質問
機械学習初学者です.
勾配降下アルゴリズムの説明にて,縦軸E(損失関数)横軸w(重み)のグラフをよく見かけます.
この曲線の形はどのようにして決まるのでしょうか?
いまの私は「曲線の形は入力値と他の重みによって決まる」と認識しています.
ですので,一度ネットワーク上の全ての重みの更新をすると曲線の形は変わると思っています.
ですが,以下の画像でされているような説明を見ると,重みを更新しても損失関数の曲線は変化していないように見えます.
これは私の認識が間違っているのか,画像では説明のわかり易さのためにあえて曲線を変化させていない(他のニューロンの重みの更新は考えていない?)のか,どちらでしょうか?
(画像の引用:https://science-log.com/数学/【最適化問題の基礎】最急降下法とは何か/)
補足
「学習データをすべて使う最急降下法では局所解に陥る恐れがあり,ランダムに選択した学習データを使うSGDやミニバッチSGDではそれに対応することが出来る」という点から,「入力値によって曲線が変わる」というのはほぼ正解だと思っています.
グラフ横軸の重みとは別のニューロンの重みの更新によって損失関数の曲線の形が変わるのかが知りたいです.
細かい部分の質問ではありますが,回答いただけると幸いです.

回答1件
あなたの回答
tips
プレビュー