ubuntu(や、他のlinuxディストリビューションも、ですが)の話をする場合には、バージョンも記載してください。
ubuntu20.04以降であれば、python-is-python3
パッケージをインストールしてください。
「/usr/bin/python
」のpython3へのシンボリックリンクが作成されます。
もしくは、というかむしろ、venvで環境を整える方がいいかもしれません。
「python-pip
」パッケージを入れないとpipが使えないことは、質問からして知っているかと思いますが、ubuntu23.04からパッケージを入れても、「pip3 install
」を素直に実行することができません。
実行すると、以下のようなメッセージが出力されます。
error: externally-managed-environment
× This environment is externally managed
╰─> To install Python packages system-wide, try apt install
python3-xyz, where xyz is the package you are trying to
install.
If you wish to install a non-Debian-packaged Python package,
create a virtual environment using python3 -m venv path/to/venv.
Then use path/to/venv/bin/python and path/to/venv/bin/pip. Make
sure you have python3-full installed.
If you wish to install a non-Debian packaged Python application,
it may be easiest to use pipx install xyz, which will manage a
virtual environment for you. Make sure you have pipx installed.
See /usr/share/doc/python3.11/README.venv for more information.
note: If you believe this is a mistake, please contact your Python installation or OS distribution provider. You can override this, at the risk of breaking your Python installation or OS, by passing --break-system-packages.
hint: See PEP 668 for the detailed specification.
まぁ、メッセージの通り「--break-system-packages
」オプションを付ければ実行できるのですが、それもメッセージの通りリスクを理解した上で…。
もう一つの解決策として、「venv」を使え、と書かれています。
venvで環境を作れば、pythonコマンドも使えますし、一石二鳥ではないですか。