UNITYで2Dの見下ろし全方位シューティングを作りたいと思っているのですが、
例えば丸い目玉キャラを操作するとなったら、2Dの画像ではなく3Dモデルで表現したいんです。
でも他の敵や背景はほとんど2Dで済むと思うので、出来れば3Dモードは使いたくないんです。(3Dモードよりは2Dモードの方が処理を軽く作れるんじゃないかと思って)
"2Dモードのまま"、3Dモデルに当たり判定を付け、スティック操作(方向キー操作)に合わせて3Dモデルの向きをかえさせることって出来るんでしょうか?
それとも大人しく3Dモードで作った方がいいのでしょうか?
UNITYはまだまだ初心者で、まだ一度もゲームを完成させたことがありません。
でも作りたいものがUNITYで本当に作れるか確認しておきたいんです。
Unityの2Dモードと3Dモードに差異は無い(エディタ上の2Dボタンのことを言っているなら「エディタ上での見た目が変わるだけ」、プロジェクト作成時のモードのことを言っているなら「ライト設定等がオフになるだけ(オンにすれば普通に使える)」)なのですが、
「出来るんですか?」という質問に対して答えるなら「まず自分で試してみてください」になります。
(もしかしたらあなたの作りたい物によっては「そもそも2Dモード(=Sprite)ではなく、平面の3Dオブジェクト(=Plane/Quad)で作るべきかもしれない」ので)
https://teratail.com/help/question-tips 詳しくはこちらをご覧ください。
補足すると、Unityは「2Dモードと言いつつ実際は全て3D」です。なので座標空間とかは全部3D基準です(2DモードだとZ=0がデフォルトなだけ。奥行きとしては見えませんが重ね順には影響します)。
なお1つ例外があるとしたら「RigidbodyとRigidbody2D」のように、2D専用があるコンポーネントもあります。これらは相互作用しないので、どちらかに合わせる必要があります。(=両方Rigidbodyにするか、両方Rigidbody2Dにするか。なおSprite(2D)にRigidbody(3D)を付ける等は可能)
修正の依頼を受け、推奨されていない質問だったと考え直し、削除することにします。申し訳ありません。
(初心者マークも付けていませんでした)
UNITYの2D/3Dの仕様を理解できていませんでした。

回答1件
あなたの回答
tips
プレビュー