質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.47%
Raspberry Pi

Raspberry Piは、ラズベリーパイ財団が開発した、名刺サイズのLinuxコンピュータです。 学校で基本的なコンピュータ科学の教育を促進することを意図しています。

Python

Pythonは、コードの読みやすさが特徴的なプログラミング言語の1つです。 強い型付け、動的型付けに対応しており、後方互換性がないバージョン2系とバージョン3系が使用されています。 商用製品の開発にも無料で使用でき、OSだけでなく仮想環境にも対応。Unicodeによる文字列操作をサポートしているため、日本語処理も標準で可能です。

IoT

IoT(Internet of Things)とは、インターネットがコンピュータなどの情報・通信機器のネットワークだけでなく、世の中のある様々なモノに接続されて自動認識・自動制御・遠隔計測などの能力を備えることです。「モノのインターネット」と一般的にいわれます。

Q&A

解決済

2回答

2717閲覧

ラズパイ3b or 4 で酸素濃度を計測する。

hikarota

総合スコア15

Raspberry Pi

Raspberry Piは、ラズベリーパイ財団が開発した、名刺サイズのLinuxコンピュータです。 学校で基本的なコンピュータ科学の教育を促進することを意図しています。

Python

Pythonは、コードの読みやすさが特徴的なプログラミング言語の1つです。 強い型付け、動的型付けに対応しており、後方互換性がないバージョン2系とバージョン3系が使用されています。 商用製品の開発にも無料で使用でき、OSだけでなく仮想環境にも対応。Unicodeによる文字列操作をサポートしているため、日本語処理も標準で可能です。

IoT

IoT(Internet of Things)とは、インターネットがコンピュータなどの情報・通信機器のネットワークだけでなく、世の中のある様々なモノに接続されて自動認識・自動制御・遠隔計測などの能力を備えることです。「モノのインターネット」と一般的にいわれます。

0グッド

0クリップ

投稿2021/12/17 10:57

編集2021/12/17 23:56

前提・実現したいこと

ラズパイを使って、室内の酸素濃度を計測したいです。(二酸化炭素ではありません。)
『酸素センサ組立てキット』というのがあるようですが、ラズパイと組み合わせることは可能でしょうか?
上記に限らず、他の方法でも構いません。
安価(センサ代が一万円程度。。。)に室内の酸素濃度を計測できる方法がありましたら、教えていただきたいです。

よろしくお願いいたします。

補足情報(FW/ツールのバージョンなど)

参考リンク
https://fabcross.jp/news/2019/20191115_pban.html

追記(2021/12/18)

上記「酸素センサ組立てキット」は、僕には難しそうなので別のセンサを探しました。
参考リンク
こちらのサイトによると、Groveセンサを使用することで酸素濃度の計測が実現できそうなのですが、1点不安な箇所があります。(Groveセンサを使った経験はありません。)
手順の説明が以下の通り記載されているのですが、

Step 1. Things used in this project:

Step 2. Plug the Grove Base Hat into Raspberry.
Step 3. Connect Grove - Gas Sensor O₂(MIX8410) to analog port A0 of the Base Hat.
Step 4. Connect the Raspberry Pi to PC through USB cable.

step4の実施理由が分かりません。(ラズパイだけでは計測できないのでしょうか。。。)
実施理由をご存じの方がいらっしゃいましたら、教えて頂けないでしょうか。
また、うまくいかない可能性のある点がありましたら、合わせて教えて頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします。

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

episteme

2021/12/17 11:11

データシートから使えるか否かが判断できないなら、そこから勉強せにゃならんのでは?
guest

回答2

0

ベストアンサー

あなたが参考に挙げたページはあくまで「紹介」だけですのでその先に飛ぶと、例えば秋月のページには当該キットのマニュアルが載っていて、テスターで表示する例があります(というかそれしか載っていません)。

酸素濃度を計測したいです

ということが目的で、

他の方法でも構いません。

ということなので、それが「他の方法」の筆頭ですね。PC等でデータを取り込みたいということであれば、USBで繋がるテスターもあります。

ラズパイと組み合わせることは可能でしょうか

について言えば、有名な話ですが、RaspberryPiにはADコンバータが載っていないので、直接は繋げません。別途ADコンバータが必要です。(RaspberryPi Picoなら...というのは多分意図するところではないと思います)
それと、先のマニュアルをみると通常の大気で20mVとかその辺の電圧出力ですから、3.3Vを基準電圧で10ビットのADコンバータだと1bitあたりおよそ3mV程度の分解能となり、ちょっと寂しいです。12ビットのADコンバータにすれば、と簡単に考えるかも知れませんが、この辺になるとそろそろノイズとかにちゃんと気をつけないと下位ビットは何を測っているのかわからなくなってきます。ちゃんとした電子回路の知識を持って、ブレッドボードでなくちゃんとした配線が欲しいところ。
ノイズ環境は似たようなものですが、オペアンプで増幅してやるのも手かと思います(しかし20mVってのは...ちょっと0Vに近すぎて単電源アンプでキレイに増幅できるかは厳しい)


ふと思いついたけど、TIのINA226みたいな電流計のシャント抵抗を取っちゃえば数十mV近辺の電圧を測れたりしないかしら。


質問の追記以降は内容として別になりますが...回答を分けるほどでもないか。

USBで繋げ、については記事中上のArduinoからの流れで「勢い」で書いちゃった間違いという線が濃厚だと思います。

Seeedは日本法人もありますから、聞いてみるのがよろしいかと思います。ALGYANへの関わりなど見ていると、雰囲気的に硬い会社じゃなさそうです。

投稿2021/12/17 22:41

編集2021/12/18 01:07
thkana

総合スコア7652

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

hikarota

2021/12/17 23:59

ありがとうございます。 USBのテスターがあるのですね。びっくりです。と思ったら、分解能、ノイズ、オペアンプなど色々とトラブルポイントがあるのですね。教えていただきありがとうございます。 今の僕のスキルでは、欲しい結果を得るには少々骨が折れそうなので、他のセンサを探してみました。 質問欄に追記しましたので、こちらについてもご意見いただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。
hikarota

2021/12/18 02:08

そうですよね。間違いですよね。 念のため、問い合わせをしておきました。 本件、こちらで進めることとしました。 ありがとうございました。
guest

0

実際にそいつを買ってきて、回路図を起こして使えるかどうかを判断すればいいかと。
そんなに複雑なもんじゃなさそうだし


そのセンサの名前でググると、センサの購入ページが出てきて、
インターフェース:アナログ
と書いてあります。
別の方もおっしゃってますが、ラズパイには内蔵ADコンバータはないので、外付けでADコンバータをつけてやる必要があります
まあ、ぐぐればそのやり方も出てきますんで、がんばってやってみてください

投稿2021/12/17 11:31

編集2021/12/18 00:03
y_waiwai

総合スコア87784

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

hikarota

2021/12/18 00:12

ありがとうございます。 参考リンク内に記載の「Grove Base Hat for RasPi」がADCに該当すると思っているので、 手順通りに進めれば(step4を除き)実現可能と考えてよろしいのでしょうか?
y_waiwai

2021/12/18 00:18

Grobeってのは、ArduinoのNanoをベースとしたキットとなってます ArduinoにはADコンバータが内蔵されてますんで、そいつにセンサをつなげば、いわばArduinoをADコンバータ代わりに使えるんで、ラズパイにつなげることができます。 まあ、Arduino側もコード書く必要がありますが、がんばってやってみてください
hikarota

2021/12/18 00:36

質問(追記)で記載しましたリンクを順番に追っていくと、Grove Base Hat for RasPiについて以下の説明がありました。 https://wiki.seeedstudio.com/Grove_Base_Hat_for_Raspberry_Pi/#installation ”Arduino側もコード書く必要があります”というのは、こちらのコマンドを実行することと同義と考えてもよろしいでしょうか。 初歩的な質問が続いてしまい申し訳ありません。
y_waiwai

2021/12/18 00:53

ああ、こういう拡張ボードあるんですね 搭載のCPUのAD使って、それ用のファームも搭載されてるようなんで、そのまんま使えそうですね まあ、そもそも初心者ようの電子工作キットなので、(ちょっと英語を読めば)簡単に使えるようになってると思いますよ
guest

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.47%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問