現在メーカーにて、事務職(人事)として働いています。
会社でAIに関する知見を持つ人がいない中で、時代についていくためにAIを活用できる企業になろう!とAI活用推進業務も担うこととなっています。
最終目標はAIを活用してものづくりを改善することですが、私はものづくりにもAIにも詳しくないため、まずは人事分野でAIを活用して何かをしていこうと思っています。
ITやAIに関しては全くの素人のため、下記順番で知識をつけていこうと考えているのですが、もし順番を変えた方がいい点や追加で学ぶべきことなどがあれば教えていただけると助かります。
- 基礎知識の取得
「G検定」を学び、AIに関する知識を広げる
2. Pythonの習得
・Python for Excel を学び、Excelで各種データを分析できるようになる
・Pythonを使用してメールの自動作成などができるようになる
3. AIの活用
・人事データでAIを活用した何かを作成する(2. の知見が深められたら何ができるか見えてくるものでしょうか・・・)
また、Pythonの習得に向けて、初めに「Pythonエンジニア認定基礎試験」の資格取得を目指すか、とにかく気になることを実際にやってみて学んでいくか悩んでいます。
(資格取得は幅広く学ぶことができると思いますが、自分がやりたいことと関係のない知識も多いのかと思い・・・)
何かご助言をいただけますと幸いです。
〜追記〜
皆様、沢山のご回答ありがとうございます。指摘のあったように、全く知識がない状態のため、「自社開発」「AI活用」などのイメージも全く具体的ではなく皆様の考えられているものとかけ離れている気がしています。
まずは、AIとは何か、プログラミングとは何かへの理解を深めることで外部サービスを利用する場合にも話が通じる知識レベルに到達する&(何ができるかを知らなければ改善の方法も思いつかないため)何がしたいのかをイメージできるまだ理解を深める ことを目標に知識を習得していきます。
ありがとうございました。
回答5件
あなたの回答
tips
プレビュー