人に技術を教えるという事
- 評価
- クリップ 15
- VIEW 2,269

退会済みユーザー
職場で技術を教えたり、助言したりする事が度々あり
このサイトでも自分でも教えれそうな質問内容を見かけては
自分なりに考えて回答させてもらっています。
職場で面と向かって喋って教えるのと
こういったサイトで文字のみで伝えるのとで
語彙力や表現力が不足しているのか(?)
全然かってが違い、喋るより難しいと感じました。
そこで質問ですが、
教える対象や言語にもよるかとは思いますが
ここで回答されている方や
勉強会など教壇に立って人に技術を教えている方は
- 普段どういった事を注意しながら、教えていますか?
- 経験次第とは思いますが、トラブル対処の秘訣(?)みたいなものはありますか?
- 2に付随しますが、教えても全く理解出来ない人にはどう対処するか?具体例などあれば…
※(追記)
2番についてですが、
トラブルというのは、本当に色々あると思うのですが
例えば、教えた側のミスで、何かしらの損害が発生した際
それをどううまくフォローし、対処したか?といった
体験談を交えた話を聞いてみたかったという事です。
経緯としては、今は作るオンリーですが、人に技術を教えるのも難しいけど大変良い勉強にもなるし
なによりそれが楽しいと感じれるようになったので
教える側に立つのも今後成長する上では、アリかなと思えたからです。
また、この質問内容は
恐らく正解が無くベストアンサーも付け辛く
言語やツールとか限定された内容でもないので
ここで書くのは場違いかもしれませんが
宜しくお願い致します。
※ジャンルは問いませんので、参考になる本やページがあればリンクも貼って頂けるとありがたいです。
※良いタグが思いつかなかったので、得意言語をタグに貼りましたが、
別言語が得意な方でもご意見があれば遠慮なくご返答下さい。
↓
※とっつきやすいかもと思いまして、タグを抽象的なものに変えました。
(マークダウン機能に取り消し線無いのかな?)
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
+8
全体に共通すると思える部分をいくつか。
(プログラミングはむしろ練習と思って私に教えていただけると嬉しいぐらいですw)
普段どういった事を注意しながら、教えていますか?まずは、自分の「当たり前」が相手にとっての「当たり前」ではないことをしっかり念頭に置くこと、です。
どうせ知らないだろう、という態度は相手に失礼な場合もありますが、知らない可能性というのも念頭に置いておかないと思わぬ食い違いなどが発生してしまうことがあります。
あと、自分が今は当たり前にできるようになったことも、最初は分からなかったのだという気持ちを忘れないこと、ですね。「こんなこともわからないの?」的な言葉や態度がモチベーションに与える影響は大です。(負けず嫌いなら有効な場合もありますがw)
2に付随しますが、教えても全く理解出来ない人にはどう対処するか?具体例などあれば…まずは相手が"自分のわからない部分"を把握できているかの確認をします。
できないのは分かるけど何が分からないかもわからない、という人は多いです。
その確認の中で、相手に何が足りていないのか見えてくると思います。
単純に基礎的な用語等の知識が足りないのか、基本は抑えているけど反復練習が足りていないのか。
基礎知識が足りない場合でなければ、完全に理解はしていなくてもそのまま進めていけば、高次のことを学習した際に一段下の理解が進むことがあります。
自分が苦しまずにすっと理解できたことに関して、わからない人に分かるように説明するのは本当に難しいです。
こちらから見て『何が分からないかわからない』ので、説明のしようがないのです^^;
もちろん多くのケースに当たって引き出しを増やすことはとても大事ですし有効です。
『この人はこのパターンにはまっているのかも…!』という気付きが増えますから^^
最終的に強いのは技術より、相手にしっかり付き合う"根気"なのかもしれませんね。
長文になりましたが、お役にたてると光栄です^^
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+3
職場で面と向かって喋って教えるのと
こういったサイトで文字のみで伝えるのとで
語彙力や表現力が不足しているのか(?)
全然かってが違い、喋るより難しいと感じました。
自分は逆であがり症なので文字で伝えるほうが喋るより気楽です。人それぞれですね。
普段どういった事を注意しながら、教えていますか?
「段取り、手順」ではなく「考え方」を教えるように心がけています。
経験次第とは思いますが、トラブル対処の秘訣(?)みたいなものはありますか?
とにかく経験。トラブルを数こなし、パターンを見出すことでしょうか。
・ログ情報があればくまなく確認する。
・ロジックを単純化し、うまくいく場合とトラブルの場合の差(ロジックや使用しているメソッド、出力されるログ情報の違いなど)を確認する。
というところです。
2に付随しますが、教えても全く理解出来ない人にはどう対処するか?具体例などあれば…
一例として、
教えたことを復唱してもらって、理解が足りない点を分析します。
・勘違いがあればそこを正します。
・数をこなせば身につきそうならば繰り返し教えます。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+1
質問者のエラーコードから何にハマっているのかと、どんな環境でやってるかを考えてます。
2 経験次第とは思いますが、トラブル対処の秘訣(?)みたいなものはありますか?
まずエラーコードでネットで検索します。
同じ遭遇の人は出てくると思います。
英語がわからなくてもこれは出来ますね。
3 2に付随しますが、教えても全く理解出来ない人にはどう対処するか?具体例などあれば…
何がわからないかを1つ1つ確認します。
そもそも用語がわからないとか説明が悪いことも有りますので。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+1
2. できるだけ正確に処理系の挙動や仕様を理解しておくことだと思います。誤った理解からは誤った推測が生まれてしまいます。
3. これは根本的な解決は難しいですね。普段から話しやすくしておいて、何気ない会話の中からヒントを見つけていく、とか、どんなに初歩的なことでも丁寧に説明する、とか。相手のことを理解してあげるのが重要だと思います。それでも解決するかどうかは分かりませんが。
その他:
私は紙に概念図を書いて説明することが良くあります。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+1
1. 普段どういった事を注意しながら、教えていますか?
困ってる人はゴールを言わないので、やり方だけ聞いてきます。
だから何をしたいのかゴールを聞きます。その後教えてる感じ。
2. 経験次第とは思いますが、トラブル対処の秘訣(?)みたいなものはありますか?
これは臨機応変かな。
3. 2に付随しますが、教えても全く理解出来ない人にはどう対処するか?具体例などあれば…
そういう人は大抵、すこしの予備知識ばっかり頭に入れた、先入観バリバリのケースが多いので、
まずは基礎をプライベートの時間をつかって勉強しておくように強めに言います。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+1
ご質問は3点ですが、1点目を中心に、出入りの激しいコールセンターでの新人教育のシステムが何かのご参考になればと思います。
普段どういった事を注意しながら、教えていますか?
教育期間中の教育と、実務中での教育の、大きく2つがあると思うのですが、教育期間中に教わったものはまだ定着していないため、そもそも忘れる(知識がリンクしない)ものだと意識するようにしています。
しかし、定着するまでの間、何度も同じ質問を受ける先輩のストレスも考慮しないといけません。
そこで、ここでは後者の、実務中での教育システムについて語りたいと思います。
コールセンターには、エスカレーションという、下から上へ質問や問題を上げていく仕組みがあるのですが、質問が上がってきた際、第一声に「調べた?」と先輩が後輩に言いやすい環境作りを心がけています。
この時、注意しないといけないのは「先輩は調べるための情報をちゃんと残しているか」という事です。新人がカチンとくるのは大体ここだと思います。
入れ替わりの多い業界なので、先人が後輩に出来ることは情報を残す事だけだというポリシーで、データ・ベースならぬナレッジ・ベースと呼ばれるQ&Aのようなものに残しています。
しかし、「調べたのですがありませんでした」という時は大抵調べ方が悪いのですが、本質的には先輩の残した情報の質が悪いのでヒットしなかったに過ぎません。
先輩が検索してヒットした場合は、その調べ方と内容を教え、新人が使った検索用語でヒットするように、また読んでわかるように本人に修正させます。
情報がなかったり、あったが一見して意味がわからないといった場合は、まず素直に我々先輩の落ち度であることを認め、口頭や手持ちの資料などで質問に答え、取り急ぎ対応させます。(お客様がお待ちなので)
その間、質問を受けた先輩はナレッジ・ベースに質問の回答となる資料を作成し、先輩間で回覧をして校正を入れ、公開を後輩達に告知します。
※この時の校正に後輩を入れないのがポイントだったりします。
「調べる」→「見つからない」→「先輩に聞く」→「対応」→「後輩のために情報を残す」というスパイラル・アップをしているわけですが、情報という意味ではSEOの考え方と対して変わらないと思います。
この仕組みにより、聞く前に調べるという習慣、情報を残すという先輩の責務、そして実務に使える情報に全員で仕上げていくというマインドを作って行く事が、結果新人教育になっていると考えています。
実は、このナレッジ・ベースにより、トーク・スキルと知識が分けられるという効果もあります。
トーク・スキルというのは正直相性というものがあり、すぐ伝わる相手と伝わらない相手がいます。
専任でもない限り、自分のトークを録音や録画して直していくというのは色々難しいと思います。
それでも、伝わらないのは相手の落ち度ではなく、提供する側の落ち度であることを認識し、たとえトークがヘタでも、まずは知識というものを別枠に作るという伝え方に工夫をすることで、最終的に相手が求めている事を伝えられればいいと思います。
(コールセンターなどは時間との勝負なので、最短の解をいかに提供できるのかは永遠の課題かもしれません)
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+1
>普段どういった事を注意しながら、教えていますか?
ある内容を教えるのを目的とせず、その内容を学ぶにはどうすれば良いかを教えるのを目的とします。
極端な例で言えば、なんか質問されたらさわりだけ解説して、続きはGoogleの使い方を教えるようなもんです。
>経験次第とは思いますが、トラブル対処の秘訣(?)みたいなものはありますか?
ごめんなさい、この場合のトラブルをよく理解できませんでした。
>2に付随しますが、教えても全く理解出来ない人にはどう対処するか?具体例などあれば…
教えても全く理解できない人がいた場合、たいていの場合は
1.自分の教え方が悪い
2.その人に教わる気がない
3.その人に全く能力がない
のどれかです。
1.は試行錯誤するしかないです。人それぞれ、適した教え方は違いますので。
2.は教わる事によりどんな良い事があるのかを示唆しながら教えます。
3.は、これはもうどうしようもないです。ペンギンに空を飛べといっても無理です。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 89.98%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2015/03/09 21:28
以前に勤めていた会社で、ちょっとしたミスから
「こんなの常識だろ!お前がエンジニアやってる意味あんの!?」
と、存在否定されるぐらいの言われ方をされた事があります。
※性格から考えて、その人なりの教え方だったのか、ただ感情的になってしまったのかどうかも未だに分かりません。
なので、仰っている事がよくわかります。
アメばっかりも考えものですが、ムチが強すぎても誰も付いてきませんよね。
---
分からない事だらけで頭が混乱して
「あーっ!もう分からん!」
って投げ出す人もいました。
これには僕もどうして良いのか分からず
「とにかく、これはこうで(あーだこーだ・・・)。」
と、その場凌ぎの言葉で締めて、強引に終わらせてしまった事もありました。
あれはダメだなと思いました。
なので
「相手が"自分のわからない部分"を把握できているかの確認」
「最終的に強いのは技術より、相手にしっかり付き合う"根気"」
これは今後、参考にしたいです。
2015/03/10 12:56
あと、言い忘れましたが『調べればわかることはまず自分で調べさせる』のもとても重要ですよね^^
プログラミングの学習をしている場合は十中八九目の前にPCがあって、ネットで調べれば簡単なことは分かりますから。
質問の仕方、を覚えてもらうとこちらもぐっと楽になります♪