ネットから断片的に情報を探ってみてわかったことは
OpenGLでアニメーションをするならばVBOデータをフレームごとに頂点情報を更新するようプログラムを書くそうです。
しかし、"人が歩く"などの細やかな所作をアニメーションする場合、1アニメーションにおけるコード量が膨大になることやメンテナンス性の悪さから良くない方法だと思います。
####その代わり、必要なフレーム分読み込んでおいたVBOを1フレームごとに切り替えてアニメーションさせるという方法はどうでしょうか?
(これは某動画サイトで見た解説を自分なりに解釈したものです。(その動画はすでにありませんでした。))
というより、細かいアニメーションに対応するための方法がそれ以外思い浮かびませんでした。
できればこの方がずっと現実的な気はするのですが、問題となりそうな点があります。
#####"フレームを切り替える"という処理に膨大な処理能力を使うのではないか
という点です。
個人的には、1頂点ごとにどの位置に向かうかという計算をするよりも計算コストは低くなると思うのですが・・・;;
今の所、自分はフレーム切り替えの手法をとるべきだと考えています。
人の場合腕や足頭といったパーツに分割してそれぞれを回転させるなどの処理でフレームの節約もできそうというところが決め手となっています。
他にも通例としてこうした方がいい!!などのアドバイスがあれば教えてください。

回答1件
あなたの回答
tips
プレビュー
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。