![退会済みユーザー](https://ddjkaamml8q8x.cloudfront.net/profileImages/deletedUser/icnUserSample.jpeg)
最近 teratail での活動を再開して、思ったことがあります。
「質問に対する回答として正しいが、根本的に間違っている回答をどう評価すべきか?」
たとえば
・DBへアクセス出来るようになるが、セキュリティ的に問題のある回答
・APIアクセスのためのスクリプトとしては正しいが、そもそもアクセス目的がAPIの利用規約に沿っていない事を指摘していない回答
・逆に利用規約違反である旨のみ記載して、APIアクセスが完成する解法に一切触れていない回答
等々。
マイナスするには回答として成立している気がするし、回答にコメントして揉めるのはめんどくさいので、今は、できるだけ婉曲にその回答に対する問題点を浮き立たせる別の回答を付けるようにしています。
ただ、そういった回答は、ワリと手抜きなので、通常質問者には理解されず、ベストアンサーに選ばれるケースはかなりレアです。あまり役に立ってるとは思えません。
私の付けた回答への評価を見ると、同じようにイライラしている方は多くいるように思います。
今後、少し時間の余裕がなくなるので、別回答を付けるのも難しくなります。皆様はどのように対応されているのでしょうか?
ちなみにですが、私は例としてあげた利用規約違反のみを指摘する回答をよく書き込みます。これは人によっては相当イライラするのではないかと思います。回答としては正しいですが、根本的には間違っているとも思っています。評価自体を下げられることは殆どないのですが、実際のところ、どのように思われているのでしょうか?
少し質問としてはぼやけた内容で恐縮ですが、アドバイスを頂けると幸いです。
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
![退会済みユーザー](https://ddjkaamml8q8x.cloudfront.net/profileImages/deletedUser/icnUserSample.jpeg)
![guest](/img/icon/icnUserSample.jpg)
回答8件
0
これもteratailの利用法としては「プログラミングに関係ない話題」として不適切な質問として扱われる項目になるんですよね。
個人的に、こういう「質問に対する議論」とか「プログラミングには直接関係ないが、プログラマ、システムエンジニアとして聞きたい事(仕事の進め方、ツール等)」を聞く場があってもいいんじゃないかなと思っていたりします。
teratailは一人の回答者の回答だけで成り立つものではなく、Aさんが回答した内容に対し、Bさんが補足してやっと完成する回答もあったりするわけで、私はそれでいいと思っています。
例として挙げられた「DB接続」については、「技術的な課題」である接続できるようにするという事の回答と、「セキュリティ的な課題」である問題は別のモノですので、それを全て一人で面倒見る必要はないというか。
API利用規約についても、「技術的課題」と「倫理的課題」は別のモノですし、回答をする為に逐一利用するサービスの利用規約の確認まで回答者が責任を持つ必要があるのかと言われると、そこまでしなくてもよいのではと思います。
そういった「どのあたりまで回答としてケアするか」は全体の統一見解として全員に課されるべきモノではなく、それこそ回答者個人の判断でいいんじゃないでしょうか。
倫理的な問題やセキュリティ的に問題のある回答であっても、質問者の持つ直接的な課題が解決するのであればその時点で回答として成立するわけで、それ以上のコトについては気づいた人が都度指摘すればいいし、しなくてもいいのかなと。
メーカーの有償サポートサービスってわけではありませんし。
有志が好意で行う事で成立しているサービスですので、回答の深さについては回答者任せでいいし、それによって「これはセキュリティ的に問題がある!マイナス評価!」とする人がいても、それはそれで当然の事かなと。
投稿2017/02/13 01:23
総合スコア5405
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
![退会済みユーザー](https://ddjkaamml8q8x.cloudfront.net/profileImages/deletedUser/icnUserSample.jpeg)
退会済みユーザー
2017/02/13 01:26
2017/02/13 03:46
2017/02/13 03:48
![退会済みユーザー](https://ddjkaamml8q8x.cloudfront.net/profileImages/deletedUser/icnUserSample.jpeg)
退会済みユーザー
2017/02/13 04:22
![退会済みユーザー](https://ddjkaamml8q8x.cloudfront.net/profileImages/deletedUser/icnUserSample.jpeg)
退会済みユーザー
2017/02/13 04:57
![退会済みユーザー](https://ddjkaamml8q8x.cloudfront.net/profileImages/deletedUser/icnUserSample.jpeg)
退会済みユーザー
2017/02/13 05:39
![guest](/img/icon/icnUserSample.jpg)
0
個人的には、「技術的には可能だけれど、あえて教えない親切」もあるのではないかと思います。
利用規約などで明らかに禁止されているような場合、禁を破って行ったことでトラブルを巻き起こすのは質問者自身となりますし、それを手助けするとなればこちらに何かしらの責任が及ぶことすら否定できませんので、規約内で行う方法がないのであれば「それは利用規約に反するので、やってはいけません」と答えるのが最適解だと思います(無料版のライブラリで出る広告の文言を消したい、となった例)。
あと、時折あった「今からJavaアプレットを作りたいけど、うまく動かない」というような、すでに廃れた技術で新規に取り組もうとするような質問も、「どうしてもそれでやる必要がない限り、別なもので作ったほうがいい」というほうが親切ではないかと思います。
なお、「teratail自体に関する質問」は、サービスの性質として「技術的ではなくても仕方ないのではないか」というように捉えています(teratailタグも用意してありますし)。
投稿2017/02/13 01:45
編集2017/02/13 01:46総合スコア146281
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
![退会済みユーザー](https://ddjkaamml8q8x.cloudfront.net/profileImages/deletedUser/icnUserSample.jpeg)
退会済みユーザー
2017/02/13 04:09
2017/02/13 05:19
![退会済みユーザー](https://ddjkaamml8q8x.cloudfront.net/profileImages/deletedUser/icnUserSample.jpeg)
退会済みユーザー
2017/02/13 05:41
![退会済みユーザー](https://ddjkaamml8q8x.cloudfront.net/profileImages/deletedUser/icnUserSample.jpeg)
退会済みユーザー
2017/02/13 14:24
![guest](/img/icon/icnUserSample.jpg)
0
ベストアンサー
- その方法が根本的に対策の無いセキュリティ問題をはらんでいる。
- その方法を実施した場合、規約違反等により、著作権侵害や業務妨害などの犯罪行為になることが明確である。
- 上記のいずれについても注意事項が明記されていない。
回答が上記の場合、私は原則マイナス評価をして、誰もまだ指摘していなければ必ずコメントを残します。ただし、セキュリティ問題への対応策がある場合は、マイナス評価はせずに、その部分を指摘したコメントだけ残します。
逆に、
- 実現したい行為自体が根本的に対策の無いセキュリティ問題をはらんでいる。
- 実現したい行為自体が犯罪行為であることが明確である。
上記のような質問に対し、セキュリティ的にしてはいけない、犯罪行為であるという指摘は「実現不可能である」という正しい回答の一つですので、マイナス評価はしません。勘違いをしている人がいるかも知れませんが、「解無し」つまり「できない」も一つの立派な回答であり、それが論理的になぜできないかを説明してあれば、むしろ私はプラス評価を送ります。
コメント欄が荒れようが、私がストーカーされてマイナス評価されまくろうが関係ありません。駄目なものは駄目と言わなければ、他の多くの人が勘違いして、「してもいいんだ」という間違った認識をもってしまいます。それは最悪なことです。
最後に例をあげます。
質問「SublimeTextはずっと無料で使用するにはどうしたらいいですか?」
回答A「起動するときに英語のメッセージが出るようになりますが、無視してそのまま利用してください。機能に制限はかかりません。」
回答B「ずっと無料で使用することはできません。SublimeTextは有償ソフトウェアであり、評価目的のみ無償で使用できます。評価目的以外で使用する場合はライセンスを購入する必要があります。」
この場合、私であれば、回答Aをマイナス評価し、回答Bをプラス評価します。もし、回答Bがなければ、私がその回答を書きます。
投稿2017/02/13 04:23
総合スコア21739
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
![退会済みユーザー](https://ddjkaamml8q8x.cloudfront.net/profileImages/deletedUser/icnUserSample.jpeg)
退会済みユーザー
2017/02/13 04:30
![退会済みユーザー](https://ddjkaamml8q8x.cloudfront.net/profileImages/deletedUser/icnUserSample.jpeg)
退会済みユーザー
2017/02/13 05:15
![guest](/img/icon/icnUserSample.jpg)
0
こんにちは。
「質問に対する回答として正しいが、根本的に間違っている回答をどう評価すべきか?」
悩ましいですよね。人によって異なると思いますが、私自身は手間がかからない範囲で対応しています。
私も別途回答を付けることが多いです。自分の回答を付ける分には他の回答を積極的に否定しているわけではないので、気楽ですし。
間違いと感じた回答にコメントをつけることも稀にあります。間違いの指摘は結構気を使いますので、そこまで頑張ることは稀です。そもそも間違っていると感じても実は自分の方が間違っていることが結構多いので裏を取ります。その手間が半端ないです。回答の裏とりよりついつい慎重になってしまいますので。裏が取れない時(取る根性が足りない時)はコメントを見送る場合が多いです。
回答者の人柄がなんとなく掴めていて荒れる心配がない場合は自分の個人的意見としてコメントすることもあります。
マイナス評価する時は、相手がその理由を理解できるようにするべきと考えています。コメントで理由を示すのが一番確実ですね。そして、上記と同じ理由でコメントは結構手間がかかるのであまりしません。また、今は1票の重みが重すぎて、マイナスし辛いとも感じてます。
投稿2017/02/13 02:05
総合スコア23274
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
![退会済みユーザー](https://ddjkaamml8q8x.cloudfront.net/profileImages/deletedUser/icnUserSample.jpeg)
退会済みユーザー
2017/02/13 04:02
![guest](/img/icon/icnUserSample.jpg)
0
他の方の回答でセキュリティ上の観点が見過ごされていると思ったときなどは、基本的には「別の回答」をつけます。すでに質問がクローズしている場合でも、関係なくつけます。
複数の観点からなる回答が並ぶのですから、読んだ人にとっては、ネットで検索した断片的な情報をもとに設定してよしとするより、ずっと深く理解してもらえるようになります (質問者さんはもちろんですが、後で読む人にも役立つ回答になります)。
ベストアンサーになろうがなるまいが、ある程度の評価がつけば読んでもらえます。そういうわけで時間制限はありませんから、急がず丁寧に書いていいと思います。もちろん、自分の余力の範囲で (これが本業の人なんて〔たぶん〕いませんし)。
マイナス評価は気にすることはないと思います……もとい、気にすることは必要ですが、気に病まなくていいと思います。
質問や回答を読んで、なんだかもやもやすると思ったひとが溜飲を下げるという効果もあると思うので、これはこれで必要かと。当サイト上でのランクは下がるかもしれませんが、内容が充実していて他にないものであれば、ウェブ検索の結果などには影響しないように思います。
ちなみに、利用規約違反やセキュリティ侵害の可能性のみを指摘して、技術的な内容に答えないということは、私はしないようにしています。
実現方法を知らせずに叱責するだけでは、回答を読む人を萎縮させることになります。当サイトはコンピュータ技術を扱うサイトなのですから、技術的な挑戦をする人を減らしては元も子もありません。
投稿2017/02/13 03:23
編集2017/02/13 03:32総合スコア4443
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
![退会済みユーザー](https://ddjkaamml8q8x.cloudfront.net/profileImages/deletedUser/icnUserSample.jpeg)
退会済みユーザー
2017/02/13 03:48
![退会済みユーザー](https://ddjkaamml8q8x.cloudfront.net/profileImages/deletedUser/icnUserSample.jpeg)
退会済みユーザー
2017/02/13 04:35
![退会済みユーザー](https://ddjkaamml8q8x.cloudfront.net/profileImages/deletedUser/icnUserSample.jpeg)
退会済みユーザー
2017/02/13 04:46
![guest](/img/icon/icnUserSample.jpg)
0
セキュリティ上の指摘への評価
下記質問に近い問題だと思います。
回答を評価するポイントは3つあると考えています。
- 利用者全体が役に立つ
- 私が役に立った
- 質問者が直接求めている回答
これは私の評価基準で上にある程、優先順位が高くなります。
「要件自体がセキュリティ上問題のある質問に対して、セキュリティ的に問題のある直接的な回答」を評価した場合、質問者はベストアンサーに選んでくれるかもしれませんが、その行動は同じ問題に直面した人がそのスレッドを見て同じ手法(セキュリティ上問題のある手法)を採用してしまう危険性を孕んでいます。
また、セキュリティ上問題のある実装のサイトは、利用しているユーザが不利益を被ることもあります。
逆に「セキュリティ上の指摘を評価」した場合、結果的に「セキュリティ上の指摘」が質問者に無視されたとしても、「セキュリティ上の指摘」の評価が高ければ、同じ問題に直面した人がスレッドを読んだ時の参考になります。
「質問者一人の利益」よりも「集合知としての利益」を評価する方が多くの人の役に立っていると私は思います。
teratail利用規約に反している指摘の回答
質問者に受け入れられずとも全体周知する(後続の人が知る機会を得る)意味はあるので、利用規約違反の指摘も評価する事にしています。
Re: te2ji さん
投稿2017/02/13 03:07
総合スコア18189
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
![退会済みユーザー](https://ddjkaamml8q8x.cloudfront.net/profileImages/deletedUser/icnUserSample.jpeg)
退会済みユーザー
2017/02/13 03:53
![退会済みユーザー](https://ddjkaamml8q8x.cloudfront.net/profileImages/deletedUser/icnUserSample.jpeg)
退会済みユーザー
2017/02/14 05:28
![guest](/img/icon/icnUserSample.jpg)
0
質問があればそれに回答できれば回答する。見るからにやばいものは指摘しますが。
セキュリティに関しての質問は、私自身苦手なこともあり回答はしてません。
APIの利用規約に反するような使用方法ってどういうのがあるんだろ。
サーバーに負荷をかけるようなアクセスをするといったものすごくわかりやすいものであったり、それ以外で確実におかしいところは(たぶんほかの人がすでにするでしょうがもし見たときになかったら)指摘するでしょうが、確信持てないものは助言もしません。APIで間違った使い方ってそもそもできないと思うんですけどね。基本的に普通にAPIを使用する内容のものであったら普通に回答します。
グダグダと回答にならないことを書いてますが、
● 明らかに問題となる/違反しているものは指摘しますが、確信がないもはいたずらに場をいじくるだけなので指摘や助言は一切しません。
というのが私からの意見です。
("〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇"といった投稿以外に)
てか、そんなあきらかに何らかの違反となるような質問の投稿は見かけないけどなぁ。
(タグで絞ってるから目に入らないだけだろうけどw)
投稿2017/02/13 05:57
総合スコア4269
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
![退会済みユーザー](https://ddjkaamml8q8x.cloudfront.net/profileImages/deletedUser/icnUserSample.jpeg)
退会済みユーザー
2017/02/13 06:19
![guest](/img/icon/icnUserSample.jpg)
0
... 根本的に間違っている回答をどう評価 ...
無理せずに、自分ができる範囲の対応をするだけでよいとおもいます。
他の方がきっと補ってくれると信じて...
最近, 私が回答したもの中につぎのものがあります。
- rubyのsplit関数のソースについて https://teratail.com/questions/65425
私が、このスレッドを読んだときは、すでにベストアンサーがついていました。
しかし、私は少しメタな回答をしました。
gem や ruby 本体のソースコードを閲覧するための方法を提示することこそが、この質問への回答としては適切だと思ったからです。
映画でも文学でも、同じものを見聞きしても、そこからなにを感じ取るかは人によって千差万別です。
teratail の質問・回答をみて、なにを読みとれるかも、人によって異なります。
同じ人でも半年、一年後では読み取れるものが大きく変化する場合もあると思います。
コミュニティにとっては、すでにある回答とは異なる多様な見方・方法を示唆するものが提示されていることが大事だと思います。
(ベストアンサーは、質問者が回答群から1つを選ぶだけなので、多様な味方・方法を示唆するという回答は評価加点はつきにくいです...)
その他の参考情報
- teratail が目指す回答は、魚か、釣り方か、それとも https://teratail.com/questions/39089
teratail 運営側は、 質問に対して、魚を速くを高い回答率で得られる事を目指しているのだと私は感じています。
運営側の意図のい沿った回答をしていくか、自分がよりよいと思ったポリシーに沿って回答していくか,それは回答者の自由だと思います。
投稿2017/02/13 17:12
総合スコア22326
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
![退会済みユーザー](https://ddjkaamml8q8x.cloudfront.net/profileImages/deletedUser/icnUserSample.jpeg)
退会済みユーザー
2017/02/14 05:15
![guest](/img/icon/icnUserSample.jpg)
あなたの回答
tips
太字
斜体
打ち消し線
見出し
引用テキストの挿入
コードの挿入
リンクの挿入
リストの挿入
番号リストの挿入
表の挿入
水平線の挿入
プレビュー
質問の解決につながる回答をしましょう。 サンプルコードなど、より具体的な説明があると質問者の理解の助けになります。 また、読む側のことを考えた、分かりやすい文章を心がけましょう。