UnityをApple Storeの審査に合格させるため、IPv6の接続を探るのですが、考え方はこれであっているのでしょうか?
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 2,163
Unityを利用してアプリを作成、App storeにアップしようと格闘しているものです。(Androidは公開済み)
以前、以下の質問をしました。
https://teratail.com/questions/65288
最初は8個あったアップルのアプリ審査事項ですが、日々のトライとコードの見直しなどにより、残すところあと1つの指摘事項となりました。
その一つというのは、「Performance - 2.1」で IPv6ネットワーク に接続できなくてクラッシュしてんぞ、コラァッ! というものです。
「あれれ、おかしいなー」
Unity上で、自作のAPIを叩いているのですが通信に使用しているものは
www
というやつで、Unity www はIPv6に対応しているそうです。
https://blogs.unity3d.com/jp/2016/05/10/unity-and-ipv6-support/
そこでいろいろ探っていたのですが、以下の質問を見つけました。
https://teratail.com/questions/39406
>>IPv6でのDNS名前解決を改善したら、審査通過しました。
名前のかいけつ? なまえ? 、、、 どめいん? ドメインのことかな?!
そう思った自分は自作のAPIがどこにおいてあるのか、もう一度考えてみました。
ここです。
https://www.coreserver.jp/
ここのCORE-Aというプランのサーバーをかりています。つまりAPIを叩くとき、以下のアドレスを叩いています。
http://xxxxxx.m99.coreserver.jp/hogehoge/hogehoge.php (アドレスは適当です)
ひょっとしてこれがよくないんじゃないかなぁあああああああああ???
バリュードメインのネームサーバーはIPv6に対応したと書いてあります。
https://www.value-domain.com/info.php?action=press&no=20110707-1
まったくもってカンですが、サーバーそのままの
xxxxxx.m99.coreserver.jp
はIPv6に対応していないので自分のAPIを叩きに行けないのでは?
適当なドメインを取得してそこを叩くようにすれば解決するのでは?
このカンはあってますでしょうか?
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+1
ターミナルで、
nslookup -type=AAAA ドメイン名
を実行して、
AAAA address IPv6のアドレス
という行があれば、名前の解決は、IPv6 に対応しています。
なければ、IPv6 で、名前解決できていないということです。
なお、名前解決が、IPv6 に対応しても レンタルサーバー側でIPv6 に対応していない場合は、サーバーに接続できないので、IPv6の対応について、サーバー業者に問い合わせしましょう。
なお、2014年の情報では、coreserverの共用レンタルサーバーは、IPv6 に対応していないと明記されています。
http://help.value-domain.com/f_server/index.cgi?read=82&ukey=0
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.13%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2017/02/18 16:10
最終的にサーバーを コアサーバー から さくらサーバー にしてIPv6に対応させることにしました。
2017/02/21 01:10