質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.37%
C++11

C++11は2011年に容認されたC++のISO標準です。以前のC++03に代わるもので、中枢の言語の変更・修正、標準ライブラリの拡張・改善を加えたものです。

C

C言語は、1972年にAT&Tベル研究所の、デニス・リッチーが主体となって作成したプログラミング言語です。 B言語の後継言語として開発されたことからC言語と命名。そのため、表記法などはB言語やALGOLに近いとされています。 Cの拡張版であるC++言語とともに、現在世界中でもっとも普及されているプログラミング言語です。

C++

C++はC言語をもとにしてつくられた最もよく使われるマルチパラダイムプログラミング言語の1つです。オブジェクト指向、ジェネリック、命令型など広く対応しており、多目的に使用されています。

浮動小数点

浮動小数点は、コンピュータが数値を扱う際に実数を表現する方法のひとつです。 数値を、それぞれの桁の値が並んでいる仮数部と、小数点の場所を示す指数部で表します。

Q&A

解決済

5回答

28550閲覧

(C++) double型変数が0.0か否かの判定

sin_250

総合スコア112

C++11

C++11は2011年に容認されたC++のISO標準です。以前のC++03に代わるもので、中枢の言語の変更・修正、標準ライブラリの拡張・改善を加えたものです。

C

C言語は、1972年にAT&Tベル研究所の、デニス・リッチーが主体となって作成したプログラミング言語です。 B言語の後継言語として開発されたことからC言語と命名。そのため、表記法などはB言語やALGOLに近いとされています。 Cの拡張版であるC++言語とともに、現在世界中でもっとも普及されているプログラミング言語です。

C++

C++はC言語をもとにしてつくられた最もよく使われるマルチパラダイムプログラミング言語の1つです。オブジェクト指向、ジェネリック、命令型など広く対応しており、多目的に使用されています。

浮動小数点

浮動小数点は、コンピュータが数値を扱う際に実数を表現する方法のひとつです。 数値を、それぞれの桁の値が並んでいる仮数部と、小数点の場所を示す指数部で表します。

1グッド

1クリップ

投稿2019/06/03 13:04

いつもお世話になります。

double型の変数について、0.0であるか否かをチェックする時(例:ゼロ割チェック)
今まで以下のように書いていました。

cpp

1#include <cfloat> 2#include <cmath> 3double x = 0.0; 4bool is_zero = (fabs(x) < DBL_EPSILON);

しかしながら、DBL_MINというものも存在し、かつ定義がそれぞれ以下のようになっていることを知りました。

  • DBL_MAX:1と1以上の最小の数との差を表す
  • DBL_MIN:正の最小の数を表す
  • 一般に DBL_MIN < DBL_EPSILON である

質問1

double型変数がゼロか否かを確認する際(とりあえずゼロ割回避のシーン限定で結構です)、
DBL_MINDBL_EPSILON、どちらを使うべきかの推奨はあるのでしょうか。

cpp

1bool is_zero = (fabs(x) < DBL_EPSILON); // This or... 2bool is_zero = (fabs(x) < DBL_MIN); // THIS ?

質問2

DBL_EPSILONが「1と1以上の〜」となっていて、「0と0以上の〜」ではない理由が知りたいです。

推測は、以下のようにDBL_EPSILONに掛け算をして、スケールに応じて使えるようにかな、と思いましたが、
正しいでしょうか。
(意味の定義を0と0以上の~にしてしまうと掛け算する意味がない?)

cpp

1#include <cfloat> 2#include <cmath> 3 4double x = 50.000000000000015; 5double y = 50.00000000000002; 6 7bool is_same = (fabs(x - y) < (DBL_EPSILON * std::max(x, y)));

大変浅学で恐縮です。
よろしくお願い致します。

参考リンク

yohhoy👍を押しています

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

guest

回答5

0

ベストアンサー

1
状況によります。そしてゼロ割回避とのことですが、浮動小数点数の計算でゼロ割を回避する必要のある場面が思いつきません。
浮動小数点数は整数と違いゼロ除算しても例外を起こさず正しい値を返します。演算後に不正な値を弾けばよいのではないでしょうか。

2

スケールに応じて使えるように

そうだといえばそうです。
ただ「0と0以上の~」はDBL_MINです。それはそれで利用価値があり、別物です。

投稿2019/06/04 01:07

ikadzuchi

総合スコア3047

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

sin_250

2019/06/23 09:49

恥ずかしながら、double型で0割した時に例外が出ると勘違いしていました。実際に試してみたらそうでないとすぐ分かりました。。。 ありがとうございました。
guest

0

ケースバイケースです。

なぜならば、有効桁数がマチマチだからです。

一般に小数処理に誤差は付き物です。ですので、特定値と完全に一致する可能性はほぼ皆無です。したがって、特定値であるかの判定は、「有効桁数に合わせて許容誤差範囲幅もたせ、この範囲内であるか」で妥協します。

有効桁数がどれくらいかはその都度違います。このため、許容幅はその都度選ばないといけません。

投稿2019/06/03 14:03

HogeAnimalLover

総合スコア4830

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

sin_250

2019/06/23 09:48

何となくわかってきました。設計・適用先から精度要求をきちんと理解しておかないといけないのですね。 ありがとうございました。
guest

0

今更ですが、

とりあえずゼロ割回避のシーン限定

だったら、何も考えずに、 0.0 との比較で十分じゃないですか?
他の方の回答のように、オーバーフロー等を考慮するならば、別ですが、 ゼロ除算回避限定ならば、0.0 との比較で十分です。(実際、そうしてます)

当然、演算結果が正当かどうかは別ですが。

投稿2019/06/23 09:55

pepperleaf

総合スコア6385

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

ikadzuchi

2019/06/23 16:49

浮動小数点数の演算でゼロ除算と小さい数での除算によるオーバーフローを区別する必要はあるでしょうか。 どちらも(正または負の)無限大になることは変わらないので、区別する必要を感じないのですが。
guest

0

「正の最小の数」=「0と0以上の最小の数との差」 です。
被除数が1より小さければOKですが、大きい場合、DBL_MIN(に近い値)で割ると浮動小数点のオーバーフローが発生しませんか?
ゼロ除算を回避できてもオーバーフローを回避できなければ意味ないのでは?

投稿2019/06/04 05:26

sage

総合スコア1240

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

sin_250

2019/06/23 09:50

おっしゃるとおりで、DBL_MINやDBL_EPSILONで割った場合でも、被除数によっては Inf になってしまいます。 きちんと設計時点でありえる値の範囲を決めておかなければならないとわかってきました。ありがとうございました。
guest

0

DBL_MAX:1と1以上の最小の数との差を表す

DBL_EPSILONの誤りですよね?

質問2:
有効桁数の話をしたいわけですが、0と0以上の最小数の差だと指数の最小数という有効数値と関係ない値になってしまいます。1と1以上の最小数の差だと、有効桁数が何桁かに依存することになります。

質問1:
2つの値の差がゼロかどうかの判断なら、後半でお書きのように、スケーリングしないと無意味です。
例えば、50前後の値が等しいかどうかは、abs(x-y) <= DBL_EPSILON*50でしょう。
50というのが未知で、x yから求めるなら、どちらも絶対値が1より大きい前提で、
fabs(x-y) <= DBL_EPSILON*fmax(fabs(x),fabs(y))とかですかね。
絶対値が1より小さいとこれでは駄目かな。

差のチェックじゃない場合は、目的によって検討が必要でしょう。

投稿2019/06/03 13:48

otn

総合スコア85766

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

sin_250

2019/06/23 09:47

ご回答有り難うございます。恥ずかしながら浮動点小数をきちんと理解しておらず、少し勉強しなおしました。 そもそも浮動点小数の除算で例外が発生すると勘違いしていました。。。 指数部や仮数部の仕様を理解すれば、何故「1以上の最小の数」などになるのかわかってきました。ありがとうございました。
otn

2019/06/23 10:00

ikadzuchiさんの回答がベストアンサーと言うことは、趣旨は「2つの値が等しいかの判断」じゃなくて「ゼロ除算回避」だったんですね。 「2つの値が等しいかの判断」以外で、EPSILONを意識することは普通無いので、EPSILONが出てきた途端に思い込んでました。 「ゼロ除算回避」であるなら、回答の通り、EPSILONは考えなくていいです。
sin_250

2019/06/25 14:37

再度のコメントありがとうございます。 ベストアンサーを選ぶ際、正直迷いました・・・。 はい、根っこにあった質問は、ゼロによる割り算が発生し得る場合にどのようにチェックをするのが最適なのか、 という意図でした。恥ずかしながらdouble型で0割をした時にintと同様の現象になると勘違いをしており、 とんちんかんな質問になってしまいました。お手数をお掛けして申し訳ありません。 重ね重ね、ありがとうございました。今後とも宜しくお願い致します。
guest

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.37%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問