッククオート3つ)で囲み、前後に改行をいれるか、コードを選択して「<
|
8
|
+
コードはコードブロックで囲んでいただけませんか? ```(バッククオート3つ)で囲み、前後に改行をいれるか、コードを選択して「<code>」ボタンを押すとコードブロックになります。
|
9
9
|
バッククオート3つの前後には改行を入れてください。記入エリアの右部分あたりにリアルタイムに結果が表示されていると思うので、そこを見ながら調整してください。
|
10
|
-
コードブロックは、質問文の編集ページでコードを選択し、編集ページにある「 B I A 」などのボタンのならびにある「<
|
10
|
+
コードブロックは、質問文の編集ページでコードを選択し、編集ページにある「 B I A 」などのボタンのならびにある「<code>」のボタンを押すことでコードブロック化できます。
|
11
|
+
'''(カンマ3つ)ではなく ```(バッククオート3つ)です。記入エリアの右部分あたりにリアルタイムに結果が表示されていると思うので、そこを見ながら調整してください。
|
11
12
|
URLにはリンクを張ることができますので、よろしくお願いします。
|
12
13
|
こちらの環境では変更/修正が確認できませんでした。すみませんが、もう一度確認してもらえませんか?最近teratailで修正が保存されない事がたまにあるようなので・・・。
|
13
14
|
コードは、ここではなく質問文に追記してください。
|
14
15
|
例示用ドメインはご自身で所有されていない限りexample.comを利用してください。
|
16
|
+
質問をするときにIPアドレスを例示する場合、実在するアドレスではなく、203.0.113.0 ~ 203.0.113.255 など例示用のものを使ってください。 http://equj65.net/tech/documentationip/
|
15
17
|
teratail では記事の削除ができません。投稿した後にご自分で解決された場合は、その旨を解答欄に書き、それをベストアンサーとするのが良いと思います。
|
18
|
+
質問フォームのタイトル横にある初心者マークを押すことで「初心者である」ということはわかりますので、本文に「初心者」と書かなくても大丈夫です。
|
16
19
|
回答が付いた質問の編集は慎重に行ってください。タイプミス程度なら修正する事もありますが、本文を削除するのはやめましょう。
|
17
20
|
回答が付いた質問の編集は慎重に行ってください。質問文のコードについて指摘があった場合は「追記」し、元のコードを編集する場合も「直したこと」がわかるようにしてください。
|
18
21
|
画面右上の「2016/01/01 00:00 編集」というボタンを押すと編集履歴を見れます。そこから過去の投稿を確認できるので、それを使って記事を復元してください。
|
19
22
|
具体的にPHPコード、取得したデータなどを質問文に追記してください。また、取得したデータを表示するためのコードも一度自らお書きください。
|
20
23
|
ご自身で書かれたコードを質問文に追記いただいたほうが回答を得られやすいと思います。
|
24
|
+
エラーは出ていませんか?デベロッパーツールで確認してみてください。http://www.buildinsider.net/web/chromedevtools/01
|
25
|
+
書かれている状況が再現するコード(HTML/CSS/jsなど)か、再現するURLを提示されたほうが回答を得やすいと思います。
|
21
26
|
具体的に出力されたHTMLおよびCSSなどを質問文に追記いただいたほうが回答を得られやすいと思います。
|
22
27
|
WordPressテーマはテーマ名ではなく取得したURLを記述ください。
|
23
28
|
プラグイン/ライブラリは取得した場所のURLを質問文に追記ください。
|
@@ -28,6 +33,6 @@
|
|
28
33
|
「うまく動作しません」とはどのような状況でしょうか。出ているエラーなどと併せて、具体的に記述されたほうが回答を得られやすいと思います。
|
29
34
|
「うまくできない」とは「何をしたときに」「どうなると思って」「どうなったのか」をお書きください。
|
30
35
|
まだ質問が「受付中」になっていますが、いったん「解決済」にされてはいかがでしょうか。
|
31
|
-
どのように
|
36
|
+
どのように実装したかコードを回答欄に追記いただけませんか?このページに辿り着いた同じ疑問を持つ人のために、ぜひお願いします。
|
32
37
|
過去の質問について、「解決済」になっていないものが多数見受けられます。解決したものは「ベストアンサー」を選び、自力で解決した場合はその方法を解答欄に書き、もし万が一解決していないのであれば質問を編集するなどしてみてください。
|
33
38
|
```
|