前提・実現したいこと
DCGAN-tensorflow-masterをダウンロードし自前の画像を使って学習させ、新しく画像生成を行いたいのですがうまくいきません。
サンプルの実行は成功しました。
初めて質問するので情報が不足しているかもしれません。
お答えいただける範囲で教えていただけると幸いです。
よろしくお願いします。
発生している問題・エラーメッセージ
raise TypeError("Cannot handle this data type: %s, %s" % typekey)
TypeError: Cannot handle this data type: (1, 1, 3), <f8
エラーメッセージ
Traceback (most recent call last):
File "main.py", line 147, in <module>
tf.app.run()
File "/Users/shimauchi_namiki/Library/Python/3.6/lib/python/site-packages/tensorflow/python/platform/app.py", line 126, in run
_sys.exit(main(argv))
File "main.py", line 120, in main
dcgan.train(FLAGS)
File "/Users/shimauchi_namiki/DCGAN-tensorflow-master/model.py", line 195, in train
grayscale=self.grayscale) for sample_file in sample_files]
File "/Users/shimauchi_namiki/DCGAN-tensorflow-master/model.py", line 195, in <listcomp>
grayscale=self.grayscale) for sample_file in sample_files]
File "/Users/shimauchi_namiki/DCGAN-tensorflow-master/utils.py", line 44, in get_image
resize_height, resize_width, crop)
File "/Users/shimauchi_namiki/DCGAN-tensorflow-master/utils.py", line 102, in transform
resize_height, resize_width)
File "/Users/shimauchi_namiki/DCGAN-tensorflow-master/utils.py", line 94, in center_crop
im = Image.fromarray(x[j:j+crop_h, i:i+crop_w])
File "/Library/Frameworks/Python.framework/Versions/3.6/lib/python3.6/site-packages/PIL/Image.py", line 2716, in fromarray
raise TypeError("Cannot handle this data type: %s, %s" % typekey)
TypeError: Cannot handle this data type: (1, 1, 3), <f8
該当のソースコード
python3 main.py --dataset water --input_height=128 --output_height=128 --train --crop
試したこと
DCGAN-tensorflow-masterをダウンロードしました。そこにdataフォルダを作り、その中に学習させる画像を128×128のサイズに加工したものをwaterというフォルダに入れました。その後以下のコードを実行しました。
python3 main.py --train --dataset water --input_height 128 --output_height 128 --crop
Macのターミナルで実行しました。
補足情報(FW/ツールのバージョンなど)
ここにより詳細な情報を記載してください。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+1
TypeError: Cannot handle this data type: (1, 1, 3), <f8
とありますので、型に問題がありそうです。
このエラーが出ているのは、PIL/Image.py", line 2716, in fromarray
です。
https://github.com/python-pillow/Pillow/blob/63141a9c0cf1d08d58c63249dc785bba4295e86c/src/PIL/Image.py#L2481-L2535
DCGAN-tensorflow-master/utils.py
で使用されています。
from_arrayが対応している型はこちらを見るとわかります。
https://github.com/python-pillow/Pillow/blob/63141a9c0cf1d08d58c63249dc785bba4295e86c/src/PIL/Image.py#L2573
エラー文を見ると現在f8となっているので、uintにする必要がありそうです。
stack overflow に同じ内容の質問がありましたので、こちらにある解決策が参考になるかと思います。エラー文でそのまま検索したら見つかりました。
PIL TypeError: Cannot handle this data type
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.37%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
質問への追記・修正、ベストアンサー選択の依頼
kabayan55
2020/06/21 19:16
DCGAN-tensorflow、以下のリンクのもので合ってますか?
https://github.com/carpedm20/DCGAN-tensorflow
teratailでのコードの載せ方は以下を参考にしてください。(エラーメッセージとソースコードの挿入がうまくいっていないようなので)
https://teratail.com/help/question-tips#questionTips3-5-1
namiki_s
2020/06/21 19:27
貼ってくださったリンクのものを使用しました。
ありがとうございます。修正します。
kabayan55
2020/06/21 20:17
今後このページにたどり着いた方のために、GitHubのリンクも質問文(ソースコード部分)に追記しておいた方がいいと思います。
気づいていなかったのですが、前のご質問と同じもののように見受けられます。https://teratail.com/questions/271419
Teratailでは、「過去に投稿した質問と同じ内容の質問」は情報が分散するため非推奨なので、今後お気をつけください。
https://teratail.com/help/avoid-asking