質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.48%
UML

UML(統一モデリング言語)は、主にオブジェクト指向分析や設計を目的に記法の統一が図られたモデリング言語です。要求分析・システム分析・設計・テストなど幅広いシステム開発のフェーズを網羅しています。

Q&A

解決済

2回答

5759閲覧

UMLのクラス図の矢印ってどうして"参照"の方向なんですか?

yokatone

総合スコア43

UML

UML(統一モデリング言語)は、主にオブジェクト指向分析や設計を目的に記法の統一が図られたモデリング言語です。要求分析・システム分析・設計・テストなど幅広いシステム開発のフェーズを網羅しています。

1グッド

1クリップ

投稿2018/11/27 01:08

編集2018/11/27 01:17

尋ねたいこと

UML独特の書き方(と自分が思っているだけかもしれませんが)の
制定の経緯などを教えてください。

詳細

UMLでクラス図を描くとき、(汎化/実現で)[子クラス]→[親クラス]という方向に矢印を書きますが、
プログラム上で親クラスを継承するときは[子クラス] extends(拡張) [親クラス]と書くため、
この「親クラスを拡張したもの」という文章からは[親クラス]→[子クラス]という絵的な印象を受けます。
また、abstractなどの実現であればなおさら、[抽象クラス]→[具象クラス]のほうが基礎→発展のような印象を強く連想します。
しかし実際のUMLではいずれも矢印は逆方向です。

このあたりがどうしてももやもやして、いつまでたっても慣れません。
たまに関係性を逆に勘違いしてしまうこともあります。

こういうものである、と鵜呑みにできればいいのですが、
全然慣れる気配がないので、せめてこういう書き方になった理由を知りたいです。

UMLクラス図の "親を辿っていく" 考え方の発祥経緯にお詳しい方、
どうぞお手ほどきをお願いいたします。

firstlast👍を押しています

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

guest

回答2

0

全然慣れる気配がないので、せめてこういう書き方になった理由を知りたいです。

理由というか経緯の話ですが、wikiを読んでいたらUML開発者の一人であるグラディ・ブーチさんがUMLより先に開発したオブジェクト指向ソフトウェア開発方法論であるBooch法でのクラス図の記述方法について**「継承関係では、継承先クラスから継承元クラスに向けて矢印を伸ばす。」**と記載されていました。
UMLのクラス図はこれを引き継いで開発されたものと思われます。

ではなぜ「継承先クラスから継承元クラスに向けて矢印を伸ばす」ことにしたのか?
そこまでの解説はありませんが、クラス図はシステム構造やクラスの関係を表現したものなので、必然的に矢印もその依存性(見ている方向)を示した向きになったのだと思います。

「親クラスを拡張したもの」という文章からは[親クラス]→[子クラス]という絵的な印象を受けます。

確かにそれは子クラスの説明を表現したものですが「システムの構造設計」でありませんね。
クラス図が何を表現しているか思い出せば、もう少し混乱せず慣れてくるかもしれませんね。

過去質問に趣旨は違いますが似たものがあったのでご参考まで
なぜクラス図の矢印は、汎化していく方向に描かれているのか?

投稿2018/11/27 06:12

takito

総合スコア3111

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

yokatone

2018/11/28 18:56

Booch法、知りませんでした。勉強になります。 クラス図はクラスの持つ属性と、クラス自身の関係性を示すもの....と思ってたので 関係性ではなく、システムが持つ全てのクラスの構造とそれぞれの属性を図示したもの、と考えれば 理屈として理解できるようになりました。 関係性で言えば子->親であれ親->子であれ、super/thisは矛盾しないし、 実装視点から考えていると、どうも"関係性"という言葉は両義的に捉えがちで そこが混乱の原因だったように思います。ありがとうございました。
guest

0

ベストアンサー

別に発祥に詳しくないですが、私の理解は

C extends P implements I1, I2

この時

  • CはPである
  • CはI1である
  • CはI2である

なので

C -> P
C -> I1
C -> I2


または矢印が依存先を示すとして
CはPに依存する(CはPがないと存在できない)
...

C->P
...

投稿2018/11/27 01:27

編集2018/11/27 01:33
ozwk

総合スコア13521

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

yokatone

2018/11/28 18:53

なるほど。必要十分条件の考え方でいえば 子クラス⊂親クラスと表される部分集合であるから 子クラス ⇒ 親クラスが真ではあるけど 親クラス ⇒ 子クラスは偽であって この意味で矢印が引かれてるってことですね。 だいぶ納得できました。ありがとうございます。
guest

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.48%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問