プログラム初心者です。
本等を読んでいるなかで、とても混乱をしており、
ぜひ先輩の皆さんに教えていただきたいことがあります。
やりたいこと
あるPythonでつくったプログラムファイルを、ネット上にあげたい。
そのために、必要だと考えてること
- Pythonのファイルをどう実行させるかを、どんなファイル構成にしたらいいのかを調べる
- 具体的には、indexファイルの内容
- そのファイルのギットハブへの乗せ方を調べること
- GitHubとherokuとの連携
を調べて、実行する必要があると考えています。
(ここまで合ってるでしょうか?)
そして、さらに、よくわかってないのが、以下です。
以下は関係するのか?
- Docker
- django
これらは、上記を実行する時にマストなのか?そうでないのか?
また、利用した場合のメリットが何なのか?が本を読んだり、YouTubeをみてもよくわからないのです。
ご意見いただきたいこと
- 上記理解が正しいのか?
- また、間違てるとしたら、どんな点が間違てるのか?
個人的には、まず
- 下記のPythonのファイルを、デプロイするときに、どのようなファイル・フォルダ構成にして、デプロイしたらいいのか?をまず知りたく。
- そこに、djangoが関係してるのかな?と思いつつも、今回アップしたいプログラムが、DBとかを使わないものなので、妙に面倒だな、、と思っているという状況です。
あげたいプログラムはこちらです。
# cording:utf-8 import random import tkinter as tk import tkinter.messagebox as tmsg # ボタンがクリックされたときの処理 def ButtonClick(): # テキスト入力欄に入力された文字列を取得 b = editbox1.get() # Lesson5-4のプログラムから判断部分を拝借 # 4桁の数字かどうかを判定 isok = False if len(b) != 4: tmsg.showerror("エラー", "4桁の数字を入力してください") else: kazuok = True for i in range(4): if(b[i]<"0") or (b[i] > "9") : tmsg.showerror("エラー","数字ではありません") kazuok = False break if kazuok: isok = True if isok: # 4桁の数字であったとき # ヒットを判定 hit = 0 for i in range(4): if a[i] == int(b[i]): hit = hit + 1 # フローを判定 blow = 0 for j in range(4): for i in range(4): if (int(b[j]) == a[i]) and (a[i] != int(b[i])) and (a[j] != int(b[j])): blow = blow + 1 break # ヒットが4なら当たりで終了 if hit == 4: tmsg.showinfo("当たり","おめでとうございます!当たりです") #終了 root.destroy() else: # ヒット数とフロー数を表示 rirekibox.insert(tk.END,b + " : HIT:" + str(hit)+ " B:" + str(blow) + "\n") # メインのプログラム # 最初にランダムな4つの数字を作成しておく a = [random.randint(0,9), random.randint(0,9), random.randint(0,9), random.randint(0,9),] print(a) # ウインドウを作る root = tk.Tk() root.geometry("600x400") root.title("数当てゲーム") # 履歴表示のテキストボックスを作る rirekibox = tk.Text(root, font=("Helvetica",18)) rirekibox.place(x=400,y=0,width=200,height=400) #ラベルを作る # label1 = tk.label(root, text="数を入力してね",font=("Helvetica",14)) label1 = tk.Label(root, text="4桁の数を入力してね!4桁の数字あててください!", font=("Helvetica", 14)) label1.place(x = 20, y = 20) # テキストボックスをつくる editbox1=tk.Entry(width=4, font=("Helvetica",28)) editbox1.place(x = 120, y = 60) # ボタンをつくる # button1 = tk.Button(root, text= "チェック", font=("Helvetica",28)) # editbox1.place(x = 220, y = 60) # ボタンを作る button1 = tk.Button(root, text = "チェック", font=("Helvetica", 20), command=ButtonClick) button1.place(x = 220, y = 60) # ウインドウを表示する root.mainloop()
・具体的にどんなプログラムをネット上に上げたいのか?
・ネットに上げる目的は何なのか?
・そのプログラムは現状どのように動いていて、ネットに上げてからはどういう使い方を想定しているのか?(ターミナルからコマンドで動かすのか? Jupyter Notebook上で動かすのか? WEBブラウザから動かすのか?)
現状だとちょっと質問が漠然としていて、答えようがない感じがします。可能な限り上の観点をふまえて質問文に情報を追記して頂ければ、答えが出てくる可能性があると思います。
ありがとうございます!
あげたいプログラムは本を写経した、数字あてにクイズのものです。次に記載します。
目的は、一連の流れを実行してみたいという好奇心からです。
現在は、ターミナルから動かしているか、VSコードで動かしています。
プログラムはこちらです
# cording:utf-8
import random
import tkinter as tk
import tkinter.messagebox as tmsg
# ボタンがクリックされたときの処理
def ButtonClick():
    # テキスト入力欄に入力された文字列を取得
    b = editbox1.get()
    # Lesson5-4のプログラムから判断部分を拝借
    # 4桁の数字かどうかを判定
    isok = False
    if len(b) != 4:
        tmsg.showerror("エラー", "4桁の数字を入力してください")
    else:
        kazuok = True
        for i in range(4):
                if(b[i]<"0") or (b[i] > "9") :
                    tmsg.showerror("エラー","数字ではありません")
                    kazuok = False
                    break
        if kazuok:
            isok = True
    if isok:
        # 4桁の数字であったとき
        # ヒットを判定
        hit = 0
        for i in range(4):
            if a[i] == int(b[i]):
                hit = hit + 1
    
        # フローを判定
        blow = 0
        for j in range(4):
            for i in range(4):
                if (int(b[j]) == a[i]) and (a[i] != int(b[i])) and (a[j] != int(b[j])):
                    blow = blow + 1
                    break
        
        # ヒットが4なら当たりで終了
        if hit == 4:
            tmsg.showinfo("当たり","おめでとうございます!当たりです")
            #終了
            root.destroy()
        else:
                # ヒット数とフロー数を表示
                rirekibox.insert(tk.END,b + "  : HIT:" + str(hit)+ " B:" + str(blow) + "\n")
# メインのプログラム
# 最初にランダムな4つの数字を作成しておく
a = [random.randint(0,9),
     random.randint(0,9),
     random.randint(0,9),
     random.randint(0,9),]
print(a)
# ウインドウを作る
root = tk.Tk()
root.geometry("600x400")
root.title("数当てゲーム")
# 履歴表示のテキストボックスを作る
rirekibox = tk.Text(root, font=("Helvetica",18))
rirekibox.place(x=400,y=0,width=200,height=400)
#ラベルを作る
# label1 = tk.label(root, text="数を入力してね",font=("Helvetica",14))
label1 = tk.Label(root, text="4桁の数を入力してね!4桁の数字あててください!", font=("Helvetica", 14))
label1.place(x = 20, y = 20)
# テキストボックスをつくる
editbox1=tk.Entry(width=4, font=("Helvetica",28))
editbox1.place(x = 120, y = 60)
# ボタンをつくる
# button1 = tk.Button(root, text= "チェック", font=("Helvetica",28))
# editbox1.place(x = 220, y = 60)
# ボタンを作る
button1 = tk.Button(root, text = "チェック", font=("Helvetica", 20), command=ButtonClick)
button1.place(x = 220, y = 60)
# ウインドウを表示する
root.mainloop()
↑こちらの内容はここに書かずに質問文に追記するようにしてください(質問文は編集できます)。ソースコードを入れる場合は<code>を用いて、インデントまでしっかりと表現されるようにしてください。
参考)
https://teratail.com/help/question-tips
あと「目的は、一連の流れを実行してみたいという好奇心からです。」と「Pythonのファイルをオンライン上にあげたい」がちょっと繋がらないというか、そもそも「一連の流れ」とは? プログラムを実行して一連の流れを確認するならローカル上でもできますよね? ネットに上げたい理由を具体的にかつより丁寧に記載していただくと、よりよい回答が出ると思います(こちらの内容もここに返答するのではなく、質問文を編集する形で追記されるといいと思います)。
tkinter ってことは GUI アプリのようですが、その場合、そのソースを (GitHub などで) そのまま配布するか、pyinstaller などで exe 化すれば充分かと。なお、そのアプリを Web 上で動くようにしたいと言うことなら、GUI 部分は根本的な書き直しが必要になるでしょう。
https://teratail.com/questions/243262
ちなみに、django は Web アプリを作るためのフレームワーク (ライブラリ) で、heroku は Web アプリを動かすためのクラウド上のサービスです。また、docker は主にサーバー系のアプリをどこでも同じ環境で動かすための仮想環境で、python なら Web アプリや機械学習のプログラムなどに使われ、GUI アプリで使うことはほとんどないと思います。
>AbeTakashiさん
ありがとうございます。質問文変えてみます。
>hoshi-takanoriさん
ありがとうございます!調べてみます。
また、各々の説明ありがとうございます!よくわかります。
なお、上のことが図に整理されてるものがあったりしたらとても理解が進むのですが、、探してもなかなかなく。。
デスクトップアプリと、ウェブアプリは全く別もの!
ということがわかったことで、いろいろな理解ができました。
ありがとうございます!

回答3件
あなたの回答
tips
プレビュー



