質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.31%
エンジニア

エンジニアという職業にまつわるキャリア、働き方、スキルアップ、転職活動など、技術以外の話題も含めた総合的な内容に使われます。

Markdown

Markdownは、文書の構造、修飾情報を記述するための軽量マークアップ言語です。

設計

設計は、ソフトウェアやシステムを作る上での設計方針、仕様策定、アーキテクチャ選定などに関する投稿です。

新卒エンジニア

新卒エンジニアは、新卒でエンジニア職に就いた方の経験談、悩み、スキルアップ方法、研修内容などに関する投稿です。

意見交換

11回答

495閲覧

データの管理、ディレクトリやファイル形式について

utm.

総合スコア786

エンジニア

エンジニアという職業にまつわるキャリア、働き方、スキルアップ、転職活動など、技術以外の話題も含めた総合的な内容に使われます。

Markdown

Markdownは、文書の構造、修飾情報を記述するための軽量マークアップ言語です。

設計

設計は、ソフトウェアやシステムを作る上での設計方針、仕様策定、アーキテクチャ選定などに関する投稿です。

新卒エンジニア

新卒エンジニアは、新卒でエンジニア職に就いた方の経験談、悩み、スキルアップ方法、研修内容などに関する投稿です。

0グッド

1クリップ

投稿2025/05/02 05:55

編集2025/05/02 12:00

テーマ、知りたいこと

皆さんはどのような形式でファイルの管理やディレクトリの管理をしデータを管理しているのでしょうか?
自分は最近、PCのディレクトリを整理したり個人のスマホのメモ帳でメモっていた内容すべてをスプレッドシートに移行したりしていました。
特にディレクトリについては、決まったテンプレートもなく開発で様々なソフトを使っているとuser(ログイン名)のディレクトリにたくさん不要なファイルが作られたりして行きますよね。
そこでmyFolder的なのを作って
project,社内情報, 報告書、toolなどのフォルダを作っています。

メモについてはプログラミングに関して言えば
対象, 概要, メモ
のような列を持ったスプレッドシート状のテーブルを作成して、対象には言語やソフトウェアが何かを書いて管理しています。

また、こういった情報って業務上で学べるものなんでしょうか?新卒で採用された経験がないので新人研修的なものもなく、どのように皆さん考えておられるのか不思議です。

背景、状況

twitterで
「今新入社員にひと言伝えるなら、「すべての情報を基本mdファイルで管理しよう」ですね」
という内容の投稿が2,000回以上いいねされていました。

また、友人から「エンジニアだったりパソコンに詳しい人はオフィスソフトじゃなくてmdを使うのか?」と質問され、自分の考えが特殊なのもあり皆さんのご意見をお伺いしたいと思いました。

mdって使いづらい感じがするんですが、そんなにいいものでしょうか。
段落を自分で考えねばならず、ファイル毎の管理になるのでデータ管理としては見通しもよくありません。
人に見せる用の使い捨てであればわかりますが、すべての情報をと記載されていますしmdってデータの管理の側面で使い道あるのでしょうか。
md以外の形式からmdとしてデータを出力するプログラムはかけそうですが、逆は厳しい感じもします。

補足

mdだけに話題を絞ると内容がなさそうなので、データ管理全般についてもお伺いしようかと思いました。
意見交換の使い方がいまいち分かっていないのですが。
使い方がどこに書いているのか定かではありませんでしたが、とりあえず以下の内容を読むに問題無さそうと判断しています。
https://blog.teratail.com/entry/release-discussion

質問後追記

投稿前に気づけよって話ですがgitでバージョン管理しているなら、mdとクラウドサービス一択になりそうですね。。。
自分のところではsvnを使用しているので、完全に失念していました。。。
そう考えると使い分けの考えについても完全に納得いきます。。。

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

回答11

#1

meg_

総合スコア10897

投稿2025/05/02 07:05

編集2025/05/02 07:10

皆さんはどのような形式でファイルの管理やディレクトリの管理をしデータを管理しているのでしょうか?

"データ"とはデジタルデータ全てのことを言っていますか?(ソースファイル、ドキュメント、プレゼン資料、日報・・・etc)
また"管理"の対象は会社から支給される個人用PCのことですか?サーバーやクラウド環境も対象ですか?
"管理"の目的は個人的な「整理整頓」という意味でしょうか?容量削減や情報共有は今回の意見交換の対象外との認識で合っていますか?

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

#2

TakaiY

総合スコア14288

投稿2025/05/02 09:16

質問の焦点がよくわからないので思いついたことを書いてみます。

メモの管理ということだと、最近はGoogle Keepに入れています。
昔はそういう用途にはEvernoteを使っていたりしましたが、いろいろあってやめました。

もう少しまとまった、トピックに沿った覚え書きみたいなメモだと、ディレクトリ掘って入れています。 そのディレクトリもクラウドで同期させているので、いろいろなところで閲覧できるのでいいですね。
たんなるメモであれば、mdで書くことが多いですけど、仕様とかアイディアを広げていきたいときとか、多方面から検討したいときなどは、マインドマップを使います。
ディレクトリはプロジェクトとかテーマごとに分けています。

そういう情報をスプレッドシートにまとめるということはしたことがありません。
もともとそういう目的のツールではないので使いやすいとは思えません。

タスク管理ということであれば、最近はいろいろよいツールが出てきているのでつかっています。 仕事だとMicrosoft Plannerですかね。

ホームディレクトリがごたごたするのは、もともとそういう場所なので仕方ない部分もありますが、プロジェクトごとなど、適切な単位でディレクトリ階層を作るなどすべきですね。 どうするのがいいのかは、個人の好みだと思っていますが、こんなやりかたがいいよ!というのがあれば見てみたいですね。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

#3

utm.

総合スコア786

投稿2025/05/02 10:18

編集2025/05/02 10:50

#1 ありがとうございます。ご指摘の通り、整理整頓というのがイメージとして完全に正しいです。
・個人 or 会社の観点
個人、会社問わずご回答願いたいと思っています。私の場合ですと個人ではクラウドサービスを活用させて頂いていますが、会社の方ではローカルとファイルサーバーで管理しています。(ファイルサーバーのディレクトリ構造を過度にいじれませんが)。ファイルサーバーについても、ローカルの方でショートカットを作成するなどで整理しているつもりです。
整理整頓という言葉が思い浮かびませんでした…

・容量, 共有の観点
容量や共有に関しては今回考慮しておりませんでした。
共有の観点から、個人使用についてもこう統一しているなどもあれば補足頂ければ良いかと思います。
(指摘点としてはクラウドサービスなどの話かとは思うのですが、md形式を使うか、などデータの表し方としても関心があります。データと言うと怒られるかもしれませんが。)

・なんのデータについての意見交換であるか
データというのがデジタルデータ全てか?というご質問に関してはうまく返答できるか分かりませんが、特に意識しておらず逆に細分化していくと回答しずらくなるかと思うので、デジタル、アナログ、形式問わず、管理できるもの全てを刺してデータという認識で問題ないかと思います。
(特に回答の方向性がズレててもこちらとしては問題は無いですが、回答の方向性を決めたいという意味であれば特定のデータとして頂いても問題ないかと思われます、正解がある訳でもありませんし…
意見交換の使い方として不適当であれば申し訳ありませんが、もう少し具体的にご返信出来ればと思います。ご指摘お願いいたします。)。


#2 ご回答ありがとうございます。マインドマップのような図を用いた方法もあるのですね。mdも含めてそういうリッチな方法は特に手間など感じないのでしょうか?あるいは感じにくくなる方法があるのでしょうか。

・Microsoft Plannerについて
Microsoft Planner調べてみましたが、こういうリスト形式の表示は視認性が高くて嬉しいですね。あまりこういったサービスを見つけられないです。。。
仕事ではガントチャートしか見た事が無いです。

・スプレッドシートの利点
自分は基本的にメモを見返したりしないので、ツリー形式(ディレクトリ構造)だったり、タイトルのリスト+クリックで中身が見えるだとかだとどこに何があるのか分からなくなって探すのにも見返すのにも時間がかかるので、スプレッドシートなら一覧が見られて良いと発見しました。

・整理したデータを扱う際の手間について
階層構造って人気だと思うのですが、手間に感じたりしないのでしょうか。
あるいはエクスプローラーでは無い何かツールを使用しているのでしょうか。
EvernoteだとかNotionだとかリッチなメモ帳をうまく使いこなせた試しがないのですが、あえて「メモ」みたいな目的のツールではなくスプレッドシートで管理しているのはそういう理由になってます。
なんか目次とか作ってたりするんでしょうか。

・ホームディレクトリについて
ごたごたするのは、もともとそういう場所なのなのですね。
テクノロジに弱い人でも簡単にどこに何を置けばいいのか分かるようなテンプレート的なのがあればいいのですが、windowsを作っているMicrosoftの人とかはどうしているのでしょうか。
linuxのディレクトリなども一応何らかの規則にのっとってディレクトリが作成されていると思いはするのですが。
やっぱり好みなのでしょうか。デフォルトではドキュメントや画像などで分けられていますが、この分け方に意味はあるのか。。。

・スプレッドシート以外のメモについて
ちなみに普通のメモとか簡単なメモはメールソフトの下書きを使ってます。
件名がメモのタイトルで、本文がメモの内容で、宛先書かなければ送られないし、メール頻繁に使うこともないので…
なので、ツールの使い方はめちゃくちゃで、目的にあった使い方できてないです。


色々ご指摘をいただいて、YouTubeでも個人開発している方の生放送とか見て、設計書とかを図で管理していたりして自分はそう言うの全く使えないのでそもそもとして脳のキャパシティが足りておらずフィールドが違うのかもしれません笑

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

#4

TakaiY

総合スコア14288

投稿2025/05/02 10:45

タイトルのリスト+クリックで中身が見えるだとかだとどこに何があるのか分からなくなって探すのにも見返すのにも時間がかかる

探すなら検索です。
何かを探すのであれば、なんらかのキーワードがあると思います。大抵のメモツールにはタグの検索機能がついていますので、メモに適当なタグをつけていれば絞り込むのはむずかしくないかと。

階層構造って人気だと思うのですが、手間に感じたりしないのでしょうか。

大きめの資料であれば、個人で何百も保持していないでしょうから、適当に分類しても3段階もあれば充分でしょう。 階層化されていないものから探す「手間」を考えたら、作るときの手間などたいしたことではないと感じます。

そういえば、最近Webのブックマークを持たなくなりました。
昔は利用しているサイトのURLろリストは大事な財産でした。どうしてかなと思って行動を振り替えると、Googleの検索が有用だからということき気付きました。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

#5

meg_

総合スコア10897

投稿2025/05/02 12:39

ファイル(エクセル、パワーシェル等)の整理は会社ですとファイルサーバーとクラウド環境と併用しています。大きくは部署ごとやプロジェクト毎にファルダを作成しています。その下の階層はそれぞれですね。
会社支給の個人用PCは容量も多くないので完成した成果物は所定の場所(サーバー)へ保存、バックアップは個人に割り当てられたクラウドへ保存してPC内の古いデータは定期的に削除しています。
成果物を作成するのに必要な情報はマイドキュメントに適宜フォルダを作成して保存しています。
フォルダで管理以外は別途何かを独自には作成はしていません。

ブラウザのブックマークとかクラウドサービス(SPOなど)のブックマーク機能は使っています。
今ならAI(Copilotなど)を活用するとクラウドの検索も使いやすくなるかもしれません。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

#6

utm.

総合スコア786

投稿2025/05/02 13:03

#4
・探すなら検索
おおー検索ですか。確かに検索を使うならとても簡単ですね。。。
ディレクトリになるとエクスプローラーの検索がよくわからんので、色々使いこなせてないです。。。

・大き目の資料であれば
三段階!?すごいですね。
自分は一旦すべてを振り分けて階層化して、よく使うものはショートカット(シンボリックリンク)で平坦にしています。
現在のプロジェクトでは進捗報告があったり、詳細設計書などが保守されていないのでプロジェクトによって構成を変える必要はありますが、、、、
今適当に作ってみました。

md

1├── _Trunk 2│ ├── トランク.lnk 3│ └── トランクの更新.bat 4├── 01doc 5│ ├── 概要設計書.lnk 6│ ├── 詳細設計書.lnk 7│ └── 議事録.lnk 8├── 02src 9│ ├── www.lnk 10│ └── 開発.lnk 11├── 03script 12│ └── script.lnk 13├── 04test 14│ └── テスト.lnk 15├── 05data 16│ └── 画像 17│ └── Pictures.lnk 18├── 06memo 19│ └── 開発メモ1.txt 20├── 07issue 21│ ├── all 22│ │ ├── 01課題20 23│ │ ├── 02課題44 24│ │ └── 03課題56 25│ └── open 26│ └── 03課題56.lnk 27├── 08progress 28│ ├── open.lnk 29│ ├── スケジュール.lnk 30│ ├── 作業時間.xlsx 31│ ├── 提供資料.lnk 32│ ├── 課題管理表.lnk 33│ ├── 調査.lnk 34│ ├── 進捗報告.lnk 35│ └── トランクの更新.bat 36├── 09tools 37└── 10archive

作業進捗の作成と課題対応がメインなので、
progressのフォルダによく使うファイルのリンクをまとめて置いています。
資料作成がメインとかで構成やよく使うフォルダは変わってきそうですけど、
というか皆さん、クラウドサービスの利用でディレクトリも何もないって感じなんですかね。URLがあれば飛ぶので平坦化はされてますよね。

・webのブックマーク
そうなのですね。自分は会社入ったばっかりのころブックマークしまくっていましたが、会社のPCを新しくしてからやめましたね。ただvbでの開発とかしていると思うのですが、Microsoftのドキュメントってなんかうまく検索してもちょうどの用語を使わないと検索にヒットしなかったりして大変なので、そこらへんはブックマークする必要があるかなという感じです。
現在はバックエンドでの開発なので、開発用のサーバーに飛ぶのにブックマーク使っていますが、ここら辺もdockerでlocalhost+portとかでしているならほぼ必要ないですもんね。。。
ていうか、そもそもwebで検索すること自体が初めのころに比べてほとんどなくなりましたね。。。


#5 ありがとうございます。
・ファイルサーバーとクラウド
そうなんですね。なんかすごく流動的っていう感じですね。会社支給の個人用PCで何をする感じなんでしょうか。自分は連絡ツールとvpnでのリモートデスクトップしか使わないのですが、そちらではメインが貸与PCって形なんですかね。
会社でクラウドを使ってくださいみたいに決められていそうな感じですね。確かにそういうのもあり得ますね。
色々な管理方法があるようで、お題をミスったかもしれません。。。
フォルダも全部会社に決められているんですかね?それともマイドキュメントでそのまま何も構造化せずに格納しているんですかね?見返す可能性とかは切ってるって感じなんですかね?そもそも整理しないという選択肢ですね。

会社で構造が決められているのは自分的には自分で別のフォルダを作ってショートカット(シンボリックリンク)で完全に自分が見やすいようにしつつ、元のフォルダには影響は与えないという形をとっています。

・ブックマーク
そうですね。使用性の高さでいえばブックマークですね。
データの管理(メモ)とアクセスのしやすさ(ブックマーク)を分けて考えるのも手だなと、今回の流れを見て思いました。まあそもそも、ブックマークよりメモに書きに行く方が面倒なのでそこら辺も加味する必要はありそうです。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

#7

mingos

総合スコア4267

投稿2025/05/02 13:57

この質問は当初はかなり漠然としていてどう着地するのかと思ったのですが、かなり有益な質問だなと思いました。
普段、他人のPCの使い方を細かく知る機会がないのでどんなデータでもいいのでどう管理しているのかは興味深いですし、
自分が知らないツールなどを知る事もできるので単純に楽しいし、勉強になります。

さて自分の場合ですが、メモに関しては、UpNoteを使っています。
以前はEverNoteでしたが値上げキツ過ぎてこちらに乗り換えです。
5000円しないくらいで買い切りで永久に使えるので重宝しています。
タグも設定できるしフリーワード検索でメモも探せます。
PC、スマホどちらも使えます。

Googleドライブ、スプレッドシートも使っています。

マークダウンについてはプロジェクトごとのドキュメントとしてよく使います。
ER図(PlantUML)、セットアップ手順、その他プロジェクト固有の設定方法などは、
プロジェクトルート直下にdocs/xxxx.mdを作成しています。
今どきのエディタならたいていマークダウンのプラグインがあるので見やすくプレビューできます。
とにかく、git cloneして来たらdocsを見ればだいたい分かる状態が望ましいです。
その他の情報を見に行く必要がある時点でストレスがありますし、運用上抜けが出やすいです(個人的な感想)。

プロジェクトのソースはgitで管理しています。
なので、出来る限りgit diffできるテキストファイルで管理できるのが望ましいです。

一方で、自分の財産となる技術的なTipsについてはUpNoteに書きますが、
気が向けば、Zennに記事を投稿してなんとなく誰かの役に立てばいいかなという感じの事もやります。
データ整理とは少し離れちゃうけども、割とググったら自分の記事だったパターンもあります。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

#8

meg_

総合スコア10897

投稿2025/05/02 16:17

会社でクラウドを使ってくださいみたいに決められていそうな感じですね。確かにそういうのもあり得ますね。

ファイルサーバーは老朽更新せずにクラウドに移行する流れになってきています。

会社支給の個人用PCで何をする感じなんでしょうか。

自分はデータ収集やツール開発しています。

それともマイドキュメントでそのまま何も構造化せずに格納しているんですかね?

「マイドキュメントに適宜フォルダを作成して保存しています。」と書きましたよ。案件名のフォルダの下に最新(最終)のドキュメントと旧ドキュメント置き場のフォルダとゴミ箱ファルダを作ったりしています。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

#9

aokikenichi

総合スコア2256

投稿2025/05/03 04:37

回答

  • みんな迷っている

理由

  • タスク管理、ドキュメント管理などについてクラウド各社、Notion、Obsidianなどそれに特化したものなど、多数のサービスを何年も出され続けており、Excelのように1つに収束していない
  • OO整理法、などのノウハウ本も同様

その他問題点

  • 階層構造かタグ付けか検索か
    • ここは長らく論争があるところで、自分だけならまだしもチームとなると破綻しますね。最終解決はやはり検索かと
    • ただGoogle検索のようにできればいいのですがツールの中に入ってしまうとダメダメですね。昔Google Desktop Searchが高機能だったのですが無くなってしまいました
    • ここの解決策としてはNotebookLMやRAGなどの生成AI系の「検索」機能で解決されると期待します

次善案はやはりMarkdown

決定打ではないですが(私は事実上の決定打と思っておりますが)

  • 色々なツールが浮沈する中でMarkdown記法はずっと何らかの形で使われ続けている
  • 検索についてもMarkdownにしておくと生成AI系の「検索」が活きます。最近はOfficeファイルなどでもかなり対応していますがまだMarkdownの方が精度が良いですね
  • また生成AIとやりとりするときもInputもOutputもMarkdownが都合が良いです LLM側の認識としても 人間が出力を読むときも
  • 何でしたら、上記で出たPlanner(カンバン形式ですね)、ガントチャート、Mindmap、もMarkdownのお友達的なMermaid記法で全て書けます

また、友人から「エンジニアだったりパソコンに詳しい人はオフィスソフトじゃなくてmdを使うのか?」と質問され、自分の考えが特殊なのもあり皆さんのご意見をお伺いしたいと思いました。

圧倒的に便利だから!ですね。

mdって使いづらい感じがするんですが、そんなにいいものでしょうか。
段落を自分で考えねばならず、ファイル毎の管理になるのでデータ管理としては見通しもよくありません。

Wordって使いやすいですか?ならばそれを使い続けるのもそんなに握手とは思いません。
Wordでも段落を自分で考えるのは同じでは? 逆に段落なしでもMarkdownは書けます。
段落の問題はWordかMarkdownの問題ではなく、読み手に読みやすい文章を書くかどうか の問題ですね。

ファイル毎の管理も、オフィスソフトでも他の管理ツールでも同じでは?

人に見せる用の使い捨てであればわかりますが、すべての情報をと記載されていますしmdってデータの管理の側面で使い道あるのでしょうか。

圧倒的に便利だから!ですね。
例えばGitLab社は業務上のすべての情報をMarkdownでドキュメント化しています
なんと一般公開 https://handbook.gitlab.com/

md以外の形式からmdとしてデータを出力するプログラムはかけそうですが、逆は厳しい感じもします。

今ならできます。何でしたら私は500ページくらいの調査報告書をすべてMarkdownで書いてPDFで社内に提出しています。またMarkdownライクなMarp記法でPowerPoint形式の資料も作成可能。また必要ならばWord形式にすることもできます。
逆にオフィスソフトからMarkdownにするツールなどもありますが形が崩れますね。Markdownの方が表現力が少ないので。
オフィスソフトも中ではMarkdownではないですがタグや記号のようなものを使って、人間がマウスなどで指示した形式を記録しているだけなので。

PowerPointなどで1ドットを調整する工夫が必要だったらMarkdownは不向きです
でも業務上の情報を正しく伝えるだけならばそれは不要なのでMarkdownの出番です
そして部署が変わる、会社が変わるで情報管理・共有のツールは変わるかもですが、そこでも概ねMarkdownは使えます。

ITエンジニアでない方にすべてMarkdownでというのはハードルが高いのはわかるのでそこまで求めませんが
ITエンジニアで生きて行くならばMarkdown以外の選択肢はかなり優先度低いかなと思います

と言った上で、100%Markdownの必要は必ずしもないです
私もPlanner使ってます、MindmapはGUIツールを使っていたこともありますがMarkdown/Mermaid/PlantUMLに切り替えました。作図はMermaid/PlantUMLにほぼ落ち着きましたが、それでも書きにくい図はありPowerPointや他の作図ツールも使います。

あと、Markdownでcsvを読み込んで何と計算!する拡張もあるのですが、計算までさせるならExcelの方が良いですね。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

#10

otn

総合スコア86293

投稿2025/05/04 01:28

デジタル、アナログ、形式問わず、管理できるもの全てを刺してデータという認識で問題ないかと思います。

目的や対象で管理方法は変わるので、もし「全部同じ考えで管理しよう」とお考えならそこから間違っているとしか言えません。
自分の問題を解決したいのなら、「自分がどんな種類のデータの管理方法でどのように困っているか」を具体的に言語化できていないならまずそこからですね。

「自分が何に困っているのかはさておき、データの種類にどんな物があり得るのかと、その管理方法の一覧をこの場で作りたい」とかであればそれでもいいですが、それならそういう方向でのまとめが必要です。例えば、出された意見をあなたが一覧表にまとめて、新たな意見がいくつか出ればそれを更新するとか。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

#11

utm.

総合スコア786

投稿2025/05/04 09:42

#7 回答ありがとうございます
・他人のPCの使い方を知る機会
そうなんですよね。良い方法があるはずなのに、そういった部分はあんまり共有もされていないですし、特に考えない人が多いのでテーマにもなりにくい話題なのかなという感じです。

・UpNote
UpNote初めて聞いてインストールしてみたのですが、メモ好きな人にはよさそうですね。
必要な機能は全部揃っていそうですし、UIがすごくいいですね。今回の話題と別軸なのですが、モバイルアプリをインストールして操作してみるとモバイルアプリのデザインの部分で勉強になります。

・git clone

今どきのエディタならたいていマークダウンのプラグインがあるので見やすくプレビューできます。
とにかく、git cloneして来たらdocsを見ればだいたい分かる状態が望ましいです。

これはよく言われますね。プロジェクトのフォルダ、アーキテクチャ構成についてはよく語られてるイメージがあり、gitでの管理もアーキテクチャ構成の一種だと思いますが、ソースファイルの管理はより関心が強い領域ですよね。まあ逆に技術者にとっては使えないと全く意味がないただの情報の羅列になってしまうのでそういうものでしょうが。

・Tipsをまとめる

一方で、自分の財産となる技術的なTipsについてはUpNoteに書きますが、
気が向けば、Zennに記事を投稿してなんとなく誰かの役に立てばいいかなという感じの事もやります

Tipsをまとめるという習慣がないのですが、mdファイルを書きなれている人が基本的になじみのある方法なんですかね。かき方についてもノウハウが必要ですよね。。。
そういうのって何から得てるんでしょう。


#8
・マイドキュメントの活用

「マイドキュメントに適宜フォルダを作成して保存しています。」と書きましたよ。

ああなるほど。「フォルダで管理以外は別途何かを独自には作成はしていません。」という文言にかなり意識を引っ張られてマイドキュメントで管理以外はそこにフォルダを作って階層化していない。という意味かと読解してしまいました。改めて読むとちゃんと書いてありましたね。


#9 ありがとうございます
・管理について
確かにこうやって構造化して考えてみると実際の業務要件についてもこういう要件ってありますね。
小さい会社ですと現在Excelで管理しているファイルが管理しづらいので、キントーンを使ってみたがうまく作れなかったので、ソフトを開発してほしいみたいな。
自分的にはデータ構造の問題なのかとも思ったのですが、これはおそらく一般には「データの管理」と「データの入力」と「データの表示」を完全に分離したほうが使いやすいという話のように整理できると思っています。
古い記事とか見ていると、特にMicrosoft製品だとかでこういう分け方を強く意識することがあるようですね。ベテランの人からしたらそういうのが一般的な使い方というか。
例えば単純にExcelのように表形式ですべて管理すると、間違っていじっちゃうリスクや情報量の多さで目が痛くなるとか。そういうのを回避したいみたいな。

・チームでの破綻

ここは長らく論争があるところで、自分だけならまだしもチームとなると破綻しますね。最終解決はやはり検索かと

キーワードでの検索っていう手法は誰でも取れる形で共通のツールとしては大変合理的ですね。
検索のほうが皆さんは利便性が高いのでしょうか。
自分は脳のリソースが少ないようなので、できるだけ単純化しています。
今回のやり取りを通して思ったのですが、データの管理と表示をそもそも分けるか、同じにするかというのが見えないテーマとしてあるのかなと思いました。
チームで管理しているほうのデータ群はその構造化とかが好みが出てきて破綻するのですが、それはリポジトリ(データの集合)としてとらえて、構造を完全に作り変えて、自分だけの表示を行うためにシンボリックリンクを使ったり隠しフォルダにしちゃうとかそういった方法でもよいのかな、と思っています。今回そういった方法をとっておられる方はいないようですが。。。
Android StudioっていうIDEだと、開発時のディレクトリ構造(IDEから見たフォルダ構成)と実際のフォルダ構成は違っていたりしていて、これはほんのちょっと近いかなと思います。

・MarkdownとAI
全体的に感じたのですが、自分の思ってるMarkdownとそもそも違う?ものを指しているのでしょうか。

・md VS word

Wordでも段落を自分で考えるのは同じでは?

段落を考えるのは同じですね。
自分は多分データの構造的な意味で、htmlから文書のデータ構造を学んだので、mdとかwordでも段落やリストみたいなのに意味を持たせようとして、全体の構造としての思考ができないんですよね。
テンプレートがあればよいんですが。。。
wordだと、見出しやリストがネストになると明らかに不自然という制約があるので、なんとなく使いやすい印象があります。

またスプレッドシート vs メモ帳の話題にも通じるところがありますが、wordは表示とデザインが一括になっている、mdはレンダリングと書き込みが別になっているという違いだとかもある気がします。
自分はスプレッドシートにまとめるのが自分的にかなりうまくいったなと思っていてどっちかっていうと表 vs md(ツリー)で考えていました。表は視認性が高く余白が少なく構造は列だけなのでかなり使いやすく思っています。

mdは文字列とマークダウンが混在しているというのもあり文書を書き換えたいことがあったら若干困ったりしないのかな?とも思います。
ただ、gitで差分管理できるメリットが非常に大きいのでこれらの個人的に考えるデメリットは無視できると思っています。

今ならできます。何でしたら私は500ページくらいの調査報告書をすべてMarkdownで書いてPDFで社内に提出しています。

ほへー
他のツールではできないからこそmdになったという話なんでしょうか。それともmdが慣れ親しんだものだからという話なんでしょうか。自分も環境が違えばMarkdownに慣れて特に気にならなくなるかもなとも思っています。
ただ、今素の状態で使うかといわれたら選択として微妙という感じです。これは実際に使ってみないとわからない案件なんでしょうかね。


#10
・全部同じ考えで管理しよう

目的や対象で管理方法は変わるので、もし「全部同じ考えで管理しよう」とお考えならそこから間違っているとしか言えません。

そりゃそうですね。目的がこうで、対象がこうなのでこれはこのような管理をしていますとご回答なさればよいと思います。

・困っているなら

自分の問題を解決したいのなら、「自分がどんな種類のデータの管理方法でどのように困っているか」を具体的に言語化できていないならまずそこからですね。

そりゃそうですね。どんな種類のデータの管理方法で困っているかを具体的に言語化出来たほうが問題解決はしやすいですね。

「自分が何に困っている のかはさておき、データの種類にどんな物があり得るのかと、その管理方法の一覧をこの場で作りたい」とかであればそれでもいいですが、それならそういう方向でのまとめが必要です。例えば、出された意見をあなたが一覧表にまとめて、新たな意見がいくつか出ればそれを更新するとか。

費用対効果が高いと思えばやります。

  • #10のご回答についてはメタ的な内容であんまり意味ないように思いますが、そのままにしておくとコンテキストがぐちゃぐちゃになる気がするので触れました。

自分の意見に対する補足

どうやら、データの管理とデータアクセスのしやすさの二軸がごっちゃになっているようです。
私のスプレッドシートによる管理はその両方を同時にしてしまうという話で、
メモにもいろいろ種類がありますが、
パスワードの管理であれば、メモにそのようなシートをつくって、
サイト ログイン名 パスワード メールアドレス 更新日
のような列で一覧を見れるようにしていますし、
キーワード きっかけ カテゴリ メモ 更新日
のように、人との雑談の中で後から調べようと思った用語をがっとメモしておくという方法や、
タイトル 本文 更新日
のように単純なメモしかしないようなものもあります。
これに移行した理由としてはスマホのメモ帳で単に一言だけメモに使ったみたいなごみデータが多く整理がしずらかったからです。windowsでもファイル名 + 本文だと内容に入るのにファイルの中身を開かないとわからないこともしばしばあるかと思いますが、表で管理していると常に開きっぱなしなのでよいかなと。
ただ、業務でやるレベルだとファイル名でそもそも内容がわかるようなメモしかそもそも残してなかったりするのかなとも同時に思いました。
なので、アクセスのしやすさというよりもデータの保存の方向に軸がおかれやすいのかなと。

皆さんの意見的にデータの管理+使いやすさの観点でいうと、ディレクトリのようなツリー構造で
タグ/タグ/中身
のようにアクセスできる!という感じかなと。
これらを表にまとめ一覧性を高めるなら、
中身列、タグ列(複数可)、みたいにして、このタグとこのタグで絞り込む!みたいな感じの思考です。

でかいデータだと、タイトルで中身を判断するしかないので、リスト形式で
プロジェクト/よくアクセスするファイル/リスト(詳細設計多数、議事録多数)
みたいに自分はなっています。
もちろん、詳細設計書や議事録は階層構造化された別のリポジトリ(データの集積)に入っていて、そこへのリンクを張っているだけですが。

まとめ

当然ですが、データの表示形式にそれぞれメリットデメリットがあるという話で、
プライベートでまとめるレベルの小さいデータなら表にできる。
業務で使うレベルの中規模以上のデータなら階層構造にして、より使用性を高めるならよく使うファイルのリストを別途リンクで定義する、という形に落ち着きそうです。
階層構造の親レベルのタグには別途意見交換もできそうです。
*タグ、タグといっていますが、概念的にわかりやすくタグといっているだけで、実データに関してタグがありそれに言及しているご回答があるのは理解しています。

以後について

まとめの段落で大体まとまっちゃいましたが、締め切るというわけにもいかないので
まだまだ皆さんがどのようにデータ構造を管理しているのかを随時募集しています。
ルートレベルでどのような振り分け方を考えているだとかもあればご意見いただきたいです。

また、それらの意見が煮詰まっていそうであればmdについてのご活用方法をアバウトに募集いたします。
どうぞ引き続きよろしくお願いいたします。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

この意見交換はまだ受付中です。

会員登録して回答してみよう

アカウントをお持ちの方は

関連した質問