前提・実現したいこと
Pythonの正規表現で名前付きグループに同じ名前を使いたい。
選択(|
)で分岐させ、同じ名前を使えるようにしたい。
(VB.NETではできるようです。)
>>> re.compile(r'(?:"(?P<hoge>\w+)"|(?P<hoge>\w+))')
のようにhoge
というグループ名を複数箇所で使いたい
発生している問題・エラーメッセージ
>>> import re
>>> re.compile(r'(?:"(?P<hoge>\w+)"|(?P<hoge>\w+))')
Traceback (most recent call last):
File "<stdin>", line 1, in <module>
File "/usr/local/Cellar/python/3.7.1/Frameworks/Python.framework/Versions/3.7/lib/python3.7/re.py", line 234,
in compile
return _compile(pattern, flags)
File "/usr/local/Cellar/python/3.7.1/Frameworks/Python.framework/Versions/3.7/lib/python3.7/re.py", line 286,
in _compile
p = sre_compile.compile(pattern, flags)
File "/usr/local/Cellar/python/3.7.1/Frameworks/Python.framework/Versions/3.7/lib/python3.7/sre_compile.py", l
ine 764, in compile
p = sre_parse.parse(p, flags)
File "/usr/local/Cellar/python/3.7.1/Frameworks/Python.framework/Versions/3.7/lib/python3.7/sre_parse.py", lin
e 930, in parse
p = _parse_sub(source, pattern, flags & SRE_FLAG_VERBOSE, 0)
File "/usr/local/Cellar/python/3.7.1/Frameworks/Python.framework/Versions/3.7/lib/python3.7/sre_parse.py", lin
e 426, in _parse_sub
not nested and not items))
File "/usr/local/Cellar/python/3.7.1/Frameworks/Python.framework/Versions/3.7/lib/python3.7/sre_parse.py", lin
e 816, in _parse
p = _parse_sub(source, state, sub_verbose, nested + 1)
File "/usr/local/Cellar/python/3.7.1/Frameworks/Python.framework/Versions/3.7/lib/python3.7/sre_parse.py", lin
e 426, in _parse_sub
not nested and not items))
File "/usr/local/Cellar/python/3.7.1/Frameworks/Python.framework/Versions/3.7/lib/python3.7/sre_parse.py", lin
e 813, in _parse
raise source.error(err.msg, len(name) + 1) from None
re.error: redefinition of group name 'hoge' as group 2; was group 1 at position 23
redefinition of group name 'hoge' as group 2; was group 1 at position 23
該当のソースコード
>>> re.compile(r'(?:"(?P<hoge>\w+)"|(?P<hoge>\w+))')
試したこと
hoge1
とhoge2
にしてみた
>>> re.compile(r'(?:"(?P<hoge1>\w+)"|(?P<hoge2>\w+))')
re.compile('(?:"(?P<hoge1>\\w+)"|(?P<hoge2>\\w+))')
これでできるが、実現したいこととは異なっている
補足情報(FW/ツールのバージョンなど)
>>> sys.version
'3.7.1 (default, Nov 6 2018, 18:46:03) \n[Clang 10.0.0 (clang-1000.11.45.5)]'
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
0
無理です。
グループ名は有効な Python 識別子でなければならず、グループ名は 1 個の正規表現内で一意でなければなりません。(Python 3.6.5リファレンスより)
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 89.96%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2019/01/14 11:24
やはり、Pythonでは、同じ名前はできないのですね...
名前なしのグループを使うようにします!