0
3
実現したいこと
匿名の修正依頼廃止
前提
ユーザーを質問者と回答者に二分し、質問者に修正依頼を投げるユーザーは回答の意思がある、つまり回答者側とする
発生している問題
①記載があるか無いかに関わらず、適当に理由で修正依頼をする(荒らし)
②回答者の中に何かしら基準があり、質問者の質問内容がその基準に達していない
③テンプレートを利用した質問のいずれかの項目が丸々記述されていない
理由は大体この3つだと思うが、修正依頼がされている質問が多過ぎる。
質問者は質問している内容だけが分からないのではなく、往々にして初学者であるため「何が分からないか」も分からないのだ。解決に向けて何かを試そうにも「何を試したらいいのか」も分からないのだから回答者はもっと質問者に寛容になって、質問者から質問の意図を引き出す努力をせなばならない。
その為にも、匿名の修正依頼は廃止すべきだ。
2~3クリックで質問者に「情報が足りていない」と伝えるのは回答者にとっては楽だろう。
だが、質問者にとっては「これ以上何を書けというんだ」となってしまう。具体的にどのような情報を付け足さねばならないのかが分からず、結果的に問題は解決されないまま流れていってしまう。これは単に問題が解決しない、というだけではなく、teratailの活発さや信頼度にも影響を及ぼすだろう。(teratailは回答率を提示しており、この%はteratailの人気度と同義といって構わないだろう(私見))
どのアカウントが修正依頼をしたのかを明らかにし、また具体的にどのような不足があるのかをメッセージを添付することで初めて依頼を出せるようにするべき。そして修正されたのなら、その依頼者は回答する義務を負うべきである。
また、質問されてから1~2分以内に修正依頼がついているのは十中八九荒らしであろうから、運営は監視してアカウント停止処分を下す必要があるだろう。1日の修正依頼数に限度があるらしいが、一体何人の質問者を不快にさせるつもりなのか。
運営は早急にこの修正依頼方式を見直すべきである。
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
回答20件
#1
総合スコア117355
投稿2023/06/21 04:48
コメント欄があるので不要な対応だと思います
#4
総合スコア38352
投稿2023/06/21 05:17
編集2023/06/21 05:21修正依頼が匿名かどうかは個人的にはどうでもよいですが、従来の選択肢に
「このサイトのマニュアル(https://teratail.com/help/question-tips) を読んでない質問」
を追加してほしいです。
そうしたら
だが、質問者にとっては「これ以上何を書けというんだ」となってしまう。
といった場合に、まともな思考の持ち主ならちゃんとマニュアル読んで質問を修正することで
回答を得られやすくなり、質問者にも回答者にもお互いにとってよいと思います。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
#5
総合スコア146411
投稿2023/06/21 05:30
だが、質問者にとっては「これ以上何を書けというんだ」となってしまう。具体的にどのような情報を付け足さねばならないのかが分からず、結果的に問題は解決されないまま流れていってしまう。
「プログラミングに関係ない質問」「意図的に内容が抹消された質問」「広告と受け取られる質問」「過去に投稿した質問と同じ内容の質問」あたりについては、情報を追記して解決する性質のものではない、質問そのもののスタンスの問題です。
これらは指摘事項だけで必要十分と考えます。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
#6
総合スコア146411
投稿2023/06/21 05:32
また、質問されてから1~2分以内に修正依頼がついているのは十中八九荒らしであろうから、運営は監視してアカウント停止処分を下す必要があるだろう。
そうですね、質問者が荒らしという事例も多いです。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
#7
総合スコア37305
投稿2023/06/21 06:07
修正されたのなら、その依頼者は回答する義務を負うべき
これには反対です。質問の修正を求めるのは質問の内容が不明だからです。不明なものに対して回答義務を負うのは理屈に合いません。
コメント欄があるので『修正依頼』に必要性を感じておらず、なくすのには賛成ですかね。
『プログラミングやITエンジニアに関係のない質問、調査したこと・試したことが記載されていない質問、意図的に内容が抹消された質問、広告と受け取られるような質問』に該当する質問は回答するに値しないでしょう。そのような相手に親切に通知してやる必要はなく、放置してよいと思います。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
#8
総合スコア12121
投稿2023/06/21 06:34
編集2023/06/21 07:00まぁ,修正依頼が匿名である必要はないかな,とは思う.
なんだろう,
- 「グッド」 ← 匿名ではない.しかし謎のアイコンなので 意味/意図 はわからないという謎仕様.
- 「修正依頼」 ← こっちは何故か匿名.定型文なので 意味/意図 が(ある程度は)わかる.
っていう感じで,非対称なんだよな.
どっちも「匿名ではなくて,意味/意図 がわかるように」すればいいのに.
あと,関係ないけど「修正依頼」と言う言葉が変,というか違う感があるかな.
- 「プログラミングに関係ない」 ← 要は「他所でやれ」ってことでしょ
- 「試したこと等が無い」 ← 要は「自分でやれ」ってことでしょ
- 「広告」 ← 論外
みたいな感じで,「指摘」だよね.
そのような「指摘」が入る時点でそこから「修正」で応じられる可能性はかなり低いと思われ.
(「関係ない」と言われた質問を「関係ある」形に修正できるものかなのか? 全く別の話にするのか?)
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
#9
総合スコア10258
投稿2023/06/21 06:53
編集2023/06/21 07:00だが、質問者にとっては「これ以上何を書けというんだ」となってしまう。
それを質問者がコメントすればいいだけの話では?
それすらされないのですから、「これ以上何を書けというんだ」というよりも「気に食わないから無視する」のほうが多いと思います。
そして修正されたのなら、その依頼者は回答する義務を負うべきである。
「回答する義務を負うべき」はあなたの言っている「修正依頼だけする人」以上に自己中心的な考えであり、そのような人の意見は真っ当だとしても聞き入れなくて当然と言ってもいいでしょう。
回答者が善意でやっている行為に対し、それを責めるのは意味が分かりません。
そもそも修正依頼は「回答者が回答できるようにする」というアシスト的な機能であり、そのほとんどは悪意を持ってやっているわけではありません。
それを「悪意」とみなすほうが不適切です。
(匿名が適切かどうかという本質から逸れてしまって申し訳ないですが)
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
#10
総合スコア117355
投稿2023/06/21 06:58
改めていうのもなんですが私見として「匿名が納得いかない」という意見がでている事自体が「匿名でなくてはならない」理由だと思うので修正依頼の匿名性は非常に重要で不可避な仕様だということです。
たとえば意見交換形式ができてから、名指しで罵り合うような書き込みも散見されます。この質問板は相手を攻撃したり論破したりするためのものではないのですからトラブルの元は予め排除すべきですし、この点に関しては運営はまっとうな機能設計をしたと思います。
もちろんそれなら「修正希望機能自体なくせばいい」という考え方もありますが、実際修正希望が機能していることを考えればその選択肢はないでしょう
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
#12
総合スコア37305
投稿2023/06/21 07:24
数週間前に久しぶりに復帰したらいろいろ変わっててびっくりしたんですが、この『修正依頼』って以前の『低評価』を集計しないようにガワを変えたやつですよね?
そういう小手先のことをやってるからご新規さんに違和感持たれるんじゃないかな……などとお気持ち表明してみます。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
#13

退会済みユーザー
総合スコア0
投稿2023/06/21 07:36
「回答する義務を負うべき」はあなたの言っている「修正依頼だけする人」以上に自己中心的な考えであり、そのような人の意見は真っ当だとしても聞き入れなくて当然と言ってもいいでしょう。
回答者が善意でやっている行為に対し、それを責めるのは意味が分かりません。
それは違う。
質問を修正させるのであれば、その質問に回答する気があってのことではなかろうか?
単に質問が要項とあっていないことを指摘する風紀委員の真似事をteratailの利用者がする必要はなく、サイトの管理者サイドの人間が行えば良いのだ。
質問者に修正を依頼するのであればそれは依頼者に回答する意思があると見なして構わぬだろう。故に回答する義務が発生するのは道理であり、回答しない場合は依頼主がペナルティを受けることもまた理に適っているのでは。
修正させたうえで放置するのはいたずらに修正依頼を送り付ける荒らしと何ら変わらぬ。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
#15
総合スコア37305
投稿2023/06/21 07:49
「匿名の修正依頼は廃止すべき」という意見を、明らかな捨てサブアカで立ち上げてるのって、ある意味で匿名性の価値を示しているよなあ、というやるせなさを感じました。
なので、「匿名の修正依頼機能もやむなし」という意見も理解できます。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
#16
総合スコア117355
投稿2023/06/21 07:55
元の質問に問題がある場合は指摘するのは互助的な質問板ですからむしろ必然ですね。
それを本当にきちんと質問者が修正したのであれば指摘した人間にある程度責任はありますが修正後の質問がやはりおかしい場合は、指摘どおりの修正ではないので指摘者の義務は発生しないでしょうし修正後の質問の内容が回答のできないような難解なものであれば当然指摘者は回答できません。回答欄に「回答できない」という回答ではないものを書くこともまた禁止されています
結論、指摘者が修正後回答する義務があるのは非常に部分的・限定的で、多くの質問はその範囲で回答がされていると思います。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
#17
総合スコア10258
投稿2023/06/21 08:08
質問を修正させるのであれば、その質問に回答する気があってのことではなかろうか?
自分に回答する知識がないことを分かっている上で、「これが書かれていないので理解者でも回答できない」と判断して指摘することもあります。
もちろん善意でやっていますし、これを悪意というのは筋違いです。
あるいは「丸投げなど、明らかに質問者に問題がある」ケースもありますが、こちらは修正依頼者よりも質問者のほうが悪い場合がほとんどなので、これで修正依頼者を責めるのも筋違いです。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
#18
総合スコア12121
投稿2023/06/21 08:24
編集2023/06/21 08:56質問を修正させるのであれば、その質問に回答する気があってのことではなかろうか?
実際に回答するか/できるか はともかくとして,ある程度その話に関わってみる意思がある場合に使われる機能というのは
現行の「修正依頼」ではないと思う.
だって,「この点はどうなのか?」といったような回答に必要と考える情報の提示を求めるような用途には使えないのだもの.
「修正依頼」という機能はそういうのとは別の用途用の物と見える.
(強いて言えば「試したことがどうの~」というやつが若干ながらそういう雰囲気を持っているようにも見えるかもしれないけども
これを飛ばしたところで具体的にどのような情報を知りたいのかを伝えられないのだから意味無い.)
あと,話とは無関係ですが,引用である部分はそうとわかるようにしていただきたく.(これぞ「修正依頼」だな)
質問の一覧にここが表示されなくなったように見える.
現状特に「修正依頼」がついているわけでもなさそうだし,コレどんな条件で発動するんだろう?
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
#19
総合スコア38352
投稿2023/06/21 09:03
編集2023/06/21 09:05teratail
は
を謳ったサイトです(読みづらい場合はブラウザの「新しいタブで画像を開く」などで等倍表示させてください)。
ですから、当然のことながら開発元のteratail+レバテックに属する多くのエンジニアがteratailのヘビーユーザーであり、エンジニアの為になる活動(質問や回答)を一般の参加者以上に日々しているはずです。
そして、それらじっさいに開発しているエンジニアがじっさいに使っているなかで社内で活発に意見、要望が出され議論され、その結果としてアイコンや初期表示される一覧タブの状態などUI含めた隅々に至るまで日々調整や機能の改善を行っているのだと思います。
調整や改善内容についてはteratail blogにあげられたもの以外の細かいところは公開されないので、具体的にどこが変わっているかは分かりませんが。
よって、これが現時点での「ぼく(ら)の考えた最強のエンジニア向けQ&Aサイト」なのだと思います。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
#20
総合スコア58
投稿2023/06/27 12:52
編集2023/06/27 15:20私には質問者様が勘違いをなされているように見受けられます。
回答者は動機は何にせよ結果として金銭的対価等を得ておらず何ら義務も負っていない筈。
回答者の答えらない形の、質問としては未完成なものを質問者が世に出してしまったのであれば、そこに修正依頼が来るのは何らおかしなことではない様な。
恰も私怨や雪辱を晴らす為だけに匿名性を廃して自己の溜飲を下げたいのが本音であるかのように見受けられる質問ですね。
改善要望の匿名性をなくすべきと言う主張の目的を考えるとそれしかないように思われるのでそのように推察(妄想)しました。
teratailがどうなる云々と謳っているがユーザーがサイトの事をどこまで考える「べき」かみたいなのもユーザー其々の裁量の自由があり、そのような自由があるからこそ荒らしのようなものも未然に防ぐことができない。
其々の行動に対して其々の反応があり、其々のこうして欲しいという欲求があるけれど、その全てを満たすことは当然できない。
でも指針はある様に思う。
問題解決のナレッジを築き上げていくのが目的のサイトであるならば、質問の質も回答の質もより良くする事をwebサイトはユーザーに暗に期待しているので、ユーザーもそれを踏まえて行動すべき。
と、他ユーザーに求めることは妥当性があるというか、「運営がそう言ってんだから仕方なし」というか。
指摘されて痛くても真摯にちゃんと受け止める覚悟とか、どんな反応されても受け止めた上で考えて発言する覚悟とかが利用に必要なのかも。
そう考えると利用適精神年齢は高いのかしら。
話を戻す。
質問者に対しての修正依頼はコメント機能があるからいいけれど、回答者に対する修正依頼は確かにどこがどうそう思うのかを申し伝える機能はあってもいいかもね、と私は思います。
修正依頼をして満足して続いての回答をしない人などもいるし、個人の回答への質問とは無関係な反応が質問に回答として連なっていくのはどうかと思うし。
と思ったけど意見交換じゃなくてQ&Aの方は回答に対してもコメントできるっぽいですかね。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。