質問するログイン新規登録

質問編集履歴

1

他の可能性を追記

2021/12/17 23:56

投稿

hikarota
hikarota

スコア15

title CHANGED
File without changes
body CHANGED
@@ -1,10 +1,29 @@
1
+ ### 前提・実現したいこと
2
+
1
3
  ラズパイを使って、室内の酸素濃度を計測したいです。(二酸化炭素ではありません。)
2
-
3
4
  『酸素センサ組立てキット』というのがあるようですが、ラズパイと組み合わせることは可能でしょうか?
4
5
  上記に限らず、他の方法でも構いません。
5
6
  安価(センサ代が一万円程度。。。)に室内の酸素濃度を計測できる方法がありましたら、教えていただきたいです。
6
7
 
7
8
  よろしくお願いいたします。
8
9
 
10
+ ### 補足情報(FW/ツールのバージョンなど)
11
+
9
12
  参考リンク
10
- https://fabcross.jp/news/2019/20191115_pban.html
13
+ https://fabcross.jp/news/2019/20191115_pban.html
14
+
15
+
16
+ ### 追記(2021/12/18)
17
+ 上記「酸素センサ組立てキット」は、僕には難しそうなので別のセンサを探しました。
18
+ [参考リンク](https://wiki.seeedstudio.com/Grove-Gas_Sensor-O2-MIX8410/#getting-started-with-raspberry-piwith-grove-base-hat-for-raspberry-pi)
19
+ こちらのサイトによると、Groveセンサを使用することで酸素濃度の計測が実現できそうなのですが、1点不安な箇所があります。(Groveセンサを使った経験はありません。)
20
+ 手順の説明が以下の通り記載されているのですが、
21
+ > Step 1. Things used in this project:
22
+ Step 2. Plug the Grove Base Hat into Raspberry.
23
+ Step 3. Connect Grove - Gas Sensor O₂(MIX8410) to analog port A0 of the Base Hat.
24
+ Step 4. Connect the Raspberry Pi to PC through USB cable.
25
+
26
+ step4の実施理由が分かりません。(ラズパイだけでは計測できないのでしょうか。。。)
27
+ 実施理由をご存じの方がいらっしゃいましたら、教えて頂けないでしょうか。
28
+ また、うまくいかない可能性のある点がありましたら、合わせて教えて頂けると嬉しいです。
29
+ よろしくお願いします。