質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.37%
Python

Pythonは、コードの読みやすさが特徴的なプログラミング言語の1つです。 強い型付け、動的型付けに対応しており、後方互換性がないバージョン2系とバージョン3系が使用されています。 商用製品の開発にも無料で使用でき、OSだけでなく仮想環境にも対応。Unicodeによる文字列操作をサポートしているため、日本語処理も標準で可能です。

Q&A

解決済

5回答

960閲覧

IT・AIを全く知らない素人がメーカーでAI活用を推進していくための道のりを教えていただきたいです

Kyo_1209natsu

総合スコア1

Python

Pythonは、コードの読みやすさが特徴的なプログラミング言語の1つです。 強い型付け、動的型付けに対応しており、後方互換性がないバージョン2系とバージョン3系が使用されています。 商用製品の開発にも無料で使用でき、OSだけでなく仮想環境にも対応。Unicodeによる文字列操作をサポートしているため、日本語処理も標準で可能です。

3グッド

1クリップ

投稿2024/11/10 08:48

編集2024/11/10 13:31

現在メーカーにて、事務職(人事)として働いています。
会社でAIに関する知見を持つ人がいない中で、時代についていくためにAIを活用できる企業になろう!とAI活用推進業務も担うこととなっています。
最終目標はAIを活用してものづくりを改善することですが、私はものづくりにもAIにも詳しくないため、まずは人事分野でAIを活用して何かをしていこうと思っています。

ITやAIに関しては全くの素人のため、下記順番で知識をつけていこうと考えているのですが、もし順番を変えた方がいい点や追加で学ぶべきことなどがあれば教えていただけると助かります。

  1. 基礎知識の取得

 「G検定」を学び、AIに関する知識を広げる
2. Pythonの習得
・Python for Excel を学び、Excelで各種データを分析できるようになる
・Pythonを使用してメールの自動作成などができるようになる
3. AIの活用
・人事データでAIを活用した何かを作成する(2. の知見が深められたら何ができるか見えてくるものでしょうか・・・)

また、Pythonの習得に向けて、初めに「Pythonエンジニア認定基礎試験」の資格取得を目指すか、とにかく気になることを実際にやってみて学んでいくか悩んでいます。
(資格取得は幅広く学ぶことができると思いますが、自分がやりたいことと関係のない知識も多いのかと思い・・・)

何かご助言をいただけますと幸いです。

〜追記〜
皆様、沢山のご回答ありがとうございます。指摘のあったように、全く知識がない状態のため、「自社開発」「AI活用」などのイメージも全く具体的ではなく皆様の考えられているものとかけ離れている気がしています。
まずは、AIとは何か、プログラミングとは何かへの理解を深めることで外部サービスを利用する場合にも話が通じる知識レベルに到達する&(何ができるかを知らなければ改善の方法も思いつかないため)何がしたいのかをイメージできるまだ理解を深める ことを目標に知識を習得していきます。

ありがとうございました。

segavvy, teratail, MAA👍を押しています

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

meg_

2024/11/10 09:55

> 現在メーカーにて、事務職(人事)として働いています。 どの程度の規模の会社ですか?IT専門部署は存在していない会社ですか?
Kyo_1209natsu

2024/11/10 10:32

システム部門は存在しますが、サーバーの保守・管理をしており、何か新規でシステムを作る、といったことはしていません。(表現が誤っていたらすみません💦) 社員数200名程度の中小企業です。
otn

2024/11/10 12:27 編集

> 「G検定」を学び、AIに関する知識を広げる > Pythonの習得 を見ると現時点でAIについての知識をほとんどお持ちでないと見受けられます。 その状態で、アドバイザーもなく、質問サイトで一般論だけ聞いて、今後の方針を考えるのは無駄です。 まずは「AIと言ってもいろいろあるけど、どんなものがあって、それぞれどんな分野で使われているの?」を知るところが第一歩かと思います。 各種研修会社がいろんなAI研修をやっているので、まずそのあたりからでしょうか? 知識がない状態で「どの研修が良いだろうか?」と考えてもしょうがないので、違う方面の物を合計10個くらい受けるつもりで。 G検定の問題集の勉強があなたの目的に合うのかはシラバスをよく見た方が良いです。 「資格取得などの目標がないと勉強できない」という人の場合は、「G検定に合格できたので、スタート地点に立てた」という目標にするのは良いかもしれません。
guest

回答5

0

ベストアンサー

ITやAIは「手段」であり「目的」ではありません。そのため「IT・AIを活用する」というのを目的に道のりを考えるのはあまりよくないように感じます。

G検定やPythonの習得は「手段」を学ぶ初手としてはやや深入りしすぎに感じます。想像されている通り、直近では必要としないことまで学ばないといけなくなります。最初はもっと浅く「最近のAIができることを知る」程度の概要把握を狙って、非技術者向けのAI入門やChatGPTの活用方法の本などをさらっと読んでいただくのが良いかと思います。

そして、あまりAIに深入りする前に、本来の「目的」を整理します。それは、たとえば貴社の人事領域における課題、改善したいこと、効率化したいことなどのピックアップです。そして、それらと最近のAIができそうなこととを照らし合わせて、AIで解決できそうなことに対して実現方法を少し深く調べてみるような流れです。また、場合によってはAIを活用せずとも解決できるものもあるかもしれません。AIは手段の1つでしかありませんので、AIを使わないことも正解です。

また、実現方法の検討においても、G検定やPython習得といったシステムを自社開発する時のアプローチだけでなく、外部を頼るアプローチも視野にいれるべきかと思います。最初のターゲットを人事領域とされているのであれば、それはメーカーである貴社のコアビジネスではないかと思いますので、自社開発するような投資はあまりおすすめできません。

外部を頼るアプローチとは、たとえば人事領域のクラウドサービスを導入することで、そのサービスが備えるAI機能によって貴社の人事領域の課題を解決する、というような流れです。また、Pythonなどの開発言語の知識がなくてもAIを活用した業務アプリが作れるサービスもありますので(ローコード/ノーコードなどと呼ばれます)、そういったものを調べてみるのもよいかと思います。

なにか偉そうな文面になってしまい恐縮です。
あくまでも私個人の意見ですので、参考程度に留めていただけますと幸いです。

(おまけ)
G検定よりももっと浅く簡単に「AIとはなんなのか?」を把握するための拙作のAI入門を公開しています。もしよろしければご参照ください。

投稿2024/11/10 12:01

編集2024/11/10 12:04
segavvy

総合スコア1034

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

0

人事部門でAI活用を推進される立場として、大変チャレンジングな状況だと思います。

私も元々エンジニアとしての専門知識は高くない立場から、似たような経験をしてきました。その経験から、以下のようなアプローチをお勧めしたいと思います:

まず、G検定やPython資格の取得を目標にされているお気持ちはよく分かります。ただ、そこから始めてしまうと「勉強すること」が目的になってしまい、本来の業務改善という目標が遠のいてしまう可能性があります。

代わりに、こんなステップからスタートしてみてはいかがでしょうか:

  1. まずは現場の課題を整理する時間を取ってみましょう
  • 人事チームの方々と「どんな作業に時間がかかっているか」
  • 「こういう作業が自動化できたら楽になるのに」という声
  • 日々の繰り返し作業の洗い出し
  1. 小さな成功体験から始めてみましょう
  • ChatGPTと対話しながら、Excelの作業効率化などから着手する
  • 資格取得より、まずは実際の業務改善を体験してみる
  • 「これならできそう」という小さな成功を積み重ねる

知識は必要になったときに、実践を通じて身につけていけばよいと思います。最初から完璧を目指すのではなく、現場の困りごとを一つずつ解決していく中で、自然とAI活用のノウハウも身についていくはずです。

ものづくり改善という大きな目標に向かって、まずは身近なところからスタートするのはいかがでしょうか。

投稿2024/11/12 00:04

編集2024/11/12 00:06
MAA

総合スコア2

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

0

まずは基礎を学ぶと言う方向で解決されたようで良かったです。

コメントに書いたことをもう少し具体的に書くと、
人事部署でIT知識が無い人が、いきなり「AIを活用するためにPythonを学ぶ」というのは止めた方が良いです。
「プログラミング未経験の人がPythonを学んで~~のようなプログラムが書けるようになるのにどれくらい掛かるでしょう?」的な質問がたまに出ますが、「人による」としか言い様がなくて、早ければ1ヶ月とかで、長いと一生掛かっても無理です。
「マラソン未経験ですが、フルマラソンで○時間以内で完走できるようになるには何年かかるでしょうか?」みたいな。

(1) AIを利用する人(狭い意味でのプログラミングはしない)
(2) AIツール群を組み合わせて個々の業務にあったツール(プログラム)を開発する人
(3) ↑の元になるAIツール自体を開発する人(ChatGPTを作る人、Pythonの分析ライブラリを作る人など)

と分けると、人事業務での活用であれば、目指すべきはまず(1)からでしょう。
最初(1)でやっていても、出来合のツールでは、もうちょと足りない場合、(2)の領域に手を出すのはありえますが、自分でゼロから勉強してやるのか、社内・外部調達含め他人に依頼するのかはよく考えた方が良いです。
あるいは、対話型AIに考えてもらうというのもあり。

物作り現場での活用は、現場で考えてもらうしかないので、人事部でうまく行けば(あるいは平行して)各部署に貴方のような推進担当者を置くのでしょうね。で、任命した推進担当者にどんな研修を受けてもらうかを決めるのも、人事部門にいるあなたのやるべき事ではないかと思ったので、「研修10個くらい受けたら?」と書きました。

註:
(1)のところに「狭い意味でのプログラミング」と書きましたがこれは「プログラミング言語で何か書く」ということです。「ChatGPTのような対話型AIプログラムに望む回答をしてもらうためには、どのような質問の仕方をするかをよく考える」というのもある意味でプログラミングの一種だと思います。「プロンプトエンジニア」という言葉もあります。

投稿2024/11/10 16:25

otn

総合スコア85762

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

0

時代についていくためにAIを活用できる企業になろう!とAI活用推進業務も担うこととなっています。

最終目標はAIを活用してものづくりを改善すること

まずは御社でAIを活用できそうなのか?どうやって活用していくのか?を考えることが大事かなと思います。Pythonの学習も良いですがChatGPTなどの生成AIの有効活用を試すのも良いかと思います。
現在のAIの長所と短所を学んで自社の課題解決に活用できるのか/できないのか考えることが必要です。

質問文を読んでいるとAIというよりデータ分析をやりたいという感じでしょうか。
人事でデータ分析は採用活動や離職防止に活用されているかと思います。ただし個人情報の取り扱いには注意が必要かもしれません。PowerBIなどのツールから初めてみるのも良いかと思います。

※ 個人的には既存のツールに満足できなくなったときにプログラミングを学ぶのが良いかと思います。モチベーションも保てますし目標もはっきりしていると成果も出やすいからです。

投稿2024/11/10 12:16

編集2024/11/10 12:19
meg_

総合スコア10716

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

0

一部だけ回答します

資格取得は幅広く学ぶことができると思いますが、自分がやりたいことと関係のない知識も多い

この認識は違います。そもそも「Pythonエンジニア認定基礎試験」程度の知識だけで実務に役に立つことはできないレベルの基礎ですので。 個人的には、プログラミング経験が無いのであれば、さらに進んだ領域までしっかりやるべきです。プログラミングの勉強をするのであれば。

全般的な話をすれぼ、プログラミング未経験の人がこれからAIを含めて勉強して自分の力で何か業務のやく
に立つものが自分の力で作れるようになるには、独学であるのであれば10年以上かかると思います。
そちら方向でなく、AIとはどのようなものでどのようなことができるのか、自分の会社のどのような業務に適用できるのかについて認識できるようになり、それを外部に委託できるようになることを目指すのがいいのではないかと思います。

投稿2024/11/10 12:09

TakaiY

総合スコア13687

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.37%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問