質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.31%
Python 3.x

Python 3はPythonプログラミング言語の最新バージョンであり、2008年12月3日にリリースされました。

Ubuntu

Ubuntuは、Debian GNU/Linuxを基盤としたフリーのオペレーティングシステムです。

Python

Pythonは、コードの読みやすさが特徴的なプログラミング言語の1つです。 強い型付け、動的型付けに対応しており、後方互換性がないバージョン2系とバージョン3系が使用されています。 商用製品の開発にも無料で使用でき、OSだけでなく仮想環境にも対応。Unicodeによる文字列操作をサポートしているため、日本語処理も標準で可能です。

Q&A

2回答

1688閲覧

pipが使えない(UbuntuでPythonのインストール・環境構築中)

penpen88

総合スコア18

Python 3.x

Python 3はPythonプログラミング言語の最新バージョンであり、2008年12月3日にリリースされました。

Ubuntu

Ubuntuは、Debian GNU/Linuxを基盤としたフリーのオペレーティングシステムです。

Python

Pythonは、コードの読みやすさが特徴的なプログラミング言語の1つです。 強い型付け、動的型付けに対応しており、後方互換性がないバージョン2系とバージョン3系が使用されています。 商用製品の開発にも無料で使用でき、OSだけでなく仮想環境にも対応。Unicodeによる文字列操作をサポートしているため、日本語処理も標準で可能です。

0グッド

0クリップ

投稿2023/11/21 04:30

実現したいこと

ubuntu で pip を使えていないため、使いたい

前提

新しくUbuntuをインストールしました。

Pythonはすでに入っていて、whichで場所も見つかったのでPathの設定もしていません。

しかし、Windows・Macでは「python」という名前(エイリアス名というのでしょうか?)で使っていますが、Ubuntuでは初期が「python3」だったため、下記コードを実行しました。

(名前をpython3→pythonに変更)
sudo mv /usr/bin/python3 /usr/bin/python

次に、pipが入ってないことに気づき、下記を実行しました。
(pipのインストール)
sudo apt install python3-pip

以上の流れのあと、pipで色々インストールしようとしたとこ、エラーが発生します。

発生している問題・エラーメッセージ

/usr/bin/python /usr/bin/pip bash: /usr/bin/pip: /usr/bin/python3: 誤ったインタプリタです: そのようなファイルやディレクトリはありません

該当のソースコード

Ubuntu

1which python 2which pip 3pip install schedule

補足情報(FW/ツールのバージョンなど)

Ubuntu
python3.10.12

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

melian

2023/11/21 04:38

pip スクリプトは /usr/bin/python3 で実行されますので、元に戻してシンボリックリンクを作成してみてください。 # 元に戻す sudo mv /usr/bin/python /usr/bin/python3 # シンボリックリンクを張る cd /usr/bin sudo ln -s python3 python
penpen88

2023/11/21 05:51

ご回答ありがとうございます。名前を「python」として使うためには、 「python3」に戻す ↓ シンボリックリンクを張る ↓ 「python」に名前変更 で行けるということでしょうか。この順で実行しましたが、変化ありませんでした。
melian

2023/11/21 05:56

最後の 『「python」に名前変更』というのは具体的にどの様な事をおこなったのでしょうか? もしかして再度 /usr/bin/python3 を /usr/bin/python にリネームしてしまったのでしょうか?
penpen88

2023/11/21 06:08

そうです。 mac•winのように「python」に名前を統一できたらなという目的があります。 もし無理なら「python3」のままでも全然良いのですが。 python3のまま使用した方が良いということでしょうか。
melian

2023/11/21 06:11

「python3」に戻す ↓ シンボリックリンクを張る だけで python と python3 という両方の名前を使うことができます。/usr/bin/python の方はシンボリックリンクなので、将来 /usr/bin/python3 がアップデートされたとしても問題ありません。
penpen88

2023/11/21 07:32

なるほど!シンボリックリンクというのが 「python」という名前を「python3」にも適応させるという感じなのですね 何はともあれ目的達成できました。ありがとうございました
guest

回答2

0

https://askubuntu.com/questions/320996/how-to-make-python-program-command-execute-python-3#comment407704_320996

Just a warning: Do not attempt to change the /usr/bin/python symlink to point to python3 instead of 2.7. Many programs available in the Ubuntu repos require /usr/bin/python to be compatible to python 2.x.

昔の コードの多くは /usr/bin/python がpython2だと思って組まれていて、Ubuntuのシステムも/usr/bin/python がpython2であることを必要としていました。
古いソフトウェアを利用する時にpython2(が/usr/bin/python で動くこと)が必要になるかもしれません。ディストリビューションのpython2のパッケージをインストールしないといけなくなり、/usr/bin/python をpython3にしているとバッティングします。
そういったこともあり、様々なディストリビューションが「/usr/bin/python を python3 のシンボリックには今後もしない」と決めたはずです。/usr/bin/python がないのはそのためです。

ですので、今でも /usr/bin/python をpython3にするのは避けるべきだと感じます。
(「今ならもう大丈夫だろう」「今はそんなことほぼないだろう」「起きてから対処しても大丈夫」と感じる人もいるかもしれません)


alias python=python3

みたいなエイリアスにとどめるか、

mkdir $HOME/bin ln -s /usr/bin/python3 $HOME/bin/python export PATH=$HOME/bin:$PATH

みたいに自分のホームの配下にシンボリックリンクを作ってパスの優先度を上げるか
あたりにするのがよいと思います。

一般ユーザで使うなら(自分でビルドしたり、pyenvを使ったりして)自分のホームの配下にpythonを入れてしまうのもありです。

投稿2023/11/21 07:51

編集2023/11/21 07:52
quickquip

総合スコア11299

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

penpen88

2023/11/21 10:00

ご回答ありがとうございます。 シンボリックリンクを解除してみようと思います。 sudo unlink python unlink python を実行しましたが、 unlink: 'python' を削除 (unlink) できません: そのようなファイルやディレクトリはありません と出てしまいます、どうしてでしょうか
guest

0

ubuntu(や、他のlinuxディストリビューションも、ですが)の話をする場合には、バージョンも記載してください。

ubuntu20.04以降であれば、python-is-python3パッケージをインストールしてください。
/usr/bin/python」のpython3へのシンボリックリンクが作成されます。


もしくは、というかむしろ、venvで環境を整える方がいいかもしれません。

python-pip」パッケージを入れないとpipが使えないことは、質問からして知っているかと思いますが、ubuntu23.04からパッケージを入れても、「pip3 install」を素直に実行することができません。
実行すると、以下のようなメッセージが出力されます。

error: externally-managed-environment × This environment is externally managed ╰─> To install Python packages system-wide, try apt install python3-xyz, where xyz is the package you are trying to install. If you wish to install a non-Debian-packaged Python package, create a virtual environment using python3 -m venv path/to/venv. Then use path/to/venv/bin/python and path/to/venv/bin/pip. Make sure you have python3-full installed. If you wish to install a non-Debian packaged Python application, it may be easiest to use pipx install xyz, which will manage a virtual environment for you. Make sure you have pipx installed. See /usr/share/doc/python3.11/README.venv for more information. note: If you believe this is a mistake, please contact your Python installation or OS distribution provider. You can override this, at the risk of breaking your Python installation or OS, by passing --break-system-packages. hint: See PEP 668 for the detailed specification.

まぁ、メッセージの通り「--break-system-packages」オプションを付ければ実行できるのですが、それもメッセージの通りリスクを理解した上で…。

もう一つの解決策として、「venv」を使え、と書かれています。

venvで環境を作れば、pythonコマンドも使えますし、一石二鳥ではないですか。

投稿2023/11/21 13:11

katsuko

総合スコア3578

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

まだベストアンサーが選ばれていません

会員登録して回答してみよう

アカウントをお持ちの方は

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.31%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問