質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
86.02%
CUDA

CUDAは並列計算プラットフォームであり、Nvidia GPU(Graphics Processing Units)向けのプログラミングモデルです。CUDAは様々なプログラミング言語、ライブラリ、APIを通してNvidiaにインターフェイスを提供します。

CPU

CPUは、コンピュータの中心となる処理装置(プロセッサ)で中央処理装置とも呼ばれています。プログラム演算や数値計算、その他の演算ユニットをコントロール。スマホやPCによって内蔵されているCPUは異なりますが、処理性能が早いほど良いとされています。

機械学習

機械学習は、データからパターンを自動的に発見し、そこから知能的な判断を下すためのコンピューターアルゴリズムを指します。人工知能における課題のひとつです。

Python

Pythonは、コードの読みやすさが特徴的なプログラミング言語の1つです。 強い型付け、動的型付けに対応しており、後方互換性がないバージョン2系とバージョン3系が使用されています。 商用製品の開発にも無料で使用でき、OSだけでなく仮想環境にも対応。Unicodeによる文字列操作をサポートしているため、日本語処理も標準で可能です。

Q&A

解決済

TensorflowのCPUとGPUについて(AVX対応)

ringring7777
ringring7777

総合スコア25

CUDA

CUDAは並列計算プラットフォームであり、Nvidia GPU(Graphics Processing Units)向けのプログラミングモデルです。CUDAは様々なプログラミング言語、ライブラリ、APIを通してNvidiaにインターフェイスを提供します。

CPU

CPUは、コンピュータの中心となる処理装置(プロセッサ)で中央処理装置とも呼ばれています。プログラム演算や数値計算、その他の演算ユニットをコントロール。スマホやPCによって内蔵されているCPUは異なりますが、処理性能が早いほど良いとされています。

機械学習

機械学習は、データからパターンを自動的に発見し、そこから知能的な判断を下すためのコンピューターアルゴリズムを指します。人工知能における課題のひとつです。

Python

Pythonは、コードの読みやすさが特徴的なプログラミング言語の1つです。 強い型付け、動的型付けに対応しており、後方互換性がないバージョン2系とバージョン3系が使用されています。 商用製品の開発にも無料で使用でき、OSだけでなく仮想環境にも対応。Unicodeによる文字列操作をサポートしているため、日本語処理も標準で可能です。

1回答

0グッド

0クリップ

2736閲覧

投稿2019/09/26 06:44

編集2019/09/26 07:54

Tensorflow1.6以上が使いたいのですが、
私のCPUはおそらくAVX対応してません。
なのでTensorflowのCPU版ではTensorflow1.6以上では動作しません。(1.1とかでは動作しました。)

質問1
AVX対応のCPUをamazonや楽天で探したのですが、CPUに詳しくないのでこのCPUがAVX対応なのかよくわかりません。
AVX対応しているCPUのURLや対応しているCPUの一覧サイトなど教えてください。
もしくはこの世代以降はすべて対応してるよみたいな情報がありますと助かります。

質問2
CPUがAVX対応してなくても、GPU版を使えばTensorflow1.6以上も動作するのか?教えてください。
GPUとしてNVIDIA GeForce GT 710を購入しようと思っているのですが。

質問3
AVX2.0のCPUでは何か問題が起きますでしょうか?

よろしくお願いいたします。

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

下記のような質問は推奨されていません。

  • 質問になっていない投稿
  • スパムや攻撃的な表現を用いた投稿

適切な質問に修正を依頼しましょう。

回答1

0

ベストアンサー

AVX対応のCPUをamazonや楽天で探したのですが

CPUだけ買ってもマザーボードが対応していなければどうしようもありません(極端な例では「コネクタの形が一致せず刺さらない」こともありえます)。そのあたりも要確認です。

CPUがAVX対応してなくても、GPU版を使えばTensorflow1.6以上も動作するのか?教えてください。

ビルド自体がAVX命令の存在を前提として行われているため、公式版ではGPU使用にしても動作しません。


公式以外のビルドでは、AVX命令なしでの動作をサポートしているものもあるとのことです。

投稿2019/09/26 06:53

maisumakun

総合スコア142198

下記のような回答は推奨されていません。

  • 質問の回答になっていない投稿
  • スパムや攻撃的な表現を用いた投稿

このような回答には修正を依頼しましょう。

回答へのコメント

ringring7777

2019/09/26 07:10

回答ありがとうございます。 AVX命令無しで動かうかもしれないが非公式のソースのTensorflowなので危険性などもあるということですね。 安全性と安定性を求めるならAVX対応のCPUを買うしかないということがわかりました。 ありがとうございました。

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
86.02%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問

同じタグがついた質問を見る

CUDA

CUDAは並列計算プラットフォームであり、Nvidia GPU(Graphics Processing Units)向けのプログラミングモデルです。CUDAは様々なプログラミング言語、ライブラリ、APIを通してNvidiaにインターフェイスを提供します。

CPU

CPUは、コンピュータの中心となる処理装置(プロセッサ)で中央処理装置とも呼ばれています。プログラム演算や数値計算、その他の演算ユニットをコントロール。スマホやPCによって内蔵されているCPUは異なりますが、処理性能が早いほど良いとされています。

機械学習

機械学習は、データからパターンを自動的に発見し、そこから知能的な判断を下すためのコンピューターアルゴリズムを指します。人工知能における課題のひとつです。

Python

Pythonは、コードの読みやすさが特徴的なプログラミング言語の1つです。 強い型付け、動的型付けに対応しており、後方互換性がないバージョン2系とバージョン3系が使用されています。 商用製品の開発にも無料で使用でき、OSだけでなく仮想環境にも対応。Unicodeによる文字列操作をサポートしているため、日本語処理も標準で可能です。