回答編集履歴
1
誤変換を修正
answer
CHANGED
@@ -6,6 +6,6 @@
|
|
6
6
|
|
7
7
|
趣味や学習などで作るものを除けば、ソフトウェアは特定の目的を果たすために作られる、**実用品**です。
|
8
8
|
|
9
|
-
コードゴルフや仕様書の深掘り、学習中に生じた疑問など実用性を期待していないことが明らかな質問を除けば、禁止されているサイトでスクレイピングを行うなどのように「技術的には実行できるけど、規約や法的にやるべきでないもの」、あるいは古いライブラリに依存する技術、実運用の環境に置くと脆弱性を
|
9
|
+
コードゴルフや仕様書の深掘り、学習中に生じた疑問など実用性を期待していないことが明らかな質問を除けば、禁止されているサイトでスクレイピングを行うなどのように「技術的には実行できるけど、規約や法的にやるべきでないもの」、あるいは古いライブラリに依存する技術、実運用の環境に置くと脆弱性を突かれて危険なものなど「一応動くけど、実用に供するには問題があるもの」など、実用品にできないものについては、回答として適当ではないと考えています。
|
10
10
|
|
11
11
|
特に、ネットワーク上で公開するようなサービスでは、アクセス元は**全世界**となります。そのような場所に、脆弱なプログラムを置いてしまえば、そこを足がかりに侵入されて、最悪の場合攻撃者に使われる、というような事態にもなりかねません。そういった意味での「責任」は、たとえ初心者であっても免除はされません。
|