IEnumerator Start()の使い方について教えて下さい。
Unityの場合、最初のスタート時のイベントはvoid Start()で開始します。
しかしネット検索を色々見ているとIEnumerator Start()という形をとっている場合が往々にあります。
コルーチン1(これは分かる)
StartCoroutine("hoge"); IEnumerator hoge() { yield return new WaitForSeconds (1.0f); //1秒後に実行するイベント }
コルーチン2(こちらが分からない)
IEnumerator Start() { }
IEnumerator自体はコルーチンとして上記1のような使い方をするのは基本なので
分かるのですがIEnumerator Start()という形をとる2の意味が分かりません。
※こちらのQ&Aでも以前同じような質問をした方が見えましたが
「IEnumeratorはコルーチンです」という回答で収束しておりました。
ネットを半日ほど検索したのですが回答らしい部分に行きつかず
質問させていただくことにしました。
質問はIEnumerator Start()を
「使うメリット」と「どういった時に使うのか」(具体的な例があると嬉しいです)を
教えて下さい。
環境)
PC: mac
Unity2018.2
言語:C#

回答2件
あなたの回答
tips
プレビュー
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
2019/01/24 04:26