pipには下記の2種類がありますよね?(python3だったりpip3だったりもしますが)
A:python -m pip install <Package>
B:pip install <Package>
Aのこのpythonの-mオプションは下記のようにpythonのモジュール(パッケージ)を実行するために使うオプションという事ですが
python -m <module-name>
という事はpipはpythonのモジュールでpip.pyという事なのかなと思ったのですが
例えばGoogle ColaboratoryのJupyter Notebook環境(IPython? JupyterLab?)だとBの方は先頭に!マークを付けないと実行できないですよね?
という事は前者のpipはpythonモジュール(関数が記述された.pyファイルでpythonスクリプト?)で、後者のpipはLinuxコマンド(Shellコマンド?.shファイルでshellスクリプト?)で別物だったりするんでしょうか?
それともBの方はpipと先頭に書いたら環境がpython -mを省略していると判断して補完してくれるような仕組みになっていたりするんでしょうか?
下記のようなコードをnotebookセルで実行すると場所が表示されますが、これはこのpipがモジュールである事も示していますか?
import pip
print(pip.file)
print(pip.path)
一方でこのコードセルだと一つ前とは違う場所が表示されますが、これはこのpipがコマンドで一つ前のモジュールとは異なる事も示していますか?
!which pip
またAの先頭のpython自体はShellコマンドの一種という事になるのでしょうか?
また「コマンド」というのは(カーネルに関連する)ShellにしかないものでLinux/Windows/Macのコマンドというのはあっても(カーネルではない)「Pythonのコマンド」(先述のAの中のpythonとかではなく)というのは存在しない概念になるのでしょうか?
またimport pipのようなものはimport文と言われていますがこのimport文はモジュールやコマンドといった括りの中に入るのでしょうか?

バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。