質問するログイン新規登録
IT業界

IT業界は、ソフトウェア開発、ハードウェア、クラウドなど、IT全般の業界動向や職種に関する話題です。

意見交換

クローズ

6回答

3176閲覧

SIerへの就職について

taniiken

総合スコア0

IT業界

IT業界は、ソフトウェア開発、ハードウェア、クラウドなど、IT全般の業界動向や職種に関する話題です。

1グッド

0クリップ

投稿2025/06/12 03:08

1

0

お聞きしたいこと

SIerへの就職を考えているのですが、実際どうなのかイメージが掴めず悩んでいます。
メリットだったり、デメリットや、働き方やキャリアパスについて教えていただければと思い質問させていただきました。

背景

自分は情報系の学生ですが、IT業界に興味があり、SIerの採用求人を多く目にしています。安定性や大規模プロジェクトへの参加といった点に魅力を感じていますが、長時間労働や技術力の向上に関して不安もあったりしています。

メリットだったり、デメリットや、働き方やキャリアパスについて、
経験者の方やSIerに詳しい方から、意見を聞かせていただければと思いました。

よろしくお願いいたします。

kkkkkkkkkk👍を押しています

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

回答6

#1

meg_

総合スコア11021

投稿2025/06/12 03:35

自分は情報系の学生ですが

学生の立場を利用しての情報収集をされると良いかと思います。

・インターンシップを利用する。またはアルバイトなどで実際の会社を覗いてみる。
・OBから実体験を聞く。先輩社員活動等はありませんか?

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

#2

m2l

総合スコア329

投稿2025/06/12 18:46

元ユーザー系SIerです。情報理工系の大学卒業後、新卒でSIerを選択しました。

自分の話となり恐縮ですが、SIer入って、研修までは良かったものの、実際に業務に入ると仕事はぼろぼろで、、2年働いて辞めました笑(今は紆余曲折色々あり、細々と個人事業主として働いてます。)

ただ、最初のキャリアとしては既に仕組みがある状態で土台もしっかりしているので、働いている中で、なぜこのような仕組みなのか、チェックリスト一つでもそれができた背景など、学びが多く個人的には(人に恵まれたのもありますが)良い選択だったかなと思ってます。

SIerにもいろんなタイプの企業があるので、最終的には会社説明会などで実際に雰囲気をつかむのがおすすめです。
以下に個人的な所見が多く含まれてますが、2年間だけではありますが、実際に働いていた立場から感じたことをまとめます。

メリット

  • 安定性が高い
    大手になればなるほど福利厚生は充実しており、組織も比較的しっかりしています。
    年功序列の企業が多く、毎年少しずつでも給与が上がっていくところが多いです。

  • 大規模プロジェクトに携われる
    大手企業の基幹システムなど、「社会インフラに関わっている」感覚があるのは魅力です。
    (私の場合は保険系のシステムでした。)
    ただし、大規模なのでその中の一部に携わるような形が多いので、全体的に開発できる!みたいな機会は少ないです。
    チーム規模も協力会社さん含めると大規模で、マンパワーでやる場合の設計手法なども学べます。(それが良いことかは置いときます。)

  • 働き方は比較的安定している
    繁忙期以外は基本的に定時で帰れるケースも多いです(部署による差はあります)。
    残業なしの曜日がある会社などもあり、逆に残業する際は上司に申請して説明しなければならない、、的なめんどくささはありました。

  • 研修などが充実している
    業務知識を学ぶための研修であったり、実際に動いている業務システムの研修、その他研修周りは充実しています。
    仕事に必要な資料なども充実しているので、大体は先輩とかに資料の場所を聞けば仕事に関することは手軽にキャッチアップできて、自分からコードを解析して、、であったり、Slackの過去の会話ログから、、みたいな考古学的なことはないです。

デメリット

  • 基本的には技術を磨く環境とは言いづらい
    技術的な深さより「調整力」や「資料作成力」、「抜け漏れのなさ」のほうが重視されがちです。
    よくこれ系の話で挙がるかとは思いますが、技術を磨きたい!という人にはあまりおすすめできないことが多いです。

  • プロジェクトの関係で転勤や出向があることも
    ユーザー系SIerでも、親会社やクライアント先への常駐が発生する場合があります。
    その場合は業務がガラッと変わりますが、逆に行きたい人などもいるので、一概にはデメリットではないかもしれないです。

キャリアパスについて

多くのSIerでは「PMになる」ことが一つの王道キャリアとされています。
逆に「技術一本でいきたい」という場合は、社内での選択肢が限られる企業もあります。

以下のような場合はおすすめです

  • どちらかというとものづくりする!というよりはチームの連携を調整していって作り上げていく、みたいなことが好きという人
  • 安定志向で、組織の中でキャリアを積み上げたい人
  • 几帳面(丁寧)であったり、物覚えが早い、ケアレスミスが少ない人(個人的所感)

以下のような場合はおすすめしません

  • 技術で尖って勝負したい人(→Web系やスタートアップの方が向いているかも)
  • プロダクトを自分で作って育てていきたい人(→自社開発系のベンチャーが向いているかも)

以上です!SIerは最初のキャリアとして良い選択肢の一つだと思います。就活頑張ってください!

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

#3

miyabi-sun

総合スコア21510

投稿2025/06/13 04:35

スタートアップは即戦力を求めがちで
新入社員にもかなり求めるので、休日全返上で働ける根性がなければおすすめしません。
働くわけではないですが、休日でもアプリやスクリプトを作り続けて練習するくらいですかね。

無難なキャリアパスはやはりSIerですかね。
その会社に探りを入れるなら勤続年数2、3年かつ25歳前後の先輩が何人いるかを聞いて見ると良いと思います。
向き不向きはあったかもしれませんが、大して役に立たない新入社員を育てて利益出して、そいつらを奴隷のように消耗させてないって指標になりますからね。

優秀なSIer受かるというビジョンが見えないが、
どうしてもITで働きたいという最後の駆け込み寺がSESです。
こちらはまともな求人も沢山ありますが、満足してる現場って人が倒れたり鬱になったりしないので、追加の人員欲しいと思わないんですよね。

つまり、求められる現場は炎上している案件のみ……?
「社畜ちゃん」という漫画を読むとある程度理解が深められると思います。
ちなみに現場にあんな美人が居る訳がありません。

でもまぁ、貴方がどんな生活を始めるにしても、生き残ればそれなりの経験と自信が得られることでしょう。
就職活動とスキルアップ、頑張ってください。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

#4

odataiki

総合スコア1001

投稿2025/06/14 04:12

3年ほど商社勤務の後転職し
SIerとして18年働いています。
私の置かれた環境、私の感想ですが
SIerのお仕事の中でプログラムが占める割合は40%-50%くらいです。
結局人からお金をもらうわけですから
人とのやり取り(上司・同僚、取引先)がメインです。
SIerに限らずどんな業種もほぼ同じではないかと想像しています。

SIerという分類は飲食業、不動産業くらいのかなり大雑把なくくりで
会社によって働き方、メリット、デメリットはかなり差があります。
ご自身の思うままにやってみるのが一番良いと思います。
就職して合わなかったとしても、それは質問者さんの唯一無二の経験となると思います。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

#5

otn

総合スコア86398

投稿2025/06/14 07:41

SIerと言っても大手数社と、受託開発がメインだからということでSIerと呼ばれている中小とか、いろいろです。「システムインテグレーション」を主体的に行ってない名前だけのSIerもある気がします。また、メリット・デメリットというのは、複数の物を比較しての話なので、SIerと何を比べるのかによります。

以下は、システムインテグレーションを主体的に行っているレベルの企業を前提とした話です。

まずは、meg_さんのコメントにある、インターン活動や学科卒業生からの情報収集の状況はどうなっているかですね。「SIerの採用求人を多く目にしています」と書いてあるので、就職を考える学部3年か修士1年ですかね。その段階でインターンやOB相談を考えもしていないとか、思いついたけど具体的な活動に移してないとかいうタイプの人だと、考えを改めた方が良いです。SIerでは目的を実現するために何をすれば良いかを考えてそれを実行する人が求められます。もちろんそうでない人も活躍の場はありますが。
学部1年2年でまだ具体的な就職活動をする時期でないという場合でも卒業生の話を聞くのは可能かと思います。

長時間労働や技術力の向上に関して不安もあったりしています。

長時間労働は、今は法的にかなり厳しいので、年間労働時間の上限を守らない会社は役所から指導を受けるはずで、長時間労働の数ヶ月継続はあまりないかと思います。SIerと何を比べるかによりますが、IT系だとどこでもそこそこの長時間労働はあるかと思います(時間を制限した勤務条件で働くという選択肢もありますが)。

ただ、プロジェクトの山谷の山の時期とか、プロジェクトが破綻しかかっているとか、システム障害の復旧に手間取っているとか、何らかの具体的な理由があると、単月では毎日のように終電帰宅とかはあるかも知れません。それが連続すると法的にまずいので、会社が何らかの手を打って収拾しようとするはず(効果はすぐに出ないかも)。これもまあ、どんな仕事でもあり得る話かと思います。

長時間労働や技術力の向上に関して不安もあったりしています。

技術力の心配というのは、身につけたい技術がなんなのか次第でしょう。
特定のプログラミング言語や、特定のフレームワーク、特定の開発ツール、セキュリティーなどのスキルを高めたい、深いところまで知りたいと思っているなら、SIerじゃない方が良いと思います。
SIerでの開発や構築のリーダークラスになると、技術では深さより広さが求められるでしょう。もちろん浅くては駄目で、特定分野で深いところまで知っている人と対等に会話して理解できるレベルは必要です。まあ、浅くて「そこは分からないので任せた」というやり方でも通用する場合もあるでしょうけど、うまく行ってる間は良いけど、問題が起こると破綻するでしょうね。意思決定をするリーダーが問題を理解してないと解決できるはずがない。
システム設計をしたり、障害対応をしたりの場面では専門家と会話しつつ、最初に書いたような「目的に向かって何をすれば良いかを考えてそれを実行する」力が必要です。

SIerのミッションは顧客の課題を解決することなので、インフラ寄りでなく業務寄りの仕事の場合は、「顧客が何をしたいのか」を把握する技術や、「それはどうすれば実現できるのか」を検討して業務設計やシステム設計をする技術も必要です。こういう技術があなたが身につけたい技術なのかどうか。「顧客ニーズの把握」はともかく「どのようなシステムで実現するか」の設計には高いITスキルが必要です(細かいところは専門家と会話が出来るレベル(=専門家から「こいつはちゃんと意味分かって会話できてるな」と思われるレベル)でOKなのは上述)。「システムを設計する技術」「障害を解決する技術」は身につくと思います。

「コーディングやプログラムロジックの設計ならやりたいが、どうすれば顧客業務がうまく遂行できるのか?みたいなことにはあまり興味がない」「開発はしたいが、性能が出ない場合やシステム障害の場合に原因調べて対策するみたいなことは開発じゃないと思うのでやりたくない」ということなら、SIerでなく「こういう機能のプログラムを作ってくれ」と言われて開発するような仕事が良いかと思います。ただ、他の方も書いてますが、システム開発・構築全般を知るという意味で、新卒では大手SIerに入ってそのあたりがわかってから他の業態の会社に転職するという道が取れるのならその方が良いと思います。

PM業務の話がよく出て来ますが、PMのミッションは「管理すること」ではなくて「プロジェクトを成功に導く」ことなので、そのために何をすれば良いのかを考えて、そのために必要なすべてのことを自分でやったり部下に指示したりします。その一部に管理もあるし、契約や経理などの話もあります。顧客や上司と相談して、前提条件(期間/お金/機能など)を変更することも必要ならやらないといけません。

以上は、理想論的に書いているので、大手SIerにいるSEがみんなこんな人ばかりかというと、そんなことも無いと思います。システム障害の原因が「え?何で?」と驚くような事だったり、顧客から訴えられたりするのは、そいうことでしょう。主担当がプロジェクト以外で、プロジェクトメンバーを支える特定分野の専門家も若干いると思いますが、その比率かは企業によって違うでしょうね。
また、典型的な「企業から依頼されてシステムを作る」トーンで書きましたがが、1社向け開発でなく、業界共同利用型のサービスを運営している場合も多いので、その場合は「どんなサービスなら良いのか」というサービス設計も必要ですね。
企業による違いもあるようなので、卒業生の話をよく聞きましょう。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

#6

aokikenichi

総合スコア2289

投稿2025/06/15 01:57

taniikenさん

meg_さんの意見に同意です。情報系の学生さんならば現在は引く手あまたで学校内にも、また就活セミナー、あるいは就活サイトなどで、企業側に質問するとか。SNSでもアクティブに活動している企業様もいらっしゃるので、学生でこんなことをしたいけど貴社とマッチするかとかじゃんじゃん聞けば良いと思います。

お聞きしたいこと
SIerへの就職を考えているのですが、実際どうなのかイメージが掴めず悩んでいます。

それは「SIer」という言葉に飛び付いただけだからでご自身のなさりたいことのイメージがついていないからだと思います。「SIer」と言う言葉は広すぎて例えるなら「スポーツ選手」と同じくらいの粒度です。
サッカーか野球か、相撲なのかはたまた競馬騎手など筋肉の付け方も全く違います。

メリットだったり、デメリットや、働き方やキャリアパスについて教えていただければと思い質問させていただきまし> た。
この粒度でメリットやデメリットは出せないです。

最近だと学校で、ポートフォリオ(自分の実績などを整理する)、キャリアパスなどの授業などあるかと思います。
あと、生成AIもあり今が転換期なので、必ずしも過去の経験者のアドバイスが役立たない可能性も大きいかなと思います。

強いてアドバイスするなら

  • このようにご自身からTeratailのような質問サイトにコンタクトされたのは素晴らしいですね。前述の通り就活サイトや企業SNSなどどんどんコンタクトするのが良いかなと
  • 発信!発信!発信!QiitaやZennなど技術ブログなどで自分の関心などをどんどん発信していくことです。もし合わない会社に入ってしまった時に外と繋がっていれば、改善策や転職などのハードルが低くなります
  • IT業界のエンジニアの方(私もそうですが)、被害妄想、視野が狭い人が多いかな?あはは。先輩でネガティブなことしか言わない人とは距離をおいた方がいいかもね

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

最新の回答から1ヶ月経過したため この意見交換はクローズされました

意見をやりとりしたい話題がある場合は質問してみましょう!

質問する

関連した質問