質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.31%
雑談

カジュアルな意見交換の質問を投稿する際、適切なタグが見つからない場合はこのタグをご使用ください。

学習法

プログラミングやITエンジニアの学習法に関する質問を投稿する際にご使用ください。

意見交換

4回答

248閲覧

社内勉強会でおすすめの方法はありますか?

yahoo2023

総合スコア1

雑談

カジュアルな意見交換の質問を投稿する際、適切なタグが見つからない場合はこのタグをご使用ください。

学習法

プログラミングやITエンジニアの学習法に関する質問を投稿する際にご使用ください。

0グッド

0クリップ

投稿2025/04/17 10:56

テーマ、知りたいこと

社内勉強会でおすすめの方法はありますか?

社内勉強会を活性化させるための効果的な方法についてお聞きしたいです。
特に、参加者のモチベーションを高めつつ、実務に活かせるスキルや、最近の技術トレンドを習得できるような勉強会の企画・運営方法について知りたいです。

背景、状況

現在、所属チームで週に一度の頻度で社内勉強会を開催しています。
しかし、勉強会のマンネリ化や業務との優先度の兼ね合い、参加者のモチベーション低下や学習内容の実務への活用の低さなどに課題感を感じています。

より効果的で、参加者主体のインタラクティブな勉強会形式を模索しており、みなさまのご経験や成功事例など、おすすめの方法について意見を伺いたいです。

例えば、以下のような具体的な内容について、ご意見いただけると助かります。

  • 参加型の勉強会の進め方(例:グループワーク、ディスカッション、ハンズオンなど)
  • テーマ設定の方法(例:アンケート、持ち回り、課題ベースなど)
  • 参加者のモチベーション維持の方法(例:インセンティブ、表彰制度、成果発表会など)
  • 学習内容の実務への活用を促進する方法(例:勉強会後の実践課題、成果共有会など)
  • 実施頻度(例:毎週固定開催、不定期開催など)

どうぞよろしくお願いいたします。

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

回答4

#1

utm.

総合スコア758

投稿2025/04/17 14:26

※ガバガバ回答します
それ自体を勉強会のテーマにするのは良くないのですか?
自分のところは叩き上げの人しかいないので、勉強会の文化はありませんが関心はあります。
IPAの試験区分では「ストラテジ」「マネジメント」「テクノロジ」がありますね。

ストラテジだと、
こういうシステムを運用している、
こういう問題が出ている
こういう対策を行った

結果としてどうなったでしょう?
だとか

マネジメントだと
あるプロジェクトの進捗をこのように管理している
進捗に遅れが出ている

どういう対策があるだろうか?

だとか。

テクノロジ系だと
まあ、いわゆる'勉強会'で出てくるような話でしょう。
IPAの高レベルな資格だと、ipaasを使ってクラウドがどうのこうのを解決すべきだみたいな、用語使って文章回答させるみたいな
なんだ、技術トレンド?的なやつでしょう。

まあ少なくとも、
現状の勉強会についての運用
問題点
原因
対策
レビュー(どうなったかの結果)

くらいを文書としてまとめられるような能力を育まないなら勉強会してもなんのモチベーションもないでしょう、
なんだっけ?PDCAサイクルだっけ?これじゃないな。まあ、なんでもいいでしょう。

最終的に目標を定めましょうとかは再三言われてるだろうし、
実際みんなのスキルがハイハイハイレベルでもう勉強することない状態なのかも知れません。

自分のアドバイスが荒唐無稽でチリの役にも立たないのかもしれません。

自分のところでは会社のゆるい雰囲気が好きだから、勉強会に参加したくないって人もいます。少なくともそういう人に勉強させようと考えたりするのは無理でしょう。本人次第です。

まあ少なくとも社内勉強じゃなくて飲み会とかでもいいんじゃないですか。

蛇足
例えばですけど。仮想的に例をあげるとしたら

現状の運用
毎月第二金曜日に技術トレンドの共有を目的に勉強会を開いている
そこではネット上で得た情報をベースに実際にどのような技術がどのような場面で使用されているのかを紹介している、またソフトウェアの保守性を高める工夫や知識を共有している
また、勉強会については積極的に前回の内容を振り返るようにしている

問題点
参加者のモチベーションが維持できておらず、内容についてもマンネリ化している
業務が多忙により積極的に参加出来ていない参加者がいる
主体的に参加していない参加者がいる

原因
勉強の内容について技術的な観点であるか、ストラテジ的な観点であるか、マネジメント的な観点であるかのレイヤーをハッキリと区分できておらず、認識の共有ができていないことで勉強会の具体的な内容についての整理ができていない
フィードバックを管理するプロセスが存在しない
業務のマネジメントを適切に管理できていない可能性がある

対策
例えば、現在進行しているプロジェクトないしは過去のプロジェクトについての運用や問題点を整理し勉強会の軸とする

結果(仮想的な期待する結果)
業務知識の共有(ストラテジ)、プロジェクト管理の効率化(マネジメント)、技術選定、ノウハウの共有(テクノロジ系)といった業務ノウハウの共有が社内間でされ、実際に業務に基づいた課題の分析を導入したことにより関心を引くことに成功する。

蛇足2
まあでも業務知識等にレベル差はあって当然ですし、改めて説明するほどのことではないような事も多いでしょう。
目標と一緒にターゲティングもかんがえる必要もありそうですね、再三言われているでしょうが。
(そういうのがもう面倒なので外部から勉強会の講師を呼んだりする企業がほとんどなんでしょうけども)

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

#2

yambejp

総合スコア117561

投稿2025/04/18 03:26

 まずナレッジ系の勉強会の基本は「就業時間内で資料作りをOKとする」のが原則。とはいえその分成果が落ちるわけですからそれを吸収できないなら、資料作りは就業時間外として発表に対して評価をして報奨金をだすという方法でも構いません。就業時間内でやれるなら強制でもいいですが、就業外でやるなら労基的に強制は絶対NGです。

 また発表はブレスト的な扱いで有効性が高いものはすぐ採用して標準化するとしても、多少「なんだこれ?」的な内容であっても「技術的な批判禁止(マサカリ禁止)」とするルールが必要。ただし、ナレッジでDB化した場合は有効性や改善点などを匿名(これ重要)で評価させるとフィードバックにもなります。

 発表は短時間で(ライトニングトーク=LT)資料はDB化、挙動確認できるプログラムやそのソースは参加者がサワれるようにしてください。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

#3

fana

総合スコア12143

投稿2025/04/18 04:27

編集2025/04/18 04:33

そういうの経験ない人ですけど

週に一度の頻度で社内勉強会を開催

これ,自分が参加させられることを想像すると……かなりきつそうですね.
なんというか,「そんなことやってらんねーよ!」ってならないのかな?
普段の業務が余裕すぎる/仕事量がめっちゃ少ない/etc みたいな世界での話なんですかね?

最近の技術トレンド

とかいう,なんだかふわっとした謎のワード(:多分今すぐ必要なわけでもないし,何なら自分は一生使わないだろうな的なよくわからん話である可能性が高そう?)を週一とかいう高頻度であーだこーだされても,そんな話を聞かされている時間分だけただただ自分の仕事が遅れていくんで,まぁその勉強会なるものの存在自体に速やかにうんざりすることになるだろうな,と.
(普段の仕事だけでも十分にうんざりしているというのに!)
(しかも定期的に自分が話す番が強制的に回ってくるとかだったりすると,もうね)

……と,上記は極端すぎる反応だろうけど,ある程度そういう状況になってたりしませんか?
仮にそんな雰囲気が少しでもあるのだとしたら,
「現実的に目の前にある 問題/解決すべき課題 に関して本当に有効な話」をお題目にすることを考えたら良いのかもしれません.

なんでしょうね,その勉強会というのは「何らかの実際に存在する問題を解決するための手段」であるわけで
「その勉強会をやることが目的」みたくならないようにしないとダメだろうな,と.
(「勉強会があるから→なんかそれ用のネタを探さないと…」とかなったりするようだと完全にアウト)

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

#4

sazi

総合スコア25400

投稿2025/04/18 05:40

編集2025/04/18 05:43

今だったら、「AIの活用」というテーマが良いんじゃないかと思います。

参加者のモチベーションを高めつつ
実務に活かせるスキル
最近の技術トレンドを習得できる

勉強会の運営方法についても「AIの活用」で。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

この意見交換はまだ受付中です。

会員登録して回答してみよう

アカウントをお持ちの方は

関連した質問