初歩的な質問だとは思いますが、Unityに慣れていないのでどうしたらいいのか分からなくて質問に上げました。
概要としては、Unityでビルド後に他のPCに持って行くと実行できないという症状です。
詳細については以下にまとめましたので、そちらを参照ください。
なにか足りていない手順や対策、Windowsにて気を付けるべきポイントなど、何かありましたらご教示をお願いします。
<実施内容>
・CleanBuild後、別PCにフォルダごとコピーして実行。
<症状>
・Unity標準のスプラッシュスクリーン終了後に黒い画面(開発した画面とは違う画面)のまま静止。
・Unityのエラーウィンドウは表示されていない。
・デバイスマネージャー上では、「実行ファイル名.exe」の状態は「応答なし」になっている。
・実行後しばらく待ってみても変化なし。
・実行ファイルを「管理者として実行」で実行しても症状は変わらず。
・UnityEditer上ではエラーなく実行できる。
・実行ファイルは開発機PC上で正常に実行されて想定の画面が表示される。
・PCのアカウントはAdministorator権限のユーザー。
・Buildの度に、実行できるときとできないときがある。
<設定>
・Build設定はProduct名とアイコン以外はデフォルト。
<環境>
開発機OS:Windows10Pro(2022/03/19現在最新版)
Unity:2021.2.0f1
IDE:VisualStudio2019
実行環境OS:Windows10Pro(2022/03/19現在最新版)
ウイルス対策:WindowsDifender(最新版)
ファイヤーウォール:プライベート/パブリック許可
実行ファイルの保存場所:デスクトップもしくはCドライブ直下のいずれか
その他:PCはADに参加していない(会社に属していない)個人のPC

回答1件
あなたの回答
tips
プレビュー