atomエデイタ画像(4e3e261fcaa8fccaaabd1682e0b38169.png)申し訳ありません、初めての投稿で勝手がわからず。
webアプリの作成を作りたいと思って考えています。
atomのエデイタ上で自動でエラーを表示させたくてpycodestyleとプラグインのインストールをしたのですが、動作の確認が出来ませんでした。
ターミナルから、>インストール(動作確認できず)
Atomeエデイタ上から>ターミナルを開きインストール(動作確認できました。)
![packageのインストール画像] 26333b5007267aba7dd18f13c7922e71.png)
コミュニテイ画像(2)
コミュニティ画像(3)!
エラーコンソール画像
![エラーの動作確認画像 ]
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+1
こんにちは。
アップロードしてくださった下の画像を確認しました。
ただMarkDownとしては
のように書くのが正解です。
右上に赤く書いてあるとおり、エラー詳細を見ないとなんとも言えませんが
正しくインストールできれば下のようになります。
今回、Atomからインストールし直してみた手順は下の通りです。
- Atomのインストール
- Menu > File > Setting > +Install
- pycodestyle でパッケージを検索
linter-pycodestyle
が見つかるのでインストールlinter
に依存している、と右上に表示されるのでインストールする- 連鎖的に依存しているパッケージが表示されるのですべてインストール
最終的にはbusy-signal, intentions, linter, linter-pycodestyle, linter-ui-default の
5つのコミュニティパッケージが入ります(File > Setting > Package から確認)。
pylamaに関するエラーが出る場合、linter-pylamaをアンインストールしてください。
それでもエラーが出る場合は、自分で入れたバッケージをすべてアンイストールしてから
必要なものだけインストールしてみてください(linter-pylamaとlinter-pythonは競合します)。
以上です。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 89.97%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
質問への追記・修正、ベストアンサー選択の依頼
KSwordOfHaste
2019/01/10 09:25 編集
teratailの質問ページには「質問文をどう書いたら良いかわかりやすいように」最初からテンプレートが用意されています。質問者さんはこの「テンプレート」の意味・意義を把握しておられないようです。質問文をこしらえる過程でテンプレートの不要な部分、例えば「ここに質問の内容を詳しく書いてください。(例)PHP(CakePHP)で●●なシステムを作っています。」なんて文章は消してしかるべきなのです。質問は編集できますので、ご自分の質問したいことを表した文章になるよう、質問文を推敲してください。
firedfly
2019/01/11 09:26
タイトルは「AtomのLinterプラグインが動作しない」
前提・実現したいことは「AtomにLinterプラグイン(linter-pycodestyle)をインストールし、動作させる」
と具体的に書くと、よりよい質問になります。
GuMasi
2019/01/12 01:34 編集
色々教えてくださりありがとうございます。