回答編集履歴
1
全体的な校正
answer
CHANGED
@@ -1,8 +1,7 @@
|
|
1
|
-
私
|
1
|
+
私はコメント付けろは同意ですし、明らかに違反している質問以外に低評価だけ付けて逃げるということは避けています。
|
2
2
|
しかし、Teratailにマイナス評価があることや付ける行為自体は正しいことと考えています。
|
3
|
+
マイナス評価にコメントを添えて、回答や質問が修正され次第、マイナス評価を取り下げるという対応がベストですが、流石に有志でやってる回答者にそこまでやれとは言えません。
|
3
4
|
|
4
|
-
出来ればマイナス評価にコメントを添えて、回答や質問が修正され次第、マイナス評価を取り下げるという対応がベストですが、流石に有志でやってる回答者にそこまでやれとは言えません。
|
5
|
-
|
6
5
|
TeratailはただのQ&Aサイトではありません。
|
7
6
|
SEOを頑張っており、似たようなワードで検索かければ作って10分の質問がGoogleのトップに上がって来るサイトです。
|
8
7
|
|
@@ -11,40 +10,65 @@
|
|
11
10
|
|
12
11
|
---
|
13
12
|
|
14
|
-
> 例えば、プロフェッショナルの間では、案件という言葉をよく使いますが、
|
13
|
+
> 例えば、プロフェッショナルの間では、案件という言葉をよく使いますが、
|
15
14
|
|
16
|
-
案件独自のローカルルールを適用し始めるのは困りますが、
|
15
|
+
案件独自のローカルルールを適用し始めるのは困りますが、良い意味として使われる事が多いです。
|
16
|
+
優れたエンジニアは綺麗で理想的なコードを維持するために、
|
17
|
-
|
17
|
+
泥臭い箇所をどうやって突破するかのアイデアを多く持っています。
|
18
18
|
|
19
|
+
理想はこれ、現実はこれ、現場ですぐ使えるようにすり合わせたものがこれ
|
20
|
+
…といった説明をする時に案件というワードが利用されるケースが多いでしょう。
|
21
|
+
|
22
|
+
---
|
23
|
+
|
24
|
+
> 案件とか仕様とかいう言葉や風習を初心者に直に押し付けてもいいのですか?と私は考えるわけです。
|
25
|
+
|
26
|
+
確かに多少シビアな所があるかもしれないなぁとは思いますが、
|
19
|
-
|
27
|
+
検索すればSEOで上位に来る以上、検索エンジンからダイレクトに訪れた人が鵜呑みにしても問題ない回答が載っているべきでしょう。
|
28
|
+
従って、押し付けざるを得ないというのが実状です。
|
29
|
+
|
30
|
+
誤りやセキュリティリスクを孕んだ回答も検索エンジンで一生晒され続けますからね…
|
20
31
|
その場限りのマイナス評価やマサカリを投げられるならまだマシで、
|
21
|
-
下手するとTwitterやブログ等でURL付きで晒されます。
|
32
|
+
下手するとTwitterやブログ等でURL付きで晒されてエンジニア人生が詰む可能性もあります。
|
22
33
|
|
23
34
|
---
|
24
35
|
|
25
36
|
> 多少間違ってもいいからブレインストーミング方式で回答していって
|
26
37
|
|
27
|
-
ブレーンストーミングが
|
38
|
+
ブレーンストーミングが威力を発揮する質問の多くは[推奨していない質問](https://teratail.com/help/avoid-asking)に適用されるでしょう。
|
28
|
-
従って、
|
39
|
+
従って、サンプルコードという面ではある程度揺れますが、Teratailにあるべき質問の多くはブレーンストーミングが威力を発揮する事はありません。
|
29
40
|
|
30
41
|
---
|
31
42
|
|
32
43
|
> そうしないと、回答者さんが回答する気を無くしてしまうからです。
|
33
44
|
|
34
45
|
上記のリスクは考えた事ありますか?
|
35
|
-
つまり、正しい答えを出す実力がない回答者が回答するメリットなどほぼない状態なわけですし、
|
36
|
-
この程度で回答する気がなくなるなら、回答しないで良いと思ってます。
|
37
46
|
|
47
|
+
手厳しいコメントや低評価を食らって回答する気がなくなるなら、回答しないで良いと思ってます。
|
38
|
-
|
48
|
+
その都度涙目になり、悔しい思いをしながらどうあるべきか、どう書くべきかを考え続けるしかありません。
|
39
|
-
私
|
49
|
+
私はそういった意味でかなり鍛えられ、最初は全然+評価が付きませんでしたが、ここのところ数ヶ月は結構+値が増えてきました。
|
40
50
|
|
51
|
+
そこからは人それぞれで、+値が増えてきたりBAもらう事が増えれば楽しくなってくるかもしれません
|
52
|
+
なので、実力がない初心者エンジニアの回答者さんにはそもそも楽しめたり、嬉しかったり、達成感を感じたりという事には繋がりにくいのが現状です。
|
53
|
+
|
54
|
+
この辺はTeratailの課題であり、
|
55
|
+
既存回答者達の義務としては、義務は良い回答には良い、悪い回答には悪いを突きつけるくらいのものでしょう。
|
56
|
+
私はよほど駄目な回答以外にはコメントぶら下げたり、自分の回答を新しくぶら下げて上位に来る事を祈る事が多いですが、この辺の匙加減は回答者次第な面があります
|
57
|
+
|
41
58
|
---
|
42
59
|
|
43
|
-
|
60
|
+
マイナス評価の無いコミュニティサイトは知ってる中では
|
44
|
-
Yahoo知恵袋やQiita、
|
61
|
+
Yahoo知恵袋やQiita、Twitter位しかありませんね。
|
45
62
|
|
46
|
-
この3つは
|
63
|
+
この3つは検索で得られる記事は嘘や誤り、古くて使えない情報まみれです。
|
47
64
|
まさに[うそはうそであると見抜ける人でないと難しい](http://dic.nicovideo.jp/a/%E3%81%86%E3%81%9D%E3%81%AF%E3%81%86%E3%81%9D%E3%81%A7%E3%81%82%E3%82%8B%E3%81%A8%E8%A6%8B%E6%8A%9C%E3%81%91%E3%82%8B%E4%BA%BA%E3%81%A7%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%A8(%E6%8E%B2%E7%A4%BA%E6%9D%BF%E3%82%92%E4%BD%BF%E3%81%86%E3%81%AE%E3%81%AF)%E9%9B%A3%E3%81%97%E3%81%84)という言葉どおりです。
|
65
|
+
もちろん中には素晴らしい記事や参考になる記事も多くありますが、多数の粗悪な記事も混じっているので埋もれている感があります。
|
48
66
|
|
67
|
+
例えばQiitaで2017/12にバズった[よく使う正規表現はもうググりたくない!](https://qiita.com/dongri/items/2a0a18e253eb5bf9edba)という記事の本文では、
|
68
|
+
RFC無視の酷い正規表現が惜しげもなく晒され、多数のツッコミが付いた事が原因で長くトレンドに残りました。
|
69
|
+
結果として何も知らない多くの初心者が訪れてはいいねを落とし、1000を超えるという地獄になっています。
|
70
|
+
今後長きに渡って初心者エンジニアが訪れてはコードのコピペを繰り返すでしょう。
|
71
|
+
|
49
|
-
そういった事情からコミュニティとしてマイナス評価を付けられるコミュニティのほうが
|
72
|
+
そういった事情からコミュニティとしてマイナス評価を付けられるコミュニティのほうが、
|
73
|
+
善悪の区別が付かない初心者が良い情報を引き出す事が簡単になるでしょう。
|
50
|
-
不満なら自分で作ったり上記のようなコミュニティに移住し
|
74
|
+
もし、それが不満なら自分で作ったり上記のようなコミュニティに移住するしかないでしょう。
|