UnityとC#を学んでいて、将来これを利用してスマートフォン向けゲームの開発会社に就職したいと考えているものです。
将来作りたいジャンルはカジュアルゲームや、アドベンチャーゲームなど2D中心のものを考えています。
今まで2Dのゲーム(横スクロールアクション、簡単な脱出ゲームなどのカジュアルゲーム)を2~3本ほど作りました。
ですが、2本とも完成はしたもののただ本当に作っただけ、という状態でプログラムの書き方などは完全に独学状態のため、今のゲームの作り方で就職したときに通用するのかどうか不安です。
また、ゲームやUnityについてもどういった知識を持っていたらいいのかわからない状態です。
現在、脱出ゲームをつくってみたいとは考えているのですが、作りたいゲームばかりだらだらと作っていていいものかと疑問に思えてきました。
これから就職するに向けて、ゲームを作るうえで勉強しておいたほうがいいこと、気を付けたほうがいいことは何でしょうか?(プログラムの設計などクラスの分け方や、メモリーの管理など?)
また、それを知るうえでこういったジャンルのゲームを作ると覚えやすい、というものはありますでしょうか。
拙い質問で申し訳ありませんが、何かアドバイスいただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
回答4件
0
「就職するに向けて」ということであれば、まず企業の採用ページを見て「どのようなスキルが求められるのか」を確認してください。
将来作りたいジャンルはカジュアルゲームや、アドベンチャーゲームなど2D中心のものを考えています。
そもそもプログラマーはゲームを企画する立場ではないのですが、目指す職種はプログラマーではないのでしょうか?
もしゲームプログラマーとして就職するのであれば、3Dゲームの開発知識は必要になってくると思います。
2本とも完成はしたもののただ本当に作っただけ
作っただけでは勿体無いので、アプリストアで配信しましょう。
これから就職するに向けて、ゲームを作るうえで勉強しておいたほうがいいこと、気を付けたほうがいいことは何でしょうか?(プログラムの設計などクラスの分け方や、メモリーの管理など?)
また、それを知るうえでこういったジャンルのゲームを作ると覚えやすい、というものはありますでしょうか。
ミニゲームではなく、ある程度大きな規模のゲームを作る経験はしておいた方が良いかもしれません。
投稿2019/10/19 03:20
総合スコア6500
0
今のゲームの作り方で就職したときに通用するのかどうか不安です。
通用するわけがないです。業務って未経験者が独学短期間でなんとかできるものじゃないです。
一般的な開発で、コーディングは「仕様」があってそれをコードに落とすことになります。「仕様」を如何に読み解くかがスキルであって、今悩んでいるのはそれ以前の段階です。
また、悩んでいる箇所の半分は各企業で個別に定義されている「設計方針」や「コーディング規約」に左右されます。悩んでいても意味がないです。
ざっくりですが、アプリケーション開発には
・企画・調査
・要件定義
・設計
・開発
・テスト
・リリース
・(運用)
といった流れがあります。
独学でアプリケーションを作ろうとすると、上記のすべてを自身で行わなければなりません。
未経験者には結構高いハードルです。
手っ取り早くナレッジを貯めたいのであれば、一足先にアルバイトでもなんでも良いので開発会社で働いてみると良いです。上流から下流まで見渡すことができます。
また、「就職に向けて準備する」のであれば、開発に必要な用語の定義をきちんと整理することが重要です。
大抵の未経験者は、用語定義が曖昧で会話が成立しません。
こちらも独学だと結構厳しいですが、教本を選べばある程度の理解が可能です。
投稿2019/10/18 22:44
編集2019/10/18 23:32退会済みユーザー
総合スコア0
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
0
ベストアンサー
技術面は他の方が挙げているので、それ以外を。
これから就職するに向けて、ゲームを作るうえで勉強しておいたほうがいいこと、気を付けたほうがいいことは何でしょうか?
**「検索すること」「公式マニュアルを読むこと」**です。
例えばteratail内で「unity 就職」で検索すると15件の質問がヒットします(2019/10/21 11:20現在)。まぁUnityの関係無い質問もありますが、このぐらいなら全部読めると思います。確認しましたか?
検索サイトをGoogleにすればもっと多くの情報が出るでしょう。こちらは見ましたか?
同時に、teratailでは以下のようなヘルプがあります。
これがプログラムで言うところの公式マニュアルに当たります。
質問するときのヒント|teratail(テラテイル)
推奨していない質問|teratail(テラテイル)
公式マニュアル(またはリファレンス)を読まないプログラマーは遅かれ早かれ壁にぶつかるので、それが出来ない人間とみなされるのは致命的かなと思います。
あとやるべきことがあるとしたら、「ゲーム会社は何をしているのか(仕事内容)を知る」「己の武器を知る」ことですかね。
敵を知り己を知れば……というやつです。
「仕事内容」は他の方も挙げている通り、スマホゲームでもソシャゲなのかそうでないのかによっても違いますし、ゲーム会社毎の特色、分野(役職)によっても違います。
就職だけでなく、その先のキャリアプランも考えておく必要があるでしょう。
更に広い意味では「ゲームとは何か」「面白いとは何か」などの概念の理解が必要かもしれません。
「己の武器」はRPGで言うところのステ振りです。
全般的な技術と知識を蓄えてオールマイティに戦えるようにするのか、それとも特定分野に刺さるタイプにするのか(例えばグラフィックプログラムに特化するとか、VRマスターになるとか)。
業界のニーズを見越すのがベストですが、自身の性格なども影響するのでよく検討すべきかと思います。
更に「ゲーム以外の何か」の知識や経験があると良い場合もあります。思わぬ化学反応が生まれたり、コミュニケーションのきっかけになったり、たとえゲームが嫌いになってもリフレッシュが出来たりと割と有用かなと個人的には思います。
総じて「自分が今考えるべきことは本当にこれか?」という、思考のレイヤーの上げ下げが重要かなとも思うので、ここだけ心掛けてみるのもいいかもしれません。
投稿2019/10/21 02:53
総合スコア11427
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
0
本来ここは「プログラム中に起こった問題に関しての質問をし、それに対する回答をするSNS」なので、低評価の嵐は覚悟してください。
まぁ個人的には、そんなことはどうでもいいのと、一応、元ゲーム会社で勤めていたので、回答いたします。
>将来作りたいジャンルはカジュアルゲームや、アドベンチャーゲームなど2D中心のものを考えています。
これに関して、ゲーム会社自体が斜陽産業であるうえに、このようなゲームを中心に開発してる会社は殆どないと思ったほうがよいと思います。
このようなスマートフォンアプリを開発してる会社もほとんどないと思います。
ただゲーム会社に入るなら、3Dのオンラインゲームや一部のコンシュマーゲームの開発会社は、現状、息をしている感じです。
>これから就職するに向けて、ゲームを作るうえで勉強しておいたほうがいいこと、気を付けたほうがいいことは何でしょうか?(プログラムの設計などクラスの分け方や、メモリーの管理など?)
まず、完成品を作る事です。
それは「ゲーム」じゃなくとも「物理計算シミュレーター」のようなものでも構いません。
「物理計算シミュレーター」の場合、Unityのような物理計算をソフト側でやってくれるもので実装するのではなく、
自前で物理計算などを実装した成果物と、そのソースコード等を提出する必要があります。
>それを知るうえでこういったジャンルのゲームを作ると覚えやすい、というものはありますでしょうか。
新卒でゲーム会社を目指すと、まず求められるのは、「基本情報技術者試験」や「応用情報技術者試験」に書いてある
Bit演算やセキュリティ知識。
図形の当たり判定や重力の計算、内積外積、行列等の物理の数学の知識が求められます。
ゲームを作るより、いろんな図形の当たり判定のデモを作るほうが知識面では有利と思います。
最低限、成果物として「ゲーム」か「物理計算シミュレーター」の1つは提出を求められる事が殆どですが、
ゲーム会社が新人に求めるのは「ゲームが1本個人で作れるか」より「プログラムや数学の知識があるか」だと思います。
>こういったジャンルのゲームを作ると覚えやすい
UnityやUnrealEngine4みたいな、スタンダードアセットちょっといじれば1~2日でそれっぽいのができる環境よりは
Dxライブラリのような、必要最小限の3D描写や2D描写ができるライブラリで
後は自力で物理計算だの当たり判定だのゲームのステート管理だのゴリゴリ書いたほうが強いです。
(その上で作った成果物が、ある程度ゲームとして成立しているのが前提条件ですが)
無論、UnityやUnrealEngine4でFF15みたいな大作作れれば、間違いなく引っ張りだこだと思います。
無論、ゲーム業界において、UnityやUnrealEngine4は多く採用されているので、
それを学んで、その知識をアピールすることは、面接におけるアピール要素にはなります
(プログラムの設計などクラスの分け方や、メモリーの管理など?)
これに関しては「完成品」を作れば、嫌でも身に付きます。
メモリ管理などは言語によってはそこまで神経質になる必要はありません。
プログラム設計、クラスの分け方も、結局は「プログラムの構築力」にすぎません。
「プログラムの構築力」にこだわるのであれば
MVCモデル等の、MODEL、VIEW、CONTROLのような分け方に基づいた設計をしたソースコードや
UnityならUniRx等のゲーム開発で強いライブラリの知識等を抑えておくと強いです。
が、もう一度言いますと、大事なのは「成果物を1つ」企業に提出することです。
投稿2019/10/18 15:24
編集2019/10/18 15:41総合スコア368
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
あなたの回答
tips
太字
斜体
打ち消し線
見出し
引用テキストの挿入
コードの挿入
リンクの挿入
リストの挿入
番号リストの挿入
表の挿入
水平線の挿入
プレビュー
質問の解決につながる回答をしましょう。 サンプルコードなど、より具体的な説明があると質問者の理解の助けになります。 また、読む側のことを考えた、分かりやすい文章を心がけましょう。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
2019/10/19 03:38