質問するログイン新規登録
Flutter

Flutterは、iOSとAndroidのアプリを同じコードで開発するためのフレームワークです。オープンソースで開発言語はDart。双方のプラットフォームにおける高度な実行パフォーマンスと開発効率を提供することを目的としています。

Java

Javaは、1995年にサン・マイクロシステムズが開発したプログラミング言語です。表記法はC言語に似ていますが、既存のプログラミング言語の短所を踏まえていちから設計されており、最初からオブジェクト指向性を備えてデザインされています。セキュリティ面が強力であることや、ネットワーク環境での利用に向いていることが特徴です。Javaで作られたソフトウェアは基本的にいかなるプラットフォームでも作動します。

Python

Pythonは、コードの読みやすさが特徴的なプログラミング言語の1つです。 強い型付け、動的型付けに対応しており、後方互換性がないバージョン2系とバージョン3系が使用されています。 商用製品の開発にも無料で使用でき、OSだけでなく仮想環境にも対応。Unicodeによる文字列操作をサポートしているため、日本語処理も標準で可能です。

意見交換

9回答

1217閲覧

文系大学生がIT系に踏み出すには?

tsurugen

総合スコア0

Flutter

Flutterは、iOSとAndroidのアプリを同じコードで開発するためのフレームワークです。オープンソースで開発言語はDart。双方のプラットフォームにおける高度な実行パフォーマンスと開発効率を提供することを目的としています。

Java

Javaは、1995年にサン・マイクロシステムズが開発したプログラミング言語です。表記法はC言語に似ていますが、既存のプログラミング言語の短所を踏まえていちから設計されており、最初からオブジェクト指向性を備えてデザインされています。セキュリティ面が強力であることや、ネットワーク環境での利用に向いていることが特徴です。Javaで作られたソフトウェアは基本的にいかなるプラットフォームでも作動します。

Python

Pythonは、コードの読みやすさが特徴的なプログラミング言語の1つです。 強い型付け、動的型付けに対応しており、後方互換性がないバージョン2系とバージョン3系が使用されています。 商用製品の開発にも無料で使用でき、OSだけでなく仮想環境にも対応。Unicodeによる文字列操作をサポートしているため、日本語処理も標準で可能です。

1グッド

0クリップ

投稿2025/07/01 05:27

1

0

皆さん、こんにちは。このサイトの利用は今回が初めてになります。至らない点が多くあると思いますが温かく見守り、良ければ多くの方に回答していただけると嬉しいです。
以下本文になります。

<質問内容>
文系大学生がIT系の資格取得、技術習得(プログラミング)をしようとしたときに踏むべき手順は?

<背景>
私は文系(経済学部)の大学1年生です。大学の講義を通してIT系の資格や技術に興味を持ち始めました。今までこういった分野に関わったことはありませんでしたが、IT系の技術はこれからの時代で活躍する場が多いと思い何か少しでも学んでみようと思っています。

しかしながら、IT系といっても範囲がとても広く漠然としたイメージしか持っていないのが現状です。エンジニアなどと聞いてもその中で細分化されるらしく、自分がどのようなことをやりたいかは明確にわかっていません。

そこで一度自分がどのようなことをやりたいのかを書き出してみました。
・パソコンの扱い方に詳しくなりたい
・プログラミングの知識を付けて実用的なアプリなどを作ってみたい
・IT関連のスキルを身に着けたい
(・スキルを通じてお金を稼げるようになりたい(本業、副業は別として))

できれば大学在学中にある程度スキルを身に着けて就活の際や実際に働くときに活かせることができたらいいなと思っています。(在学中に普通のバイトとは別でお金を稼ぐ経験をしたいという安直な気持ちもあります。)

ここまでの話を踏まえて今回私が皆さんに聞きたいことは「何から始めるべきか」ということです。資格を取ることか、それとも実際に簡単な実技をやってみるべきか、はたまたその両方か。

実際にエンジニアとして働いている方やIT関連に携わっている方など現場で働かれている方の意見を聞きたいと思い質問することを決めました。よくわからない点も多いと思いますが回答していただけると嬉しいです。皆さんの率直な感想でも構いません。よろしくお願いします。

(本来このような類の質問をする場所ではないかもしれませんが見ていただけると幸いです。)
(以下に現時点で自分が計画したことを記しておきます。)
資格 ITパスポート → 基本情報技術者 の順で取得したい。
理由 初歩的な資格として代表的なものだから。この2つより先は自分のやりたいことに合わせて取得する     べきだと思ったためとりあえずこの2つをピックアップした。

実技 python flutter JavaScript などに取り組みたい。これもネットで調べた際に上位に出てきたものだから。

ymmr👍を押しています

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

回答9

#1

yambejp

総合スコア118024

投稿2025/07/01 06:01

参考までに、私は経済学部出身で卒論は世界の農業経済、ゼミは大恐慌期のアメリカ経済でした。営業志望だったので本職のSEにはなりませんでしたが、それなりに他人にアドバイスができる程度の知識はつけられました。とくに経済の場合文系といいつつ半分理系なので意外にIT系は進みやすいですよ。

私見ですが学生時代はITに固執せずにいろいろな経験をしてできれば経済の研究で多少の実績を作った上で社会にでると良いと思います。専門分野を愚直に学習・研究するプロセスを経験しておくことは中途半端にITをかじるより重要でしょう。どうしても学生時代のうちにITの学習をはじめるというなら資格学習、通信(WEB)教育、通信大学情報コースなど選択肢はいくつかあるでしょう。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

#2

jimbe

総合スコア13374

投稿2025/07/01 08:00

とりあえず、 java と javascript は別の言語です。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

#3

fana

総合スコア12247

投稿2025/07/01 08:21

python flutter JavaScript など

(私はこれら全てを未経験な雑魚なのでどれが良いとかはわからんのですが)とりあえずご自身で調べた感じで最も「簡単そうかな?」とか思えるやつを1つ,実際に空き時間にでも触れてみてはどうでしょう.
それを習得するというよりは,まずは「プログラミングというのをやり続けたいと思えるか否か」みたいな根本的な部分の具合を今よりも明確にすることを目的としてみれば良いのではないかな,と.

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

#4

TakaiY

総合スコア14570

投稿2025/07/01 10:14

「何から始めるべきか」

思いつくまま書いてみる。

  • 入門者/初心者向けの書籍を一冊買って、最初から最後もで通しでやってみる。
    一冊通すと何か使えるようなのを選ぶといいかも。分野は興味があるものならなんでもいい。

  • スマホのアプリを作って自分で使ってみる。
    できがよければ公開する。(iPhone/Macだと敷居が高いかも。)

  • 適当なPCを入手して、Linuxをコマンドベースでインストールして、自宅/学校のネットワークにつないでみる。
    所持しているPC(あるよね?)から、ネットワーク経由でログインして作業してみる。
    PCでやっていた作業をLinuxでしてみる。

  • 自宅でネットワークを構築してみる。
    既存がWiFiで、WPSで構築しているなら、自分でIPをわりあてて動くようにする。
    WiFiルータの機能を調べて、使っていないものは使ってみる。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

#5

meg_

総合スコア11005

投稿2025/07/01 11:59

文系大学生がIT系の資格取得、技術習得(プログラミング)をしようとしたときに踏むべき手順は?

プログラミング自体は文系でも問題なくできるようになります。資格の方が広い知識が必要となるので計算問題が含まれる場合もありそちらの方が大変かもしれません。

そこで一度自分がどのようなことをやりたいのかを書き出してみました。
・パソコンの扱い方に詳しくなりたい
・プログラミングの知識を付けて実用的なアプリなどを作ってみたい
・IT関連のスキルを身に着けたい
(・スキルを通じてお金を稼げるようになりたい(本業、副業は別として))

「パソコンの扱い方に詳しく」はふわっとしていて回答難しいですね・・・
ハード含むのかどうかでも難易度変わりそうです。OSやネットワークの勉強したら良いのかな?

「実用的なアプリ」に関してはアプリを作れるようになってからの話ですね。楽しそうなこと・勉強になりそうなことを何でも作ってみる姿勢が大事かと思います。

「スキルを通じてお金を稼げるようになりたい(本業、副業は別として)」については”稼ぐ”ことを目的としない方がよいかと思います。大学生のあなたが社会人になる頃には流行りの技術は変わっているかもしれません。

ご自身の余った時間でITの勉強をされて専攻分野の知識・スキル + α となれば将来の役に立つでしょう。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

#6

mather

総合スコア6765

投稿2025/07/01 13:41

スキルを通じてお金を稼げるようになりたい(本業、副業は別として)

ここを考えるなら実務経験を優先するしかないと思います。学生時代からある特定分野に興味を持ってゴリゴリに研究してたりサービスを作っているような例外もありますが、いくら基礎的な勉強をしたところで実際に稼げるようなスキルや知識が手に入るのは就職してからだと思います。

稼げるかどうかを度外視して「どこから始めるべきか」という場合ですが、個人的な意見では内容はどんなことでも良くて「自分で成果物の良し悪しを評価できる」「最後までやり切る or 継続できる」というのがポイントだと思っています。
資格試験の教科書でも良いのですが、採点して終わりではなく「なぜそれが正解だと言えるのか」という考えを持てるようになったほうが良いですし、きちんとやり切ることが大事です。
また、自分の困りごとを解決するサービスを作ってみるのも良いと思います。大事なのは「なんとなく作ってみたけどいいか悪いかよくわからない」というものよりも「自分の中ではうまくできた」と言えるようになることです。作りきって終わりではなく、どんどん改善したりもっと良いものにするにはどうすればいいかと調査してみましょう。

エンジニアとしては「事前にどんな知識やスキルを身に着けているか」よりも「根気強く体系的な知識を学べて活かせるか」や「自分なりの評価軸をもってものづくりに取り組めるか」ということが大事になると思います。
ぜひ頑張ってみてください。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

#7

cametan

総合スコア138

投稿2025/07/01 18:03

編集2025/07/01 18:06

マジレスすると、だ。

文系大学生がIT系の資格取得、技術習得(プログラミング)をしようとしたときに踏むべき手順は?

なんか「文系」って事にコンプレックス?感じてるのかもしれないけど、プログラミングって実は文科系向けだよ。
プログラミングって「科学ではない」んだ。よって「論理性」はあんま関係ないと思う。
どっちかっつーと、実際は「言語学的センス」の方が重要なんじゃないかしらん。
よう知らんけど、例えば「プログラミング言語設計」の理論にチョムスキーって人の生成文法ってのが関わってるらしい。
興味があればそういう講座を取ってみればいいかも。この辺、恐らく工学系だと取りづらい授業だろうからさ。
また、経済学部って事は数学に関しては充分でしょ。恐らく、プログラミングで使う数学は、一般には、経済学で使う数学より「ややこしくない」筈だ。数理経済学とか、応用数学だろうし、その辺は心配せんで良いと思う。
大体、計算自体はそれこそプログラミング言語任せだしね(笑)。

んでだ。
まずは一通り「プログラミングが出来る」状態に持っていく、ってのが大事なんだけど。
一方、実の事を言うと、「プログラミング入門」ってモノに関して言うと、一般的に言って「良書は極めて少ない」んだ。
実は「自習」って考えるとこれが一番ネックになる。
敢えてバラすけど、世の中にある「技術書」のその殆ど、ってのの実態は「ほぼ同人誌」なんだ。書籍を書いた事がない人が小銭稼ぎとして「技術書出版業者」に原稿を持ち込む。んで、誤字脱字くらいはチェックするんだけど、それくらいで、殆どノーチェックで「そのまま出版する」んだ。
だから、Amazonの書評なんかで「打ち込んだコードが動きませんでした」って例が跡を絶たない。何故なら、殆どの「技術系書籍出版社」を名乗るトコの編集が、「書籍に提示されたコードが問題なく動くかどうか」全くチェックせんのだ。
それどころか、「その言語での望ましいコーディングスタイルで書かれている」保証がない。殆どのケースで「悪いコーディングスタイルでの教授」になると思う。
こういう背景から言うと、「どういう本を選んで学習すればいいのか」ってのをプログラミングを今から初めたい、って人が分かるわけがないんだ(笑)。良し悪し分かんなくって当然でしょ。だって前提知識がないんだもの(笑)。
そして、Amazonなんかでの「読みやすかったです」って評もアテになんない。「読みやすい」 = 「望ましいコーディングスタイルを提示してる」わけじゃないから、だ。

んでまぁ、大学生って前提で言うと、だ。ある程度資金力があるとは思う。つまり本くらいは買える、と。
そして大マジで勉強したい、と仮定する。
んでだ。

python flutter JavaScript などに取り組みたい。これもネットで調べた際に上位に出てきたものだから。

まずはこれらの言語の事は忘れろ。やるにしても「最初に学ぶ言語としては避けろ」ってのがアドバイスだ。
貴方が調べた通り、これら言語は「人気がある」。言い換えると「本が書きたい」って、一種バイト目的の人にとってもターゲットなんだ。
例えば、2000年代だとPythonは日本じゃ人気がなくって、本を探すのも苦労した。この時期に書かれた本は「尖った人が書いてた」お陰で信頼性が高かったんだよ。出版数が少なかったお陰で、入手しても「当たり率」は悪くなかったんだ。
一方、今だと猫も杓子も「Python」で、言っちゃえば悪書ばかり溢れている。その中から「当たり」を探すのは「今から始める人」には無理だ。
従って、Pythonを学ぶなら「2番目以降にしとけ」って事だ。ある程度「プログラミングと言う作業に慣れてから」の方が俯瞰的にモノを見れる。

※: なお、「Pythonは学ぶのが簡単だ」って言う人が多いのは事実なんだけど、一方そういう人って「昔Pythonを学んだ」って人なんだ。Python2.x時に学びました、とかね。
実際は、Pythonはad-hocな機能改変とか追加機能が多く、「シンプルで学びやすい」とはもはや言えないんだ(笑)。でもPythonを薦める人は「昔の感覚で」言う。彼らにとっては「機能改変」とか「機能追加」は「学べばいい差分」なんで、「今のPythonの全体像がどうなってるのか」って視点が欠けてるんだよ(笑)。要は「今からプログラミングを学ぶ人がどう感じるか」は全くと言って良い程考慮していない(笑)。

JavaScriptに関しても同様だね。「良い解説書」って多分ほぼ無いでしょ。しかも「ブラウザで動くモデル」ってのは、実のトコ、面倒が多いんだ。これも「2番目以降にした方がいい」プログラミング言語、となる。

じゃあ、最初に学ぶプログラミング言語はどうすればいいのか。
第一に、ぶっちゃけ「本次第」なんだよ。言語自体は、極端に言えばどーでもいい。その言語で「分かりやすいプログラミングHow toの導入をしてるかどうか」なんだ。単なる「あるプログラミング言語の文法解説」だけ、じゃいけないんだ。
一方、完全にプログラミング言語を無視するわけでもない。人によっては「ミニマルな機能のモノを」って言うんだけど、実際は逆だ。プログラミング初学者こそが高機能なプログラミング言語に最初に触るべきだ。
プログラミングの学習ってのは、実のトコ、何が出来るのかを学ぶより何が出来ないのかを学ぶ率が高い。よって、最初に低機能なプログラミング言語に触れると出来ない事が多すぎて思考の枠に枷が嵌められやすいんだ。
反面、高機能なプログラミング言語に最初に触れておけば、自由な思考法を獲得出来る。
また、プログラミング言語に於いては高機能=難しい、ではない。事実は逆で、高機能 = 易しい = 初心者向けなんだ。それは何故か、と言うと、物事をクソややこしくする為に新機能/新概念を発案するヤツはいないからだ。何らかの問題があって、それを簡単に解決する為に新しい機能/概念が出てくる。これが原則。
よって、プログラミング初学者こそが、モダンな、高機能のプログラミング言語でプログラミングをまずは学ぶべきだ、って事が言える。
また、その方が色んな新しい/モダンなプログラミング上の概念を最初に知る事が出来る。最初に低機能なプログラミング言語でプログラミングを学ぶと、どんどん新しく出来てくる概念を学ぶのに困難を覚える事の方が多い、んだ。
そうなると、結果、貴方は損をする事となる。

と言うわけで本を紹介する。僕が知ってる限り、これが日本で書かれた一番良い「プログラミング入門書」だ。

これは実際、お茶の水女子大学で使われている教科書だ。と言うより、お茶の水女子大学でのプログラミング講義の為に書かれた本、となる。
使用してるプログラミング言語をOCamlと言う。フランス生まれのシェーッな言語だ(謎
多分聞いたことが無いだろうが、実はMicrosoftのF#の元ネタだ。と言うより、MicrosoftのF#はOCamlの方言、となる。
要は最初にF#をやれ、ってこった。Microsoft製なんでWindowsだったら導入も簡単。また、C#やVisual Basic .NETと同じ仮想マシン上で動くんで、原則、C#やVB.NETが出来る事はF#でも出来る、って事になる。
Windows上なら無敵だ、って事だな。
唯一、残念な点は、F#はOCamlの方言なんで、演算子や関数名がちと食い違ってる辺りだろうか。一方、最近だとChatGPTCopilotの性能が良くなってきてるんで、その辺の「食い違い」に対しては、検索しないでも教えてくれるだろう。AI様々だ。
また、お茶の水女子大学の方で、上の教科書を使ったビデオ講義が公開されている。その辺も自習向けだろう。ヴァーチャル女子大生になれる。なったから何だ、って話ではあるが(笑)。
と言うわけで、これが僕のオススメの「技術習得(プログラミング)をしようとしたときに踏むべき手順は?」の第一歩だ。最初に同書さえ攻略出来れば、自然と道は開けるだろう。
なお、OCamlはどういうわけかローカル性が高く、愛知県周りでやたら人気がある、って話を聞いた事がある。

蛇足だけど、どうしてもPythonで初めたい、って言った場合には次の本を紹介しておく。

これが現時点、日本で発刊してるPython本で唯一薦められるプログラミング入門書、となる。これ以外は基本クズ本だと考えていい。
この本も「Pythonを教える本」ではなくって「Pythonを使ってプログラミングを教える本」だ。よって初心者向けだろう。
Amazonなんかだと「難しい」と言う評が多いが、んな事ないだろう。これも上で書いた通り、「他の低機能な言語でプログラミングを学んだ」人が、Pythonの「高機能性についていけない」ってだけの話だ。むしろ、最初にこれで学べば、前提知識が無い以上、「易しい」も「難しい」も判断がつかない。何か評を見ると「高階関数で躓いてる」みたいだけど、モダンな言語に慣れてるとそれって「当たり前の機能」なんで難しいもクソもない、ってな話になる。
ただ、上で書いた通り、「プログラミングの基礎」って本はホント、プログラミングの基礎を論じてるし、また「キレイなコードの書き方を教えよう」としてるんで、最初は「プログラミングの基礎」をやった方がいいと思う。こっちの本は「現代のプログラミングに纏わる広範囲のトピック」を扱ってるんで、ワンクッション置いた方がいいかもな、ってのはある。
値段も高いしね。

そんなトコかな?

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

#8

otn

総合スコア86378

投稿2025/07/09 12:28

文系大学生がIT系の資格取得、技術習得(プログラミング)をしようとしたときに踏むべき手順は?

資格や技術を習得する目的が、
・IT業界で仕事をしたい
・IT業界以外での仕事を考えているが仕事でITスキルを活かしたい
・趣味でプログラミングしたい。仕事でITスキルを使ってもいいが使わなくてもいい
のどれかによって、やることは違ってくると思いますが、質問後半の内容からして「IT業界で仕事をしたい」かと思うので、その前提で回答します。

まず知っておくべきことは、
・IT業界と言ってもいろいろな仕事があり、「どういう機能を持ったプログラムを書くのかを指示されて、機能に合ったプログラムを書いてテストして提出する」という仕事はごく一部です。
・「どういう機能を持ったプログラムを書くのかを指示されて、機能に合ったプログラムを書いてテストして提出する」という仕事は、少なくとも書くところまでは現時点でもAIでそこそこ可能で、5年後10年後には仕事が無くなるとまでは言いませんが、限られた分野だけになるかもしれません。

ということで、プログラミングにかかわる仕事としては、「どういう機能を持ったプログラムを書けばお客様のためになるか(orユーザーの多いサービスになるか、障害の少ないシステムになるか、etc)」を設計する仕事を考えると良いと思います。これとて、何処にでもあるような業務は、AIが有効になる時期がそのうち来そうですが。

ただし、プログラミングスキルのない人が設計して指示すると、開発が難しい、性能が出ない、障害が多い、本番稼働後の修正がしにくいetcの問題が発生しかねないので、「良い設計者」になるにはプログラミングスキルというか、コンピューターの動作原理とか、プログラムがどのように実行されるのか、ネットワークはどのように通信しているのか、DBの検索はどのように行われるのか、性能の差はどこから生まれるのか、どのような障害がありえるのか、などの知識・スキルは必要です。

企業やプロジェクトによっては、設計した人がそのままプログラマーの一人を兼任するようなケースもあるかと思います。プロジェクトメンバーがそもそも一人だけということもあるかと。

もし、システム設計よりもプログラムを自分で書くことをメインの仕事としたいのなら、「今AIでどこまでできるのか?数年後にどうなりそうか?」「自分は何を売りにしてAIに打ち勝つのか?」あたりをいずれ考える必要があります。今すぐ考えなくてもいいです。

また、IT業界の中にはプログラム開発と直接関係しない「そもそもどんな業務をシステム化すればお客様のためになる(or自社が儲かる)のか」や「今、本番稼働中のシステムを滞りなく毎日動かすにはどうしたらいいか」を考えて実行する仕事などもあります。

ということで、目標を具体的にして、勉強するモチベーションを高めるためには、「IT業界にはどんな種類の仕事があって、自分のやりたいことはその中にあるのか?それはどれなのか?を調べて考えると良いかと思います。今想像していることと違うようであれば、改めて「何をしたいか」を考え直す。

少し前に、「SIerへの就職を考えているが、長時間労働や技術力の向上に関して不安」という質問があったので、「SIを主体的に行っているレベルの企業」の仕事を、労働時間・技術力にフォーカスしてですが書きました。
https://teratail.com/questions/ty8aptxgqaz438#reply-804b8f84ao9nr6

資格 ITパスポート → 基本情報技術者 の順で取得したい。

情報処理技術者試験は良いと思いますので、当面は基本情報の勉強でいいかと思います。
短くてあまり中身が無いですがアドバイスを最近書きました。
https://teratail.com/questions/siavd6vv7gy83v#reply-sxkqctwlk2vm75

情報処理技術者試験の主催者のIPAのサイトには、良い資料が多いので試験以外のページも見てみましょう。
「デジタル人材の育成 > スキル標準」https://www.ipa.go.jp/jinzai/skill-standard/index.html という、IT技術者の人材像やスキルの分類の資料もありまが、伝統のある分野と、ここ10年くらいの追加の分野と、ここ数年のDX分野と、体系が3本立てで全貌がわかりにくいのと、おそらく中身を業務未経験者が見ても理解しにくいと思うので、IT業界を知るには、IT業界を目指している人向けの一般書が良いと思います。

実技 python flutter JavaScript などに取り組みたい。

IT業界の調査、基本情報の勉強と並行して、プログラムを書いて動かして見るのも良いと思います。
言語はなんでもいいですが、プログラミング未経験なら定評のある入門書(書籍)での入門をお勧めします。10年前くらいの本でも内容が良いほうがいいです。書籍のサンプルプログラムはおそらく最新バージョンでも動きます(テキスト通りの結果でないときはタイプミスが絶対にないことを確認の上でここで質問する)。最近追加・変更された機能は入門書を卒業してから学べば十分。

題材は、環境構築や仕組みの理解に時間と手間がかかるスマホアプリ開発、ウェブアプリケーション開発などは、最初に取り組まないほうがいいと思います。プログラミング自体に入門を終えてからにしましょう。
と、環境構築で躓いている人の質問も多いので、防御的な意見を書きましたが、「環境構築や仕組みの理解の苦労から学ぶことも多いだろう」と、苦労を前向きに捉えられるなら、それらの題材に最初から取り組んで問題ないでしょう。ただ、基礎スキルが無い状態では、検索やAIやQAサイトからの情報を、自分で理解したうえで解決できるのかは人次第でしょうね。「理解できなかったけど、書いてあった通りにやったら解決できた」では成長につながりませんが、前には進めるので進めばいいかと思います。その点では成長できなくても、前に進んだ先で成長すればいい。
そもそも、やってみないと、躓くかどうかもわからないわけだし。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

#9

YouheiSakurai

総合スコア6155

投稿2025/07/12 17:42

文系大学生がIT系の資格取得、技術習得(プログラミング)をしようとしたときに踏むべき手順は?

資格取得は考えられている通りITパスポートから始めると良いと思います。一方技術習得については以下を進めたいです。

  • IT系の授業を受ける
  • 図書館でIT雑誌を借りて読む
  • 自分の受けている授業の課題等にIT活用を試みる
  • 少しでもITに関わる、もしくはパソコンを使うバイトをする

理由は学生なんだしその恵まれた環境をフル活用するべきだと考えたからです。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

この意見交換はまだ受付中です。

会員登録して回答してみよう

アカウントをお持ちの方は

関連した質問