画像に対して射影変換処理を行った際に、マイナス側(左側)に画像がはみ出してしまいます。
予め右側に平行移動させてから射影変換を行うしか回避方法はないのでしょうか。
それとも、マイナスの座標のバッファを確保すること、もしくはそれに似た処理を行うことは可能でしょうか?
今はmatlabを使っているので、よければmatlabでの方法を教えていただきたいです。
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
2018/10/25 08:18

回答1件
0
ベストアンサー
OpenCVであれば,例えば,cv::remap()を使えばとりあえず達成はできそうです.
「元座標→射影変換→(通常の変換後座標)→さらに平行移動」という結果になるマッピングテーブルを自前で求めてやることになりますが.
とりあえず「今ある変換行列」で元画像の4隅の変換結果座標を調べれば,必要なオフセット量(や出力画像バッファのサイズ)がわかるでしょうから,その情報使って射影変換行列を作り直しちゃうとか.
これをやってみました.
//何か謎の射影変換行列を返す cv::Mat CreateSomeHomographyMat() { //てきとーな変換を求めて返すよ std::vector< cv::Point2f > SrcPoints; SrcPoints.emplace_back( cv::Point2f(0, 0) ); SrcPoints.emplace_back( cv::Point2f(200, 0) ); SrcPoints.emplace_back( cv::Point2f(0, 200) ); SrcPoints.emplace_back( cv::Point2f(200, 200) ); std::vector< cv::Point2f > DstPoints; DstPoints.emplace_back( cv::Point2f(-10, 12) ); DstPoints.emplace_back( cv::Point2f(155, -10) ); DstPoints.emplace_back( cv::Point2f(-50, 130) ); DstPoints.emplace_back( cv::Point2f(170, 155) ); return cv::findHomography( SrcPoints, DstPoints ); } //main int main(void) { //元画像 cv::Mat SrcImg = cv::imread( "Test.png" ); cv::imshow( "Src", SrcImg ); //------------------------------------ //(1) //何か(既存の?)射影変換行列が与えられて… cv::Mat M = CreateSomeHomographyMat(); //とりあえずてきとーなサイズの変換結果画像バッファを用意して変換したら… cv::Mat ResultImg= cv::Mat::zeros( 200, 200, CV_8UC3 ); cv::warpPerspective( SrcImg, ResultImg, M, cv::Size(ResultImg.cols,ResultImg.rows) ); cv::imshow( "1stResult", ResultImg ); //元の絵の範囲が結果画像バッファに収まらない //------------------------------------ //(2) //元画像の四隅の変換結果画像を求めて, //はみ出さないようにするのに必要なオフセット量と,結果画像バッファサイズを求める. std::vector< cv::Point2f > SrcPoints; SrcPoints.emplace_back( cv::Point2f(0, 0) ); SrcPoints.emplace_back( cv::Point2f(SrcImg.cols-1, 0) ); SrcPoints.emplace_back( cv::Point2f(0, SrcImg.rows-1) ); SrcPoints.emplace_back( cv::Point2f(SrcImg.cols-1, SrcImg.rows-1) ); std::vector< cv::Point2f > ResultPoints; ResultPoints.reserve( 4 ); double MinX=0, MaxX=ResultImg.cols-1; double MinY=0, MaxY=ResultImg.rows-1; for( const auto &P : SrcPoints ) { auto Src = cv::Matx<double,3,1>( P.x, P.y, 1 ); cv::Mat Dst = M * cv::Mat(Src); double X = Dst.at<double>(0,0) / Dst.at<double>(2,0); double Y = Dst.at<double>(1,0) / Dst.at<double>(2,0); ResultPoints.emplace_back( cv::Point2f(X,Y) ); MinX = (std::min)( MinX, X ); MaxX = (std::max)( MaxX, X ); MinY = (std::min)( MinY, Y ); MaxY = (std::max)( MaxY, Y ); } //結果バッファを必要なサイズで作り直す //※行列の内容次第ではとんでもないサイズになるかもなので注意する必要があるが,とりあえずここでは何も考慮しない. int NeedWidth = (int)( std::ceil( MaxX - MinX ) ); int NeedHeight = (int)( std::ceil( MaxY - MinY ) ); ResultImg= cv::Mat::zeros( NeedHeight, NeedWidth, CV_8UC3 ); //必要なぶんだけ結果をオフセットする形に射影変換行列を作り直してみる double NeedOffsetX = ( MinX<0 ? -MinX : 0 ); double NeedOffsetY = ( MinY<0 ? -MinY : 0 ); for( auto &P : ResultPoints ) { P.x += NeedOffsetX; P.y += NeedOffsetY; } M = cv::findHomography( SrcPoints, ResultPoints ); cv::warpPerspective( SrcImg, ResultImg, M, cv::Size(ResultImg.cols,ResultImg.rows) ); cv::imshow( "2ndResult", ResultImg ); //元の絵の範囲が結果画像バッファに収まるハズ //--- cv::waitKey(); return 0; }
投稿2018/10/25 08:25
編集2018/10/25 11:08総合スコア12151
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。

あなたの回答
tips
太字
斜体
打ち消し線
見出し
引用テキストの挿入
コードの挿入
リンクの挿入
リストの挿入
番号リストの挿入
表の挿入
水平線の挿入
プレビュー
質問の解決につながる回答をしましょう。 サンプルコードなど、より具体的な説明があると質問者の理解の助けになります。 また、読む側のことを考えた、分かりやすい文章を心がけましょう。