意見交換
クローズ
5回答
888閲覧
総合スコア136
Python 2.7は2.xシリーズでは最後のメジャーバージョンです。Python3.1にある機能の多くが含まれています。
Python 3はPythonプログラミング言語の最新バージョンであり、2008年12月3日にリリースされました。
Pythonは、コードの読みやすさが特徴的なプログラミング言語の1つです。 強い型付け、動的型付けに対応しており、後方互換性がないバージョン2系とバージョン3系が使用されています。 商用製品の開発にも無料で使用でき、OSだけでなく仮想環境にも対応。Unicodeによる文字列操作をサポートしているため、日本語処理も標準で可能です。
0グッド
0クリップ
投稿2024/05/17 03:00
0
お世話になっております。
社内開発環境の関係で、2年近くVBを触ってたのですが 転職を見据えオープン系の言語を扱えるようになりたいと思い、Pythonを選びました。
本サイトの皆様は、どんなサイトや書籍でPythonを学んだか、どのような点が良かったか教えて頂きたいです。 プロゲート・トッドインスト―ルはやり始めてます。
VB以外は触れたことがありません。 書籍購入費用は3万円までで考えております。
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
回答5件
#1
投稿2024/05/17 07:16
本サイトでPythonを扱っていらっしゃる方はいない感じですかね?
#2
総合スコア18778
投稿2024/05/17 08:12
回答する人の大部分が初学者では無いので、 「今」初学者に対して「汎用的に」有用な書籍やサイトをカバーしている人が少ないんだと思いますよ。
プロゲート・トッドインスト―ルはやり始めてます。
という事なので、プロゲート・トッドインスト―ルで物足りない点や良かったと思う点、教材に求める具体的な要件を出せるだけ出したり 実店舗で気になったものやAmazonで評価が良い書籍をいくつか買ってみて同じように感想を記載されると、
「その観点であれば(ちょっと古いけど)この書籍が良かった」などの観点で情報集まりやすいと思います。
#3
総合スコア11036
投稿2024/05/17 11:24
世界標準MIT教科書 Python言語によるプログラミングイントロダクション 第3版はどうでしょうか?言語仕様だけでなく統計などにも触れているのでプログラミングを既に知っている人には十分な内容かと思います。私が読んだのは第2版でしたが勉強になりました。
#4
総合スコア4441
投稿2024/05/17 12:31
以前回答したものも参照してください。
#5
総合スコア14
投稿2024/06/17 09:16
成果が数字に表れるのをモチベーションに出来るタイプであれば、AtCoderなどの競技プログラミングにPythonで取り組んでみるのがおすすめです。AtCoderが難しい場合はPaizaなども良いでしょう。
最新の回答から1ヶ月経過したため この意見交換はクローズされました
意見をやりとりしたい話題がある場合は質問してみましょう!
Pythonを勉強する上で有用なサイト・書籍を教えて下さい
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。