表題のとおりです。
float hoge=0.1f;
のfを省ければ楽なのですが、それは無理でしょうか?
> 3つあるのですが、1つに対して教えていただけるだけでもありがたいです。
その場合「解決済み」となる基準が不明になります。
同じような問題を抱えた人が見たときの参考にするという観点から、別要件の質問であれば質問をわけられたほうが良いでしょう。
また自身が理解するために試したプログラムコードなどがあればあわせてご提示ください。
また、適切に調べられていればすぐに解決することもあります。まずは調べて試して、そこで分からなかったことを質問するようにしてください。
https://teratail.com/help/question-tips#questionTips1-2
了解です。修正か削除で対応します。
例えば、末尾fを省略したらどうなるかとかは試した上での質問ですよね?
検索するとそれなりにつける理由とか出てくるのは出てきますが、結局どこまで調べて試されたのでしょうか?
コンパイルでエラーが出ることも、fの意味も分かってはいるのです。それ以上はちょと自信がないですが・・。
float型の変数に入れようとしてる時点で、指定しなくてもfloat型の変数だ、と判断してもらうことはできないのかな、という意図です。
変数varのようなものがあるのなら、fもコンパイル時に、コンパイラが判断してくれるようなことはないものか、と考えたのです。
そこは言語(またはフレームワーク)の仕様によるものなので「そういうもの」と飲み込まなければならないことも多いです。プログラムは書いたとおりにしか動かないので。
そうですか。ありがとうございます。
いえ、「できるか、できないか」を聞きたかっただけなので、できないならできないで、もちろん言語に文句を言うつもりはないのです。教えてもらってできないと分かったので、あきらめてfをつけます!
色々答えてもらってありがとうございます。
ベストアンサー等できないですが、感謝です。
回答というより質問者さんが何を調べて何を試したかを知りたかったのでどちらかというと「確認」ですね。
理解が進んだようで何よりです

回答1件
あなたの回答
tips
プレビュー