私は昔、何となくチャーと読んでいました。
キャラクターの略語であることはわかっていましたが、chara ではないのにキャラと読むのは違和感があり、かと言ってキャーもなあと思っていたからです。
しかし、周囲がみんなキャラと読むので、私もあわせてキャラと読み始めました。
ところが最近、アメリカ在住の日系二世がチャーと読んでいるのを聞いて驚いて尋ねました。彼は「キャラ? a はどこ?」と言いました。
それを機に調べて見ると、炭という意味の char という単語があり、それはチャーと発音するので英語圏では型名の char も同じくチャーと発音する人が多いとのことです。
しかし日本ではチャーと発音すると失笑されますし、その時にいちいちこのことを説明するのも面倒です。またどちらが正しいという訳でもないのに訂正する意味もありません。
ただモヤモヤだけが少し残ります。C 言語が作られる時に char でなく chara にしてくれていればと。
今では心の中でチャーと読み、発音はキャラです。
ここにチャー派の方はいらっしゃいますか?
#追記
C++ Now and TomorrowでBjarne Stroustrup氏になぜchar8_t型がないのか聞いてきた
(Bjarne Stroustrup 氏に)char8_tってどう発音すればいいの?なんていう質問をしたら、「ちゃー、エイト、てぃー」と発音してくれた。

回答19件
あなたの回答
tips
プレビュー