#困っている点
・Wavefront objファイルが他の拡張子と比較し,見た目が滑らかなように感じるが,どのような理由でそう見えるのか.
・使用する3Dファイルの拡張子によりデータ容量も異なるため,どの拡張子が最適なのか
・みなさんどのように選択されているか
#背景
病院にあるCTの画像 (DICOMデータ) からSlicerというソフトを使用し,臓器を抽出して3D化しています.
Slicerからエクスポートできるのはobj,stl,plyファイルです.
この3Dデータは非常にポリゴンが多いので,Blenderを使用しポリゴン削減を行っています.
その後,Unity上でインポートし,VRに出力しています.
BlenderとUnityで互換性のある拡張子はfbx,obj,3dsがあるかと思います.
#疑問点1
Slicerから出力する際に,拡張子によって以下のように視覚的な差異があるように感じます.
(上からobj,stl,plyファイル)
しかし,ワイヤーフレームで表示すると,3つのファイルとも同一でした.
objファイルとstl,plyファイルではobjファイルの方が滑らかに見えていましたが,これはobjのマテリアルに格納されている色やライトによる効果で滑らかに見えるようになっているのでしょうか?
ポリゴン削減前の比較になりますが,
obj : 9.2 MB / stl : 6.3 MB / ply : 2.41 MB
と大きく異なるのでどの拡張子を選択するべきかも悩んでいます.
#疑問点2
例えば,objファイルを用いてポリゴン数を98%削減した上でエクスポートすると拡張子により以下の通りのデータ容量になりました.
fbx : 86kB (ライト情報削除:84 kB) / obj : 150kB / 3ds : 41kB
Unity上でライトや色などマテリアルは調整するので,エクスポートする際に格納されている必要はありません.
今までは何となくfbxファイルを使用していましたが,3dsでも良いのかなとも思い始めました.
汎用性という観点ではfbxの方が良いのでしょうか?
みなさんどのような観点から使用するファイルを選択されているのでしょうか.
大変長くなりましたが,ご教示頂けると幸いです.
よろしくお願い致します.

回答2件
あなたの回答
tips
プレビュー
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
2018/10/24 23:16
2018/10/25 05:10
2018/10/25 05:13
2018/10/27 19:32