質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.31%
DateTime

多くのプログラミング言語におけるDateTimeオブジェクトは、日付と時間に関する演算と出力を行います。

Python

Pythonは、コードの読みやすさが特徴的なプログラミング言語の1つです。 強い型付け、動的型付けに対応しており、後方互換性がないバージョン2系とバージョン3系が使用されています。 商用製品の開発にも無料で使用でき、OSだけでなく仮想環境にも対応。Unicodeによる文字列操作をサポートしているため、日本語処理も標準で可能です。

Q&A

解決済

3回答

1249閲覧

sleepの精度を向上させたい。20秒のズレを0~1秒にしたい

Malbatross

総合スコア6

DateTime

多くのプログラミング言語におけるDateTimeオブジェクトは、日付と時間に関する演算と出力を行います。

Python

Pythonは、コードの読みやすさが特徴的なプログラミング言語の1つです。 強い型付け、動的型付けに対応しており、後方互換性がないバージョン2系とバージョン3系が使用されています。 商用製品の開発にも無料で使用でき、OSだけでなく仮想環境にも対応。Unicodeによる文字列操作をサポートしているため、日本語処理も標準で可能です。

0グッド

0クリップ

投稿2022/02/17 06:41

前提・実現したいこと

sleepの精度を向上させたいです
現在の時間からある指定の時間まで待機し、指定の時間になったら
処理が実行されるというプログラムを作成したのですが、
指定時刻から20秒程経過してから処理が実行されている状態です
指定時刻から0~1秒くらいに処理を実行したいです
sleep以外にも方法があればご教授いただきたいです

該当のソースコード

python

1import time 2import datetime 3 4now = datetime.datetime.now() 5now = datetime.datetime(now.year, now.month, now.day, now.hour, now.minute, 0) 6comp = datetime.datetime(now.year, now.month, now.day, now.hour, "実行時間の指定", 0) 7 8print('現在時刻:' , now) 9print('実行時間:' , comp , 'まで待機します。') 10 11diff = comp - now 12time.sleep(diff.total_seconds()) 13 14"実行したい処理を記入" 15 16print('実行時間になりました!') 17print('現在時刻:' , datetime.datetime.now()) 18

試したこと

実行したい処理はSleniumを用いて、ある部分をクリックする処理を書いてあります。
実行したい処理を記入する欄は1行のみにしてあります。

補足情報(FW/ツールのバージョンなど)

python 3.8.10 Windows10

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

guest

回答3

0

ベストアンサー

nowが実際には現時点の時刻でなく、最大59秒過去の時刻なので、
comp - now秒待つと、最大59秒遅れることになります。現時点の時刻と引き算しましょう。

投稿2022/02/17 07:20

otn

総合スコア86281

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

Malbatross

2022/02/17 08:08

教えていただきありがとうございます。直しまして、現状2.5秒くらいのズレになりました。もっとズレを無くす方法はありますか?
otn

2022/02/17 10:07 編集

> 現状2.5秒くらいのズレ それはどういう手段で確認した値ですか?
guest

0

time.sleep(diff.total_seconds())

とりあえず、diff.total_seconds()の値を表示させてみようよ。

投稿2022/02/17 08:14

y_waiwai

総合スコア88163

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

0

「短い時間(0.秒とか)ごとに時刻をチェックして、目的の時刻になるのを待つ」

というのがいいでしょうが、それで数時間とかだと負荷が高いので、

「N分前までsleepして、そこから短い感覚でチェックする」

というのはどうでしょう。 Nは1分とかでやってみて調整。

投稿2022/02/17 07:02

TakaiY

総合スコア14251

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

Malbatross

2022/02/17 08:06

回答ありがとうございます。そのようなやり方もあるのですね。参考になります。
guest

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.31%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問